※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園選びについて質問です。上の子が小学校入学になるので、下の子は…

保育園選びについて質問です。
上の子が小学校入学になるので、下の子は、できるだけ小学校と自宅から近い園に入れたいと思っています。

小学校近くで、園舎が新しくなる保育園があります。
先生方もベテランで良い人そうだと思いました。

ただ、特に何かに力を入れているわけではなく、自分の好きな遊びを通して学んでいくスタイルだそうです。

上の子は、運動に力を入れた保育園に通っているので、のんびり系?の保育園でいいのかなと気になりました。

みなさんはどう思いますか?

コメント

あ🔰

全然気になりません!
子どもが毎日楽しく過ごしてくれればいいなって、それだけですね☺️

あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

末娘を保育園に入れる際、ふたつの保育園で迷いました。
①自宅から自転車で15分
園庭が広く、遊具もあり。お散歩にはよく行く。先生の数は規定より多く、目が行き届く。季節ごとのイベントはあるが、それ以外は、子供の自主性を優先にする。制服はないが、規定のスモッグ、お昼寝用の敷ふとん掛布団は家庭で用意する。どちらかといえば保育園から歩いて5分のところに神社があり、どうやら神社系の保育園の模様。
②自宅から自転車で25分
園庭はそこまで広くないものの遊具は充実している。お散歩にもよく行く。裸足保育。季節ごとのイベントもあり制作も良くする。
そのほか毎週ホールで体操の日があり。食育にも力を入れていて、園庭の奥の土のところに、小さな田んぼがあり、お米を育てたり、季節ごと野菜も育てたり、収穫祭などもあり、年長さんになれば学習会などもイベントが増える。私立(認可)のため、先生の数も多く、加配が必要な子も受け入れ態勢がある。お昼寝用のお布団は1年で16000円程度でレンタル。0歳児保育がある。担任と保護者の個人面談もあり、クラス毎の懇談会もあり、保育参加もあり、親が参加型のイベントも多い。役所からもとても人気の保育園ですよ。と言われた。
ふたつ見学に行き説明を受け、我が子(末っ子)は加配が必要な子なので、②を選択。
入れるかどうか分からなかった(倍率33倍だったためと1歳児で入園予定だったから0歳児からの持ち上がりで空きが1歳児で出るか微妙だった)
結果、空き枠に見事合格。5年間通わせましたが、先生と保護者の距離も近く、子供の様子などもアプリでのやり取りで細かく記載されていて、親がみてもどこ?、と思うほどの傷でも報告と謝罪があり、看護師の資格を持った保育士が在中していたので、安心できましたし、子供達ものびのび動きさらにぼーっとする暇なく制作したり遊びの時間に集中したり、朝の会もきちんとありお当番さんといって、率先して役割を先生が決めて。お当番さんの言うこと聞いてね。などの子供に一人一人役割を決めさせることで、責任感や成功体験を積ませてくれたりと、イベント盛りだくさんで、子供は楽しいだろうなぁと。

卒園してもうすぐ5ヶ月ですが、年長さんクラスのグループLINEが未だにあります!