※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご
子育て・グッズ

保育園選び、、上の子(2歳半)は1歳2ヶ月から子ども園に通っています。…

保育園選び、、
上の子(2歳半)は1歳2ヶ月から子ども園に通っています。
もともと希望の園ではなく、職場との兼ね合いで通いやすく
入れた園です。私の住む市の中で人気のない園で入りやすい園なので余計に心配なのもありますが、一年半通った今も登園渋りがすごいです。
しつけが厳しい園なので、昔から市内の人からそれが根付いて人気があまりありませんが実際預けている保護者の方はみんな満足しているし、先生たちもしっかりと子供の様子を教えてくれたり、こちらの心配も汲んでくれたり不満はないです。
私自身すごく心配性で、入園当初から何度も上の子の保育園のことで悩んでいます。保活もっとしっかりやればよかった、職場と家が少し遠くなってでも納得のいく園に入れてあげればよかった。と何度も後悔しました。
先生もお話ししてくれたり、年一回の保育参観で様子を見ると
登園渋りしてると思えないくらい大はしゃぎ、誰よりも笑顔でした。(リトミックの時)その瞬間は安心しますがやはり大きい園なので時間時間でやることが決まっており、遊びたい遊びもすぐに我慢してやめなければならない、トイトレもかなり頑張る園なので我慢や頑張ることが多いなぁーと思います。
ここまで預けてきて言えることではありませんが、1.2歳で集団行動を我慢して教えるよりは小規模でアットホームに過ごさせてあげればよかったと本当に思います😭
下の子を今度小規模に一時保育で預けるため先程見学に行くと、
先生たちがゆったりしてて、子どもとゆっくり遊んであげていて、上の子の園の先生たちとの違いでまた心えぐられました😭

もう年齢的に小規模に行くことはできないのですが、
この状況で転園とか考えますか??
一年半通って行き渋りばかりで本当に悩んでます。
しつけ厳しくするより、のびのびやらせてあげたいですが、
どこに転園しても年少からは集団行動だしこども園でも幼稚園要素入ってきたりもするので転園させる意味はないのか?
少しでも上の子の性格に合った園なら行く時楽しく行けるのか?
行き渋っていてもたのしいんですかね?😭
2歳児に直接聞いてもその時の気分でたのしいよ。先生いや。とか言ってることがごちゃごちゃで参考になりません😭

ちなみに下の子は本当は別園でもいいから小規模に通わせたい
ですが、もしそうなると上の子→下の子の順で送ることになり
絶対に下の子の園に行きたい!となってしまうし、下の子が
今の園に通えば少しは行き渋り無くなるのかなとも考えています。

心の中ごちゃごちゃで文章もわかりにくくてすみません🙇‍♀️

コメント