※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

兄弟つくるなら2歳差、3歳差、4歳差、5歳差おすすめと理由教えてください!!

兄弟つくるなら2歳差、3歳差、4歳差、5歳差
おすすめと理由教えてください!!

コメント

はじめてのママリ🔰

3歳差は中、高、大と被って出費が重なるので避けたいと思ってます😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳はそうなりますよね。💦
    私も避けたいです…
    年子や2歳差あたりってやっぱり大変ですか??

    • 8月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    正直なところ大変じゃない歳の差なんてないと思います😩💦

    その人のキャパにもよりますしね…

    私はもう1人ほしいな〜と思ってますが
    私のキャパと相談中でまだ渋ってる所です。🥲

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰🔰

うちは5歳差になる予定ですけど、ある程度身の回りのことが自分で出来るし、オムツも外れて悪阻中替えたりしなくても良いし凄く助かりました!

hi

我が家は4歳差です🌼*・
もともと4歳差がよく、運良くなりました!
上の子が男か女かによってもかわるかもですが、4歳差とってもいいです!
上の子は自分で色々できるのでほぼ手伝いとかもなく着替えやご飯、片付けなど出来るので、下の子に専念できます!
僕がママと○○ちゃん守る!とかっこいいお兄さんしてくれてます😍

デメリットはそこまでベビー用品とかを取っておくというのが面倒ですが、一から揃えるのも大変🤣

ままりちゃん

3歳差ですけど、おすすめです☺️
うちはたまたま同棲なので、学年色も同じで制服とか買わなくていいし、保育園でも色んなもの買わずに使い回せてます!
お金が浮くのと、あとは単純に上の子が自分で色々出来るようになってくれるので楽です☺️

かりん❁

4歳差ですが、上の子のトイトレもイヤイヤ期も過ぎてからの妊娠だったので楽でしたよ☺️
祖父母に頼れないかつ仕事続けるためには良かったです。
現在遊び方や生活リズムが違っているため、そこはデメリットですね。

周りに頼れる環境なら、2歳差は子育て一気にできて良いとも聞きます。

はじめてのママリ🔰

うちは3歳差です!
よくあるお金が〜の話は、どうせいつかかかるお金だし、受験や入学と卒業のタイミングが被っても何も問題ないと思ってます。

個人的には2歳とかだとトイトレもイヤイヤ期もあって到底2人育てるメンタルはなく・・・
でも年齢近い方が一緒に遊べるかなーと思っての3歳差です!

はじめてのママリ🔰

4歳差です!
上の子が自分のことできるのと、お世話もまぁまぁしてくれるので助かってます😌
この年齢差が私には向いてました!

ままさま

(長男と次男は)2歳差と(次男と三男は)5歳差です!
元々年が近い兄弟が欲しかったのですが同じおもちゃで遊ぶし、お下がりもすぐ回しやすい、お出かけもそこまで年齢差感じないので、どちらかに合わせた遊び場にしなくても楽しめるところが良いです😆

下は5歳差ですがお腹にいる時からなでなでしたり話しかけたりして、産まれてからもいっぱい可愛がってくれてます✨
お手伝いしてくれたり自分のことも自分でできるので、2歳差のときは赤ちゃん2人いる感じでしたが、今は大変さはそこまで感じないです🤔

はじめてのママリ🔰

その子にもよるし
旦那さんは両親のサポートにもよるし
自宅保育か保育園かどうかにもよりますが
2歳差は個人的におすすめしないです😂😂

上の子2歳1ヶ月になったばかりの時に下の子出産しました。

上の子は保育園
旦那は育休なし
親は遠方のためサポートは一切なし

保育園いってくれてたからまだ日中はよかったですが
正直かなり大変でした💦

イヤイヤ期とトイトレも始まってて
自分でなんでもできるわけではないし
なにもかもが重なって
もー無理って何回もなりました!

3歳くらいになっていろんなことが自分でできて
こんなに楽なんだと思いました。

もこ

2歳差ですが3学年差です😂

0歳と2歳の時はワンオペだったので本当に大変でした。
でも年が近いと大きくなったら一緒に遊べるところがいいです。
上の子が下の子を見てあげるとかでなく、同じくらいのレベルで遊べます。

3学年差だと同じ習い事をしたくても時間帯が違ってしまうのが面倒です😅

はじめてのママリ

2歳差と4歳差がいます🙌
我が家は幼稚園です🙂‍↕️
長男が年少入園、次男が満3歳入園で話を進めます。


2歳差メリット
・年齢が近いので小さいうちから一緒に遊ぶ、
・親もまだ色々と覚えているので離乳食もイヤイヤ期も対応しやすい
・下の子が上の子を見てたからかトイトレもスムーズに終わりました
・兄がいるから登園渋りも数えるくらいしか無かった

デメリット
・イヤイヤ期と妊娠期がかぶった



4歳差メリット
・上の子が自分で出来るため特にどっちも手がかかることがなかった(上にお兄ちゃんがいるから手伝ってもらえたこともあるかも)

デメリット
・入園準備期間とつわりが被った
・園行事に臨月、産後すぐ、産まれたてを連れていくことになって、授乳時間もかなり気にしました。
上の子が卒園してから入園だから一緒に通えないので登園渋り対応が大変そう(2歳差経験が故に😂)
・単純に育児を忘れてる
・4年経ってるので体のしんどさが違う
・お出かけ先の対象年齢に差があるので下の子は着いていくだけが多い



うちは2歳差でも、4歳差でも上の子達がしっかりとお兄さんしてくれてます😊
次男が1歳の時でも3歳の長男は靴を履かせてくれたり、手を繋いで歩いてあげたりと、とってもかわいかったです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    どちらも経験されてるのめっちゃ参考になりすぎます!!!

    二歳差も四歳差もメリットデメリットありますよね…💦
    どっちも兄弟の姿見ると可愛いけど
    歳近すぎると手がかかるし
    離れると遊び方が違うから我慢させちゃうし…
    子育てって歳の差関係なくやっぱりどの歳にも大変さはありますよね💦

    • 8月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ですね💦
    皆さんの話見てると、
    年齢差が空いてないと産後1年間がかなり大変な様子ですね🤔(うちは わーっ!🫨 って感じで当時過ぎ去ったので今となってはいい思い出ですが😂)
    それ以降は年齢差ある方がお金の面でデメリットあるような気がします🤔
    最近は価格高騰なので食材以外に保育料や体操服とか学校用品等ドンドン金額上がってますしね😱


    年齢差、考え出すとキリがないので、自分が妊娠できるタイミング!がいい気もします😊
    結局はやるしかないので👊(育児もお金の面も)

    うちは末っ子も2歳差で産みたかったのですが中々授かれず4歳差になりました〜!
    狙ってたのに!もありますよ😱

    • 8月23日
ぴいたん

一歳九ヶ月差の二学年差です。
連続育休のため、上の子も自宅保育です。
一度復帰して上の子だけでも保育園入れておけば良かったと後悔してます💦
イヤイヤ期、トイトレも自分でやりたい、が上の子は強く、
下は後追い、ママ抱っこがすごく、
毎日がほんとストレス😥💦
2人で遊んでくれればいいですが、なかなか、、、寝てる間に夕飯作ったり、夜中はまた、最近1時間ごとで泣くし、、、多分お腹すいたよりも暑くてうーーんって感じで唸ると言うか、、、上の子起きちゃうからすぐ添い乳しての繰り返しでぐっすり寝れず😂
日中は上の子に合わせて毎日色々な支援センターに行き遊び、、、

両親はいなく、
旦那側も車で6時間ぐらいの距離で頼れる人はいないので、ワンオペです💦
実家とかまわりの支えがあれば年子、二学年差ありだと思います🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちもそのくらいの歳の差で2学年差+連続育休狙ってるのが
    2学年差も結構大変そうですね…。

    確かに今この後追いと抱っこがひどい息子+上の子って考えたら…💦
    それでもワンオペされてるのほんと尊敬します!!!!!

    • 8月23日
たそ❤︎

2歳差、年子、3歳差、6歳差、5歳差がいます😄
年子、2歳、3歳差は中学以降お金めっちゃかかります🤣
下の2人は5歳差ですが、子育ては楽です🥰
子育てひと段落してからの1から再スタートだから、大変って人も居ますが、あたし的には、幼稚園の行事などで下の子連れ回す事は多いですが、それ以外は移動も楽だし、上の子も自分の事は自分である程度出来るし、特に大変なことは今のところないです😆💓

はちみつ。

1.2が2歳差 2.3が3歳差 1.3が5歳差です!

2歳差は喧嘩するほど仲がいいです😂
基本的に一緒に遊べるし 楽です。
ただ、小さい時はドタバタ大変でした💭
ほぼ記憶ないです(笑)

3歳差は、上の子自分ことは自分で出来るけどまだママ〜!だし、もう少し離しても良かったかなと思っています。
入園入学が被ってるのも、、

5歳差は、上の子が下の子溺愛してて、可愛い可愛い。遊びが違うので親が遊び相手になる必要があるかな?と思います
上の子は、ある程度自分の準備は自分でできるし、一人一人に向き合えるのもいいなって思います。

ゆう

2学年差兄弟と、8.6学年差兄妹です☺️
2学年差は小さいうちは大変でした。
でもお下がりも使えるし、二人でよく遊んでくれるし、習い事も二人でするしで、乳児期は大変な反面大きくなってくるとメリット多いですよ☺️
そして、うちには年の離れた妹が居るのですが、離れるとかなり楽です🥹上の子2人は3番目が大好きで、なんでもお世話してくれます😂

Elly🔰

4歳差ですが、ある程度上の子が言葉が分かる&多少自立できているので、おむつ替えやちょっと手伝ってみたいなのは出来るし、下の子に集中できるのと、上の子が下の子可愛い好き好き😍ちょっと愛が強いみたいなとこは可愛い思います。

ですが、年齢差がある分、遊び方や習い事、生活リズムが違うので、上の子に優先されることも多く、そこは下の子が可哀想かなーっと感じましたかね💦

はじめてのママリ🔰

4歳差ですがめちゃくちゃ助かってます。
ある程度全部自分でできる年齢だし赤ちゃんのお世話もできるし。
いま赤ちゃんが保育園に行ってますが2.3歳の子は言っても分からない子も多いので赤ちゃんをオモチャのように扱うし怖いです。