
コメント

はじめてのママリ🔰
特に贈り物として用意するのはクリスマスプレゼントくらいですね🤔
子供へプレゼントと、私たちにも何かしら用意してくれるので(靴下とか)こちらもちょっとしたものを渡します。
バレンタイン前後に会う機会があればバレンタインチョコもわたします。
あとは必要なタイミングで3年分の母の日〜みたいな感じでiPad買ったり、Switch買ったりですね😅
お祝いで現金をいただいたらお返しはしてません。
必要ならお祝いを少なくして自分たちで買う方がいいですしね😅
イベントごとは毎回呼んでいて、誕生日や節句など、我が家で食事をしたりしてます。
この食事代は我が家持ちです😊

ママリ
お中元にお歳暮!マメですね😳
うちは飛行機に乗る距離で離れて暮らしているので、
帰省のタイミングでお土産を買って行ったり、行った時にみんなで食べられるような良いお肉を送ったり、
外食に行くときにはご馳走したり
という程度です。
義母や義父の誕生日には、
旦那が何かしら好きそうなものを送って終わりです🙆♀️
お祝いに何かもらったときのお返しというのはしていません。
ビデオ通話で子どもたちの顔を見せつつお礼を伝えています。
直接お返しを送る代わりに、誕生日や帰省時に還元してる感じです😊
-
ママリ🔰
すごいですー!!
正直、飛行機代でかなりかかりますよね。
それなのに、帰省先でご飯払ったり偉いです!!
うちは、払いたいというより、お祝いでお金渡してるんだから、払ってよね。みたいな雰囲気なので、帰省したときは、ご飯とかぜんぶはらいます。というか、買い物行って買うのはぜんぶ我が家です。
孫たちみてるから、買い物いってきてー、あれとアレとあれと〜みたいな感じです。- 1時間前
-
ママリ
なんやかんや外食すると義母が払ってくれるタイミングも多いんですけどね😂💦
そういう時はお言葉に甘えちゃってます😅
そっちが払ってよね、っていう無言の圧力はイヤですね😭💧
でもどっちが払う払わないで揉めるのも違うよなぁ…と思うと言い出しにくいし、面倒ですね🤦♀️- 1時間前
ママリ🔰
いろいろ参考になりました!!
義両親は、遠方にいますか?
ちなみに、一緒に外食に行ったり、出かけたりした費用はどちらが出しますか?
うちは、お祝いとかでお金を渡しているのだから、そちらが出して!というかんじなので、出かけたり義実家帰省したりするときはすべてこちらがご飯など払います。
なので、お祝いでもらったお金は義実家帰省費用というかんじになってしまいます。
はじめてのママリ🔰
義実家は車で30分程度の距離です。
もともと意味もなく外食する方々ではなかったので、出かけたついでとかでなければ食事だけ一緒に食べに行くことはないです。
旅行は年に3〜4回一緒に行ってます。
ちょっと多いですよね😅
でも1〜2泊の近距離です。隣県とか。
ここの支払いはどうなってるか詳しくわかりませんが、夫と義両親でいい感じに割ってるみたいです。
宿代はうちかな?たぶんです。
お祝いでもらったお金は子供の分なら全て子供のところで数字を控えているので、帰省費用は家計からの捻出です。
お祝い金からそれらを出すのは大変ですね😭