※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Pipi
子育て・グッズ

上の子が下の子を何と呼ぶか決まらず困っています。お姉ちゃんや〇〇ちゃんと変わるため、家族の呼び方も影響しそうです。どうすれば良いでしょうか。



上の子本人がまだ特に下の子から
こう呼んでほしい!がない場合なんて教えますか?😂

上の子に聞いても
自分がお姉さんになった!の意味で
お姉ちゃん!と答えたり
娘ちゃんは〇〇ちゃんだから〇〇ちゃん!と
聞く度に変わるので
ねぇねと教えるか〇〇ちゃんと教えるか
なかなか決まりません🥹🥹

家族みんな娘のことを〇〇ちゃんと呼んでるので
ねぇねと教えても〇〇ちゃんになるかもですよね😂

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは適当です!

下の子に対して「お姉ちゃんだよー」って言ったり、○○ちゃんと言うこともあります。

  • Pipi

    Pipi

    うちもまだ分からないしいまテキトーです(笑)
    娘がその時その時で言う言い方にしたり😂

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

娘も最初は〇〇ちゃんがいい!と言ってましたが、途中からはねぇねでもいいよとかコロコロ変わってました😌
結局ねぇねとは呼ばず、周りが名前で呼ぶから〇〇ちゃん(たまに呼び捨ての時も)になりました😌

  • Pipi

    Pipi

    聞く度に変わると困りますよね(笑)

    周りの影響ってありますよね😂🙌
    大人が多分下の子に言う時も癖で〇〇ちゃんと言いそうなので
    慣れなそうです😂

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

小さいうちは、ねぇね呼びでした!
その方が発音しやすいかなと思います😊
大きくなったら家族と同じように呼び始めましたが、その頃に上のお子さんがお姉ちゃん呼びやねぇね呼びがよければそのように教えたらいいかなと思います!

  • Pipi

    Pipi

    確かにねぇねのほうが発音しやすそうですね🙌
    上の子は未だに自分の〇〇ちゃんも発音ギリギリなので😂(笑)

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

弟には「にいちゃん」で教えていますが
私たちが上の子を「〇〇ちゃん」とあだ名呼びなので下の子も「〇〇ちゃん」になってます😅

でも、弟に話しかける時は「にいちゃんと〇〇しよ!」と、まだにいちゃん呼び諦めてません🤣