
コメント

はじめてのママリ🔰
身内に受け口の方はいますか?

ママリ
1歳代から下顎が出ていました。
3歳でかかりつけの歯科に定期検診のついでに相談→父親も反対咬合だったことを鑑みると骨格性の可能性大。
経過を見ながら様子見。
5歳でいったん正常に戻る。
6歳で前歯の永久歯の生え替わりがスタート
7歳で前歯の永久歯が生え揃い反対咬合に戻る。
検査をした結果やはり骨格性とのことで、1年生の終わりに矯正スタート。
上顎の発達が弱いため、上の前歯にワイヤーをつけて牽引する装置をつけました。
1年しないくらいで正常に治りました。
特に嫌がることもなくでした🤔
ただもうすぐ終わりかな?と言う時期に顎が痛くなることはありました。
その後は拡大床で隙間を作りつつ、12歳まで経過観察。
(骨格性の男の子の場合、思春期の成長期で下顎が発達し反対咬合に戻る可能性があるため)
特に問題なく中学1年で保定期間に入りました🙌
ご家族や親族に反対咬合の方がいると骨格の可能性が出てきます。
機能性であれば未就学からマウスピースなども選択肢にはいってきますね✨
-
はじめてのママリ🔰
詳しく書いていただきありがとうございます。
受け口について全くの無知だったので本当に助かりました。
子供の治療の様子も特に気になっていたのでありがたいです。- 8月18日

はじめてのママリ🔰
私自身受け口で小学2年生~4年生まで治療しました。
たしか歯医者さんで2年生のときに指摘されて最初は普通の矯正器具のみ、4年生から1年間寝るときにヘルメットかぶってゴムで上顎を引っ張り出す治療しました。
息子も1歳のとき受け口だったので遺伝かなと思いましたが、もうすぐ3歳ですが自然に治ってきました😊
まだ1歳ならどうなるかわからないですね😌

はじめてのママリ
2人とも受け口でしたが3歳と4歳で自然に治りました😊

ママリ🔰
2人目が反対咬合で小1の時にプレオルソで治りました!
元々ギチギチに歯が生えていて、歯並び(私が歯並び悪い)も悪くなりそうだったんですがプレオルソのおかげかそこまでガタガタにならずで生えて来てます🥹
はじめてのママリ🔰
わかってる身内の中では受け口はいないと思います。