※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママり
お仕事

正社員勤めフルタイム勤務両家が遠く頼れないなどの事情があり、夫婦だ…

弱音入ります…皆さんお疲れの時間帯にすみません。


正社員勤め
フルタイム勤務
両家が遠く頼れないなどの事情があり、夫婦だけで子育てをされている方いらっしゃいますか?

我が家がそうなんですが、
もともと夫婦共に出張ありだったのですが、
夫の役職が変わり、出張に出る期間や回数が多くなります。

やっていけるか不安…
地方在住なので、ベビーシッターさんなどいないです

不安だけどやっていくしかないですよね…

今は朝夫が基本送り、迎えは私。
8時〜17時(6時20分〜18時) 繁忙期のみ5時〜14時(4時20分〜18時)勤務。
()内は残業時間と朝は通勤時間、夕方は園への到着時間が含まれています。

これから送りのことを考えると始業前残業が出来ず、その分帰りにすることになります。あとは休日出勤。

そうなれば7時30分に送り届け、迎えは最終の19時。
子供が可哀想すぎる。

何かを取れば何かを犠牲にしないといけないのはわかっていますが、自分が頑張ればどうにかなりそう。
だけどキツキツなスケジュールすぎてハゲそうです😭

どなたかエールをお願いします…また同じ状況の方いらっしゃいませんか?
同じように頑張っておられる方いれば、自分も頑張ろうってより思える気がします…

コメント

ハシビロ

同じく正社員夫婦フルタイムです。
両家遠方で、夫婦で乗り切るしかない中で核家族やってます。

今現在、2人の子持ちになり、20歳に結婚して15年はお互いキャリアと趣味に没頭してましたが、働き方は変えました。
旦那は夜勤日勤アリの部署にいましたが異動して、土日休みの日勤のみになりました。
私の職場は、土日出勤が変えられないので、代わりに平日休みな分、子供の通院などは請け負っています。
あとは残業はしなくなりましたね。
残業手当がなくなった分収入減ではありますが、勤続年数いっていて月給は十分貰ってるので良いかなと思っています。

日々は何とかなりますが、風邪とかインフルとか胃腸炎とか、誰か1人がかかると、順番に感染する事、それが1か月くらい続いたり、休まざるをえない時が、頼る身内が居ないとしんどいですね…。
有給は直ぐ無くなりますね。

まぁ夫婦で乗り切る分、干渉する身内もいないし気楽かなと思ってますし、頑張ってる分、月イチで家族皆で過ごす時間で一泊旅行したり、年イチで沖縄旅行したり趣味の旅行を楽しんでます。

子供は保育園に早朝保育の延長保育だし、上の子は学童だし、可哀想かなとも思いますが、案外順応しているし、それが日常だから不満を述べたりとかは無いです。
そもそも、それを課す親の私たちが「可哀想」と思う時点が間違いかなと思います。
これがうちなんだって、信念持って貫く方が潔いし、仕事も育児も頑張ってるんだって誇って考えた方が良くないですか?

疲れたらテイクアウトや惣菜に頼れば良いし、掃除もサボれば良い。
適当にやって、完璧なんて目指さずゆるく毎日過ごしています。

  • ママり

    ママり


    コメントありがとうございます📝

    同じ状況の中、頑張っておられる方がいて、すごく励みになりました。

    私も学校を卒業してから勤めた会社で、今年で9年目になります。
    役職もあり、どうしても仕事後に会議や勉強会があったり、研修、接待…いろいろとあります。
    立場上抜けられず、仕事優先することも多々あります。
    土曜は出勤ですが、平日+日祝は休みです。
    私も平日に子供の病院や歯科の定期検診に連れて行っています。
    月給を稼ぐための残業でもなく、固定残業手当が含まれた金額をいただいているので、そのあたりは変わらなさそうです。

    そうですよね。風邪をひいた時…本当に悩ましいてますよね。
    夫婦で子育てをするのが当たり前なはずなのに、親に頼って子育てをしている人が多いせいで、子供のことで融通が効かないと、え?って思われる事もありそうで…

    我が家も頻繁に旅行に行くので、その楽しみが今まで以上になりそうです。

    可哀想って思うのは、実際に保育園の先生に言われてそう感じるようになりました…
    『〇〇ちゃんと〇〇ちゃんはいつも最後までで可哀想に…』と言っていて。
    今でも迎えは18時〜18時30分の間で、最後か最後から2番目です…

    でも仕事などで見れない人のために預ける機関があるって事ですよね。
    ポジティブに考えようと思います!

    子供が冷食やお惣菜…一切食べないんです。
    夫も私もあんまり好きじゃなくて毎回手料理です…
    それ以外で手を抜けるところを見つけて乗り越えようと思います。

    励ましとアドバイスのおかげで、背中を押してもらえたような気です‼︎

    • 1時間前