1歳9ヶ月の娘が朝食に時間がかかり困っています。自分で食べられるのに甘えて指示をしてきます。登園の日は時間が足りず、可哀想に思います。早起き以外にアドバイスはありますか。
朝食に時間がかかります💦
保育園に通う1歳9ヶ月の娘です。
朝食に時間がかかって困っています。
朝食メニューはバナナ、ふりかけご飯orパン、野菜ジュース、豆腐or卵焼きです。
娘は自分でスプーンやフォークを使って食べられるのですが、最近は甘えてママに食べさせろ、スプーンに乗せろ、パンをちぎれ、など指示してきます。
自分で食べてくれればその間に私も食べられるし片付けも進むのに、と思ってしまいます🥺
元々たくさん食べることもあり時間がかかる子で、保育園に入る前は1時間とかかかる事もありましたが、2~30分で終わることもあるので、やれば出来ると思うのですが…💦
お休みの日は40~50分ほどかけてます😭
登園の日は時間ギリギリまで食べさせて、無理なら止めてます。
でも食べたそうにするので可哀想で💦
早く起きるしかないですかね?😭
何かいいアドバイスありましたら教えてください🙇
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
質問の直接的なアドバイスにならなくて申し訳ないのですが、私は両親が共働きで毎朝急かされながら生きたせいで、最近まで焦り症のような状態で常にせかせかしていました。
学生や大人になったらある程度時間に制限のある生き方をするのが今の日本の社会構造になっていますが、人間の生き方としてはどうなのだろう?
子供時代くらいは時間に余裕のある生き方をしてほしいと思い、ご飯の時間に余裕ができるように親が起きる時間や仕事時間などを調整して、子どもがゆっくり食べられるようにしています。
登園ギリギリまで食べるとなると排泄の余裕もなくなるので慢性の便秘になったりもします。
娘さんより年上ですが、夜ご飯は甘えていてまだ親が食べさせています😅
保育園では問題なく一人で食べ、時間内に食べ終わるのでそれで良しとしています。
もし、もう少し早く起きるとか旦那さんが片付けや支度をしてくれるなどで時間に余裕が作れたりするならもう少しの間、娘さんに合わせてあげても良いのではないかなと思いました。
質問の趣旨に合わない回答でごめんなさい💦
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇そうですよね💦
旦那が夜勤などでいないことがあり、独りだとかなり焦ります💦
そして職場まで30分以上かかるので7:30前には家を出なければならず、私は6時に起きて準備や洗濯をしていて💦
でももう少し早く起きて対応しようと思います、
食べさせて、は、うちの子も園では頑張ってるので甘えさせたい気持ちもありつつ、私も焦り症というか時間が少ないとドキドキしてしまうタイプで、焦っていました💦
しかしこれから学校とか始まったらもっと早く起きなきゃですもんね🤔
一日のスケジュールの見直しをしてみようと思います!