
卒乳してから1ヶ月近く経ちますが、断乳を始めたあたりから寝るときの体…
卒乳してから1ヶ月近く経ちますが、断乳を始めたあたりから寝るときの体勢が私のお腹の上や胸の上、身体にぴったり密着する体勢じゃないと寝なくなりました💦それでもはじめは寝付きがよくなった感じはあったんですが、完全に卒乳してから密着がより強くなり、私が少し身体を動かすだけですぐ起きて泣いてしまうので、なかなか寝室から抜け出せません😭残っている家事や歯磨きなどやりたいことがたくさんあるのに、抜け出すタイミングを図っているうちに結局私も寝落ちしてしまい起きたら夜中だったということが多いです💦今もお腹の上で寝ていて、少し前からタイミングを図ってますが、少しの物音や動きで気付かれ、正直イライラしてます🤣見たいテレビを見たりする時間もなくかなりのストレスです。しばらくはこんな感じが続くんですかね😭同じような方いませんか??
- はじめてのママリ🔰

あすか
授乳で寝かしつけしたり、夜間授乳をしていた状態から断乳すると、しばらくは新しい寝かしつけ方への移行に苦労しますよね。
特に断乳してからしばらくは、ママへの執着が強くなることもあると思います。(おっぱいがなくなる→ママがいなくなるという不安などから)
私も添い乳していた時は私の乳首が息子の口から離れたり、私が息子から離れる度に泣かれて身動きが取れず、身体もガチガチに凝るし熟睡できず寝不足で毎日しんどかったので、身動きできないストレスを感じておられるママリさんのお気持ちはよく分かります。
理想の寝かしつけ方で子どもが寝てくれるようになる、寝なおしてくれるようになるまで、根気強くねんねトレーニングするのが良いと思います。
私は息子を授乳で寝かしつけ、添い乳や夜間授乳もしていましたが、断乳を機に寝かしつけを抱っこユラユラに変え、それに慣れてきたら今度は座って膝の上で横抱きユラユラ&トントンして寝かしつけ、それに慣れてきたら添い寝してトントンで寝かしつけ、それに慣れてきたら添い寝だけで寝かしつけ...という感じで、1週間ずつかけて徐々に段階を変えてねんねトレーニングしました。
もちろん、新しい寝かしつけ方法に変える時は息子も泣いたりしましたが、「お互い気持ち良く朝まで寝られるようになるために、一緒に頑張ろうね」という気持ちでやりきりました。
友達も最近断乳しましたが、「おやすみ」と言って電気を消した後、夫婦で寝たフリをして、子どもがいくら泣いても放置したところ、子どもが泣き疲れて寝落ちするようになり、そのやり方を続けて1週間後には、電気を消したら子どもも泣かずに自分で寝てくれるようになったそうです。
ママリさんも、夜中に常に密着していなくてもお子さんが寝てくれるように、例えば寝かしつけは密着ではなく少し離れて添い寝トントンに変えるなどして、夜中に泣いても少し離れてトントンして寝かしつけなおすなどすると、しばらくはお子さんも泣くでしょうが1週間くらい粘るとママリさんに密着しなくても寝られるようになるかもしれませんね。
あとは、起きている時間にたくさん遊んで疲れさせる、お昼寝を早めに終わらせておくと、夜に寝た後ママが離れたことに気づかない程グッスリ寝てくれるようになるかもしれませんね。
コメント