
年長の息子が友達の発達障害に気づいたか悩んでいます。小学生になった時、どう説明すれば良いでしょうか。
気分を悪くされる方もいるかもですが、お許しください😭
悪気は全くない質問です!
年長の息子の友達に発達障害の子が居ます。
息子は年少、年中とそのお友達のことが大好きで、
家でもそのお友達の話をよくしていました💡
ですが、年長になりそのお友達の話をしなくなりました。
「最近、〇〇君(そのお友達)と遊んだのー?」と聞いたら、
「遊んでないー。〇〇君、ちょっと...」と言って言葉を濁しました。
なんか、私が寂しい悲しい気持ちになってしまって...
年長くらいになると、個性の違いというか、周りとの違うというか、、、そういうことに気づくんですかね?
皆さんのお子様は年長くらいから気づきましたか?
また、今後、小学生になり、支援級や発達障害というワードを知ると思います。
もし、息子に支援級や発達障害について聞かれたら、
どのように答えるのがいいのでしょうか?
そう言うことをお子様に聞かれたことがあるママさんがいれば教えてほしいです!
- ぱぴこ(2歳8ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ
周りとの違いに気づいたというより、ただ単に「お話しが難しいな」とか「一緒に楽しくいられないな」とか、そういう感覚じゃないかな?と思いました。
うちの子のクラスにも、1年生の頃から加配が必要な子や通級の子がいます。
あまりかしこまって話すと逆に意識させちゃうかなと思って、「たくさんの子がいる中でお勉強するよりも、静かに先生と一対一でお勉強する方が落ち着く子もいるんだよねー」とかサラッと話すようにしてます。

ママリ
うちは「苦手なこと」って言葉で伝えてます。
健常児と障害児を育ててますが、お兄ちゃんには保育園の時によく「みんな苦手なことってあると思うけど、〇〇はお友だちと話したりお友だちの気持ちを考えたりするのが苦手なんだよね。」って伝えてました。ついでに弟のいいところも一緒に話してました。
ぱぴこ
なるほど💡確かにまだ年長なので、そういう感覚なのかもですね😌💡
深く教えるよりは、はじめてのママリさんのようにサラッと言うのが良さそうですね☺️
そして、はじめてのママリさんの声の掛け方も凄く上手ですね❣️
とても参考になります☺️