
保育園、苗字で自分の名前言っても先生方はピンとこなかったりしますか?…
保育園、苗字で自分の名前言っても先生方はピンとこなかったりしますか?
送り迎えのとき、ドアにインターフォンがあり、鳴らしてドアの施錠を開けてもらいます。
その時に、
◯◯(苗字)です。おはようございます。又は、お迎え来ました。
と言っていたのですが、保育士さんも子どもたちも下の名前で呼び合っているので苗字だと分かりづらい?と思ったりもしました。(例えば、あや先生、子どもは、かよちゃんのように)
特に先生から何も言われていないし、変な反応されたとかはないです!苗字でも分かってもらえてはいます。
◯◯(子供の名前)の母です。迎えに来ました。
とかの方が良いですか?
別にどちらでも良いですか?
くだらない質問ですみません🥹
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
私は組と子供の名前を言います!

ままり🌻
電話する時とかもそうですが、
「〇〇(子供フルネーム)の母です」
で一貫しています!

ママリ
〇〇組、(フルネーム)の母です!と伝えてます😊
担任はすぐわかると思いますが、担任じゃないと一瞬間があるかもですかね😮
言われてみれば確かにって思いました!!

ママリ
どちらでもいいと思いますよ!
私は
保育園→〇〇組の△△ △△(フルネーム)の母です
小学校・学童→〇年〇組の△△ △△(フルネーム)の母です
と言ってます😂
コメント