※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

1歳1か月の子どもを持つ女性が、夫との育児に関する価値観の違いについて悩んでいます。夫は育児中にスマホを使ったり横になっていることが多く、彼女はそれに対して不安を感じています。夫は協力的ですが、彼女は自分の感覚が普通とズレているのか疑問に思っています。

1歳1か月の子どもがいます。
昨夜、夫と育児についてお互いに思っていることを話し合いました。

夫には「〇〇(私)に監視されているみたいに感じることがあってそれがしんどい」と言われました。
わたしは夫が休みでお家にいる時によく子どもを任せて家事などをやらせてもらうことが多いです。その時に夫と子どもの様子をちらちら見ることがあってそのことを言っているのかな?と思います。

ただ、夫に子どもを任せると子どもと遊んだりお世話してくれたりする一方で、毎回のようにソファで横になって目を閉じていることが多かったり(夫曰く寝てはいないそうです)、スマホを注視して長い時間子どもから目を離したりしていることがあります。
これらのことについては以前から私から「眠たいなら一言言ってくれたらわたしが代わる。寝室で休んできてほしい。」「スマホ見出すと長時間集中して画面見てることが多いからスマホ見るなとは言わないけどもう少しこまめに子どもの様子見ててほしい」と伝えています。家の中とはいえ、子どもは今いろんなことに興味が出てきて危ないことをすることが多々あること、子どもから目を離したときに危ないことするかもしれないから気をつけてほしいと理由も伝えました。

少し話が戻りますが、そういった夫の育児のやり方を見ていて、「わたしと全く同じようにしてほしいと思っているわけではないけど、ワンオペで誰も頼れない時にどんなにしんどくても眠くてもリフレッシュでスマホとか見たくても、それを堪えて育児をしている自分って何なんだろうという気持ちになる」と話したところ、長く考え込んだのちに夫に「育児の価値観の違いだと思う」と言われました。

まとまりなく分かりにくい文章かと思いますが、やっぱり私が厳しいですか?子どもと二人のときにほぼ寝てる状態だったり子どもがお話しているのにスマホ構って相手してなかったり、それって結構普通のことなんでしょうか?わたしの感覚が普通とズレてるんでしょうか

普段から夫は家事育児にこれ以上ないほど協力的なのに、これ以上求めているような自分はやっぱりおかしいでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

いえ、おかしくないです。

うちの夫も、家事育児はする方だと思いますが、
もっとするパパも世の中にはいることを知っています。
本人には言いませんがね。

子どもをお願いするとき、スマホいじってたり、ソファーで寝ていたり…そっくりです(笑)

わざと「父ちゃん、おもちゃで遊んであげてー」とか、
「スマホいじらないで子ども見てねー」
とその場で伝えます。


私はスマホをいじるのは、子どもが寝たり、子ども同士で遊んでる時だけだよ、とも。


子どもが親にかまってかまって言う時期って、ほんと今だけですよね。
そんな貴重な時を、しっかり味わってほしいですよね。


もちろん寝るなとは言わないし、
休んでほしいし、スマホだって気分転換にいじりたいし。


ただ、タイミングなんですよね。
「今は!」何する時なのか、
ちゃんと考えて行動してほしいです。
子を持つ父親になったのだからね。

独身気分で、いられちゃー困る!

すいか

わかりますよー

うちの旦那は暇さえあれば携帯いじるか、寝るかです😩

今はこどもも大きいのでそれほど心配してませんが。
旦那に寝られると、1歳児なんてなにするかわからないので、二人で留守番させられませんでした😭
寝たら大きな音がしても絶対起きないので😮‍💨

イライラしますよね

こっちは、夜も熟睡できないし、昼寝もできないんじゃーっ!!っていつも思ってました🤣

なの

うちもそうですよ~🫣

義祖父は子どもが大好きで子育てが上手いです!
孫3人みんなおじいちゃん大好きです🥰
でも夫は子どもと遊ぶの苦手そうで、これは感覚の違いなのである程度仕方ないなと思ってます。
任せる時は私は口出ししません。
ただ、指摘にならないように他人から得た情報は共有するようにしています。例えば「子どもってこっちが思ってるよりもママとパパの方を見ていて目が合うと嬉しいらしいよ」とか「話しかけられたら直ぐに応えてあげると自己肯定感が高くなるらしいよ~」とか…
あと、こちらがこれだけ我慢しているんだから、あなたも我慢してというのはお互いしんどいので、あなたが自由にするなら私も自由の時間が欲しいという考えでやってます。
それでもイライラすることはめちゃくちゃありますが🤣

  • なの

    なの

    義祖父じゃなくて義父でした💦

    • 8月21日
  • なの

    なの

    お節介ですみません💦
    20代前半に心がしんどくなった時に周りからいただいた助言です。
    「いい加減は好い加減ということ。物事は何事も60点くらいでいい。」
    「手抜き=手間抜き 力を入れたいところに力を入れるために優先順位をつけるだけ。手抜きすることは悪ではない」
    「頑張っている自分は決して悪くない。でも自分で自分を愛してあげるのが何より1番大切」
    育児していると色々ありますが、一緒に育児楽しみましょう🥰

    • 8月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あたたかいご回答ありがとうございます。
    素敵なお言葉ですね。教えていただきありがとうございます🥲
    あれもこれもとなってしまい、なかなか肩の力を抜くことができずですが少しずつそれらができるといいなぁと思います。
    せっかくの育児、楽しみたいですね😌本当にありがとうございました!
    (全然お節介なんかじゃないです!)

    • 8月21日
はじめてのママリ🔰

おかしくないですよ!

うちの夫も家事育児とてもしてくれて助かります。
ですが、もう少し気を付けてほしいな、こうしてほしいな、はあります。
特に子どものこと。
そこで離れるの?子どもなにするか分からないからもっと見てて!
めちゃくちゃあります。
けど伝えるのって勇気がいるんですよね。
私もこうしてほしいと伝えると、めちゃくちゃ落ち込まれるんです。
メンタル激弱旦那なんです。

でもなにかあってからじゃ遅いので、思うことは伝えていいと思います!!

ままり

お母さんになると そういうものだと思います!男より子育てに対する責任感が増えるというか 、旦那のそういう半端な部分に気づいてしまうんですよね。そして、口出しをしてしまう。
つい旦那に怒ってしまうって あるあるだと思います。
うちもそんな感じで キッチンからチラッと見に行ったり、様子うかがったりします。
旦那が携帯を離さない人間なので 余計、その事に対してこっちは敏感になっているし口出ししちゃいます。
子育てはしてくれるんです。でも
何で今ケータイ?子供話しかけてるよ??って忠告しちゃいます。
旦那にも 同じようなこと言われました。コントロールされているみたいと。

はじめてのママリ🔰


みなさま、ご回答ありがとうございます。
厳しいご意見をいただくのでは…と思っていたのですが、みなさまのご回答がやさしくてあたたかくて、涙が出てしまいました。本当にありがとうございます。
まとめての返信になってしまい申し訳ありません🥲

情けない話ですが産後うつを見て見ぬふりした結果今はうつになってしまい、夫に「もっと手を抜いて育児したらいいんだよ」と言われて、夫のいう「手を抜く」が寝ることなの?状況関係なくスマホを触ることなの?わたしのやり方、考え方が厳しいから心がしんどくなってしまったの?と思い、今回こちらで聞かせていただきました。

せっかくの今しかない時間をこんな風にすれ違ってお互いにしんどい思いはしたくないので、育児のやり方や子どもといる時の過ごし方についてまた話し合ってみたいと思います。