

ままり
最初はそんなものです😂
1番は本人が尿意があったら「おしっこ」と言ったりモジモジしだしたら連れて行くの繰り返しがトイレでできるコツ?にはなります。
娘も言葉ゆっくりな子だったので、おしっことは全く言わず。
むしろ2歳半のときはトイトレさせてませんでした😂笑

なの
この前、テレビでトイトレのことをやっていました😊
①膀胱に尿を溜められるかどうか
②本人がやる気があるかどうか
このタイミングではじめてトイトレの準備が整うそうです。
①には個人差があって2歳から4歳までは様子を見てあげてもいいと専門家の先生が仰ってました😮´-
②は大人がトイレに座るのを見せたり、トイレの本を読むといいらしいです🤔
娘も全然進みませんでした。でもトイレに行くのは全然嫌がらなくてしばらく本人のタイミングで座らせていました。
お盆前に踏み台を用意してから1週間経たずしてオシッコは成功して外でも私の抱っこでするようになりました!
💩はまだまだですが、本人のタイミングを探してあげるのもいいかもです!

はじめてのママリ🔰
そんな感じです^ ^
ただお子さんの理解力にもよるのですが、早く始めたとしてもトイトレ完了するのが3歳になってからとかあるあるなので、短期間で終わらせたいならまだ早いかもです^ ^
オムツとれるのに時間かからないのでストレスないかなと^ ^
上の子は2歳10ヶ月過ぎてからトイトレして1週間でトイレでおしっこ出来るようになって1ヶ月後にはオムツ外れました^ ^
なので下の子は3歳間近までトイトレしません笑
コメント