
2歳3ヶ月の息子がいます。発語はのんびりで今25個ほど発語があります。…
2歳3ヶ月の息子がいます。
発語はのんびりで今25個ほど発語があります。
バナナをバみたいなワードパーシャルがメインです。
指さしなどは要求、発見、応答などあります。
名前を呼んだら返事などはあります。
1日1回ぐらいクレーン現象が出てきました。
内容としては見たいYouTubeがあっても伝えられなくて私の手をタブレットの画面の方に持って行く感じです。
〇〇の動画が見たいの?と聞くとはいと返事をします。
落ち着きがない事、言葉が遅い事、初めてやる事に抵抗?恐怖感?があって泣いたりする、偏食など気になる事があります。
発達外来に受診するか悩んでいます。
まだ様子見でもいいのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月)

ママリ
まだ様子見でいいと思います。
実際に、全員男の子ですが、
私の友達の子どもでほとんど似たような状況で2歳の頃全然喋らなかった子が3人いて、
みんなやはり発達大丈夫かな?と悩んでいましたが、
結局3歳過ぎくらいから急に喋り出すようになり、特に発達障害でも何でもなかったです。
自閉症の子も身近にいますが、
4歳過ぎても、バナナのバすら話しません。ひたすら、あー!とか、んー!とかそういう感じで意思表示してます。
また、あまり親の言っていることが通じてない印象です。
自閉か、アスペルガーかな?と思われる子もいます。
その子はとにかく文字を読むのが早くて3歳ですでにひらがなカタカナローマ字をスラスラ読んでいました。
ですが、とにかく電車が大好きで、何を話しかけても朝から晩までひたすら電車の話をしていて、こだわりがすごく強いです。
また、3歳頃まではあまりちゃんと話が通じませんでした💦
周りでいろんな子を見てきて、やはり3歳が区切りになることが多いように思います。
親の言ってることが理解できてるようであれば、3歳児検診までは様子見でもよさそうかなと、個人的には思います🙆♀️
コメント