※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育必要量について、標準時間を期待していたのに短時間に認定された方はいますか。役所の誤りかもしれないが、他の理由が心配です。

保育必要量について。標準時間になると思っていたのに短時間に認定されたことがある方いますか?

役所の人が就労証明の土曜日の勤務時間の欄を見て間違えただけだといいのですが、何か他の理由で短時間になっていたら仕事(派遣)がパーになるんじゃないかと心配してます😭

コメント

りつき

私が前に住んでいた自治体は7:30〜18:30が標準なんですがフルで使う人以外、例え8:00〜18:30までの人でも全員短時間扱いで、短時間+延長になります

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう自治体もあるんですね!
    保育園が延長保育はやってないということなので、標準に認定されなければ延長なしの短時間で預けるしかないそうです😭

    • 8時間前
  • りつき

    りつき


    7:00〜19:00は標準+朝30分、夕30分延長
    8:00〜19:00は短時間(8:30〜16:30)+朝30分、夕2時間30分延長
    7:00〜17:30は短時間+朝1時間30分、夕1時間延長
    って感じで認定されてました

    前の自治体のように延長込みで認定出てればいいですが、短時間の人は延長保育を一切受けられないというなら不服申立てして標準に変更してもらうか、園を変えるしかないかなと思います💦

    • 8時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    具体的に書いてくださってありがとうございます!
    不服申し立てというのは手続きがありますか?電話で問い合わせしてみようとは思ってますが、それが不服申し立てになるでしょうか?💦

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

役所に言うべきです、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!明日電話して聞いてみようと思います!窓口にイマイチな職員さんがいるんです、良い人に当たるといいのですが。。

    • 8時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は短時間認定でしたが
    残業を書いてもらい標準になりました

    • 8時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    参考になります!自分だけで動いて行き詰まりそうになったら会社側と相談してみるのもアリですね!

    • 8時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    会社が協力してくれるパターンもあります

    • 8時間前