※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お出かけ

この前、義実家の集まりがあったのですが、小さい子供も参加するので飲…

この前、義実家の集まりがあったのですが、小さい子供も参加するので飲食店の個室で集まりました。

5歳と3歳の甥っ子と姪っ子がいるのですが、食事に飽きてしまって途中からは叫んだり、部屋の中を走り回ったりしていました。
私は最初は賑やかでいいなと思っていましたが、トイレで席を外した際、トイレにまで叫び声が聞こえる騒ぎで途中からお店の人や他のお客さんに嫌な顔をされないか心配でした。
でもその場にいる大人たちが誰も注意しないので、他人の私が注意するのもおかしいと思って何も言えなかったのですが…

自分が子供のころも飲食店の個室で親戚が集まって食事をする機会がありましたが、いくら個室とは言え騒ぐとさすがに祖母や母たちに注意された記憶があるのですが、今の認識としては個室なら騒いでもいいのでしょうか?


皆さんは同じ状況のときどうしていますか?
そもそも子供が小さいうちは大勢で飲食店に行くのは避けますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

それは躾ができてないですね。
声のトーンを落とすことや走り回らないことを注意しますし、
例えば赤ちゃんで泣き止まないとかであれば誰か抱っこして店から出たりしますよ。

はじめてのママリ🔰

私も注意してます!
流石に大声だったり叫ぶなら個室でも注意するべきだと思ってます💦

でも今回周りとかどうでしたか?🤔
違うお部屋の方がお酒飲んでて大きい声で喋ってるならお互い様かな?とは思いました

はじめてのママリ🔰

全く注意してないのもどうかと思いますが、親族の集まりで1番の年配者が「いいよ、いいよ」って感じなら私もすごい注意しないかもです💦

個室だから安心してそこまで声が響いてるとか気づいてなかったら、遊ばせちゃいますね😭

親族の年配者に「子供なんだからいいじゃない!」って、自分が注意される方が私は嫌だなって思っちゃいます。笑

普段は家族だけなら子供に注意します‼︎

まろん

今の認識ではなく躾の問題かと思います😂
ASDの子いますが、幼少期から大人しくできるので連れていっていましたよ😊

えるさちゃん🍊

個室だからとか関係なく、騒いでしまったら注意します😂