
3歳の息子の発達について心配しています。保育園では良い子とされているが、家では乱暴な行動が目立ちます。ADHDの可能性を考えていますが、保育園と家での様子が異なるため、相談すべきか悩んでいます。
3歳の息子が発達になにかあるのかと心配です。
保育園ではみんなの手本で、優しく、しっかり者と言われています。家での様子を伝えると、園での様子と違うので驚かれます。
家では6歳の姉が何もしていないのに叩いたり、タックルしたりします。喧嘩すれば、噛み付く、つねる。タックルや叩くなど、大人も子供にもします。怒ると物を投げることも。
言葉も乱暴です。
友達にはやらず、気を許した人にだけです。
体力がありすぎて、動いていないとだめ、お喋りです。
ADHD傾向ではないかと心配です、、。
ただ、保育園と家での様子が違うので、保育園で我慢してるのかなとも思ったり。保育園は大嫌いと言って、行けば楽しく過ごしていますが、好きではありません。
3歳児健診で相談したら、良いのでしょうか…
- はじめてのママリ🔰
コメント

みゅんた
我が家は、2人とも3歳児健診時に紹介してもらい、発達検査を受けました。
気になるようでしたら、相談してみてもいいと思います。
縁もゆかりもない土地で子育てをしているので、2人ともずっと同じ人に健診の相談を受け持ってもらっていました。ママ友も人見知りでいないので、子供が保育園入るまでずっと相談を聞いてもらっていました。

(๑•ω•๑)✧
相談はしても良いと思いますが、園で我慢できてるなら発達障害ではないと思います。前に小児科医に相談したら、発達の場合は2箇所以上の異なる場所で同じ困りごとが常に出る感じだと言われました。
-
はじめてのママリ🔰
2箇所以上の異なる場所、、なるほどと思いました。
習い事先ではお友達や先生とも良好なので、深く考えすぎないようにします。
上の子が女の子だったので、男の子との発達の差に戸惑ってしまいました。
少し心配が和らぎました💦ありがとうございます!- 8月22日
はじめてのママリ🔰
3歳検診で相談してみたいと思います。
同じ人にずっと見てもらえるのは、安心しますよね。状況を知ってもらえて。
周りに親しい人やサポートがない中での子育て、尊敬します。
母親は強いですね!!!