
3歳の娘の聴力検査について相談があります。耳鼻科で検査を試みましたが、娘が怖がってできませんでした。大きい病院での検査を紹介されましたが、麻酔が必要になるかもしれず、検査の必要性に悩んでいます。発達相談で再度確認すべきでしょうか。
3歳の娘の聴力検査についてです
3歳児健診で言葉の滑舌、語尾のみ言うことについて相談したら耳鼻科で聴力検査した方がいいと言われ今日耳鼻科に行ってきました。
大人がやるような音が聞こえたらボタンを押すのは3歳だとできないと言われ、鼓膜の動きでわかる聴力検査ならできるとのことでしたが、娘が怖いと大泣きして検査できなかったです。
大きい病院にあるABRであれば寝てる間に終わるからできると言われ紹介状を書いてもらいましたが、最近昼寝もしないため寝なかったら麻酔で寝させられる...?と思うとそこまでして検査するべきなのかわからなくなってきました😭
9/4に区の発達相談に行って心理士さんと話するのでそこで聴力検査必要かも再度聞くべきですかね?
今日の怖がり方みてこっちが可哀想で消極的になってしまいました〜😭
- ママリ(生後3ヶ月, 3歳1ヶ月)
コメント

ママリ
区の心理士さんに、検査不要と言われたら納得できますか…?
検査不要と言われて検査せず、後でやっぱり何か見つかったら、かなり後悔すると思います。
あのとき検査して治療始めていれば…って。
大きい病院なら、初診で検査をするのではなく初診で話を聞いて検査日を決めて2回目に検査な気がします。
そして寝てる間に行う検査は、全身麻酔ではなくて、眠くなるお薬を使うんじゃないかなと思いますよ。
まずは紹介状もらった病院に電話してみて、初回で検査することになるか?や、色々話を聞いてから検査したいことなど話してみたらいいと思いますよ。

ふ🍵
個人的には検査して原因になり得ることは排除すべきだとは思います。
聴力のせいで言葉の発達が遅れているわけではないと分かれば他の策が取れますが、いつまでも聴力が影響しているかどうかわからなければ適切なアプローチが遅れる可能性があるからです。
発達相談の心理士さんもはっきりとは言えない立場なのではないかと思うので、結局決断するのは保護者です。一時的な可哀想より長期的な視点で決断する必要があります。
ちなみに上の子は中耳炎がひどく繰り返し続けるためそれのせいで言葉の発達が少しだけ遅れ気味な時がありましたが耳鼻科に頻繁に通っていました。
-
ママリ
原因を潰すためにも検査した方が良さそうですね!!
今日小児科で相談して少し安心できたので検査してみようと思います!!
子供ではなく私自身ですが子供の頃中耳炎を繰り返して耳から膿?を出す処置をなん度もしたこと思い出しました!
鼻と耳の境の成長が遅く中耳炎を繰り返してました!!!- 8月19日
ママリ
今日小児科に行く用事があったので、3歳児健診で聴力検査の話があったことと検査についての不安を話ししたら、麻酔ではなく眠くなるシロップを使うこと、小児科ではよく使うものだし負担はないよと言われたので検査してみようと思います!!
ママリさんの言う通りでした😊
ありがとうございました!!
ママリ
わー良かったですね!☺️
麻酔は不安がありますもんね。