
息子が児童発達支援に通っています。そこの療育では絵カードを使って次…
息子が児童発達支援に通っています。
そこの療育では絵カードを使って次は何をするかということを推奨しているのですが、今日支援計画に基づいてどれくらい成果があったかの面談のようなものがありました。その際に先生に何か聞きたいことはありますか?と言われたので、息子は絵では理解しづらいので幾つか写真に代用することはできないですか?と言いました。
すると先生からは、お母さんがスマホで写真を撮って印刷したものを持ってきても良いけど、そもそも写真だろうが絵だろうが見せたらすぐにその行動に移さなければ意味がない(例えばお茶を飲むカードを見せたらすぐに数秒以内でお茶を飲まさなければ効果がない)、だからお母さんがそういう行動をとらなければ絵を写真に代えたところで意味がないからね~、、という風に言われました。
何だか言い方にすごくモヤモヤしてしまいました。私のやり方が下手くそって言いたいんだなと。。
絵も言葉も理解していない子に理解してない絵を見せて次は◯◯行くよ~とかやっているほうが意味ないんじゃ、、?と思ってしまったんですが
どうなんでしょうか、、?
- はじめてのママリ🔰
コメント

鮭
こんばんは。
わたしの叔母が放課後デイを運営しており、一年ほどそこでボランティアをしてました。わたしの叔母は「その子にあった支援を」とよく言っています。分かるようになるまで続けるのではなく、分かるものから練習すると言いたいのではないかなと思います。確かに写真だけでなく、絵も使えた方がいいのかもしれませんが、それは写真で定着した次のステップではないかと少し思いました。お子さんのことは一番理解してあげてるのは親ですから、自信もってください。
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
鮭さんの叔母さまのような先生だったら良かったのに。。
一応療育の方針が一人一人に合った支援をだったと思うのですが、言っていることと違うな~、、と思いながら通っています😥