※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

ママ友の子がRSウイルスで発熱、食べ飲み出来なくて解熱剤飲めなくて入…

ママ友の子がRSウイルスで発熱、食べ飲み出来なくて解熱剤飲めなくて入院したと聞いたんですが、坐薬では無くて解熱剤飲み薬なんだと少し疑問に思いました。

私が今まで行った小児科は毎回坐薬で、解熱剤の飲み薬貰ったこと無かったので坐薬もらって入れてたら入院にはならなかったんじゃないのかな?と思いました。
もちろん本人には言ってませんし疑問に思いました。

1歳のお子さんです。

コメント

ママ

希望できますよ!
何個か小児科かかってますが、どこも解熱剤は坐薬か経口か選ばせてくれます!
そのママさんは経口を選んでたのではないでしょうか?

6み13な1

解熱剤、坐薬と粉薬と選べますよ。なので、そのママが粉薬を選択したのかな?と思います。ただ、仰るように坐薬使ってたら解熱はしたのかな?(=解熱したタイミングで飲食出来たのかな?)とは思います。

ままり

かかりつけでは選べます!
座薬したことない時、シロップにしてもらったら飲めなかったです💦

はじめてのママリ🔰

娘が1歳半でRSにかかった時、坐薬で熱下げてもぐったりしてて飲食が難しかったです💦入院はしませんでしたが脱水気味で唇の皮剥けました🥲
坐薬使ってたら少し元気出て飲食出来るかもですが、場合によっては出来ないこともあるのかなと思います。

ママリ🔰

かかりつけは座薬・粉どちらでも希望で出してくれます。
入院になったのは飲めなくて脱水の心配もあったからかなと思いました🤔

はじめてのママリ

うちは毎回飲み薬でもらってます!

希望もできますし選べます!

あとは、熱性痙攣もってるとかで発熱時に痙攣予防の坐薬を入れる場合、2個も坐薬いれることになるので解熱剤は飲み薬っていうパターンもあると思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    RSウイルスは入院になりやすいので、仕方ないですね💦

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰 

前に通っていた小児科は基本的に飲み薬でした💦ある時全然飲めなくて当然熱も下がらなくてこのままじゃ危ないんじゃないかと思ってもう一度行ったら「奥の手ですが…」と言って坐薬が出てきました。
引っ越して通い始めた小児科に下の子がかかったら一瞬で坐薬が出てきてびっくりしましたが、むしろそれがスタンダードだったってことをこちらの質問で知りました😅