※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの頃の寝ない、泣きが強い、ミルクの飲みが悪いことは、発達障害や自閉症の可能性に関係があるのでしょうか。

赤ちゃんの頃に寝ないとか泣きが強いとかミルクの飲みが悪いとかだと発達障害や自閉症の可能性が高くなるんでしょうか?調べると必ずでてきてしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

関係ないですよ!
思い返せば発達障害、自閉症の子がそういう症状があったかもという、後からの付け足しやとおもいます👀(伝わりますかね?💦)
逆に、よく寝る、泣かないなど調べても発達障害、自閉症って出てくるので!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    後付けで色々出てくるようになったんですね💦ありがとうございます🙇‍♀️

    • 8月18日
ままり

体質や性格、体力、声量など個人差があるので一概には言えないと思います。
赤ちゃんのころ育てやすくても発達障害の子はいます💦
ただショートスリーパーなだけだったり、小食だったり本当にそれぞれです💦

ただ、そんなこと言ってる私も1人目が0歳の時に発達障害では?と気がついた身です。
人見知りの早さと酷さ、とにかく寝ない、夜泣きが多すぎる(1回が30〜90分)などで違和感を感じました。
のちに感覚過敏や弱視だとわかり、それが原因で不快や不安になりやすかったのだと理解しました。感覚過敏なんて今まで考えたこともなかったので、もっと早くに私が感覚過敏というものを知っていて、そうかもって思えてたらもう少し軽減させてあげられたかもなって思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    差し支えなければ教えていただきたいのですが、ままりさんはいつから違和感があったのかと感覚過敏と分かったきっかけなどありましたか?

    赤ちゃんながらに育てにくさをとても感じていて、ここから普通に成長できるのかと不安です。親が信じなくてどうするんだって話ですが、どうにも気になってしまい、、

    • 8月18日
  • ままり

    ままり

    2ヶ月半で人見知りが始まり、3ヶ月で場所見知りも始まりました。
    目が合うだけ、こんにちは😊とおばあちゃんが話しかけて来るだけで広いショッピングモール内に響き渡るほどの声量で泣き続け、なかなか泣き止まないのはキツかったですね。あとは離乳食のご飯もずっと進みませんでした。
    半年経っても午前睡がほとんどなくもちろん昼寝もほぼなし、それでいて夜中も頻回に泣いていて一歳になる前にはおかしくない??って思うようになっていました。
    でも0歳の間にある検診で相談しても"この時期のママさんみんな同じように言ってるよ〜😊そんなもんだよ〜😊"って言われて、一歳半検診でもそんなふうに言われて、3歳までは発達検査もしてもらえないと言われて、夜泣きも酷く人見知りも酷く、理解力も同じくらいに産まれた子より低いのも3歳過ぎないと検査できないのか、、、って育児にも疲れてしまって調べることもできなかったんですよね。本当に疲れてしまって。
    3歳の誕生日を迎えた数ヶ月後、育てづらさが増して来て発達検査の予約を自分で入れました。その時にいろいろ話をして、記入したりして、感覚過敏が強そうだねって言われたことで感覚過敏を知りました。味覚、触覚、嗅覚、聴覚に過敏傾向ありです。それだけ敏感ならそりゃ寝ないし食べないものも多いしパニックになりやすいし不快にもなりやすいよねって、そうだと分かった後なら思えますよね。
    そして弱視だと分かったのは3歳半すぎにあった3歳児検診で引っかかり、眼科に行って発覚しました。
    ほとんどの部分で欠落や過敏のため、育てづらさに繋がり、視覚の弱さから少し成長がゆっくりなのかもと言われて納得できた感じです。
    その後リハビリや療育に通わせたいと申し出て、特に問題なく小学生になっています。若干幼さはありますが、多少の幼さはもう大差ないです。笑
    成長速度も個人差があるので育ってみないと分からないのですが、会話ができるとか意思疎通がとれるようになれば、1歳半2歳でも発達検査は受けられるので、もし不安であれば今から少しずつ相談して発達検査を受けられるであろう時期になった時にも気になるようであれば、発達検査を受けてみると良いかなと思います。
    どの分野がどのくらいできているか?などがわかるので、例え発達障害ではなかったとしても苦手分野はみえたりします。
    そこが分かれば、それに特化した本を読んでみたりネットで検索して成長を促していくことができるので、私は発達検査を受けさせて良かったと思っています。

    • 8月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても詳しくお答えいただきありがとうございます。勉強になりました。
    2ヶ月半からの人見知りもあるのですね、出産してから外出もまともにできていないので、外の人に触れる機会をつくってみようと思います。

    ご飯を食べてくれないのもこちらとしてはかなりキツイですよね。現在、ミルクの飲みがよくないのでお気持ちすごく分かります。

    確かに0歳児はまだ個性の範疇となり、様子見ということになりますよね。
    ずっと悶々したままだと精神的にきそうです、ままりさんもお辛い時期を過ごされていたことと思います。

    今は問題なく小学校に通われているとのことでよかったです✨️

    うちの子も寝かしつけないと日中はずっと起きてるか泣いてるかになってしまうのですが、ほぼなしというのは寝かしつけ込みのお話でしたか?💦

    • 8月18日
  • ままり

    ままり

    いえいえ。2ヶ月半からなんて考えられないですよね😂
    ミルクの飲みはめちゃくちゃ良かったんですけど、多分おかゆの舌触りが無理だったんだろうなと思います。小学生の今も柔らかいご飯は絶対に食べないので💦
    飲む量が少ないのが純粋に小食なだけなら安心ですが、赤ちゃんだとまだ分からないですもんね😫

    そうですね💦抱っこ紐で外出などしてれば寝ますが、布団で寝かしつけて〜とかは無理で、私が少し動けば即起きていたので寝かせるためには自分も動かず横に寝転ぶしかなくて家事が本当にできなくて、そこも私は結構しんどかったです。1人目だったので子ども1人だし、寝てるのに何もできなくて、横にいても結局10分くらいで起きちゃって寝かしつけにかかる時間の方が長くて💦
    なので一歳になる前くらいに寝かしつけるというのもやめました。笑
    夜は20時に布団に入っても22とか23時まで寝なくて相当時間を無駄にしたので😂眠くなれば寝るでしょう!って方に切り替えて、夜は眠そうにし始めるか22時頃寝室に移動して、触らず見守り(トントンすると喜んで起きるので)寝たふりしたりして私たち親は寝室で携帯触ったりしてるだけって感じでした😊

    • 8月18日
RAN

長男は寝なくて基本ほぼ抱っこ、布団におろすと絶対起きるし、ミルク飲まないし、飲んだらマーライオンみたいに吐くし…体重はギリギリ成長曲線の底辺で、身体の病や何か障害があるかも?と思ったこともありますが、個性で一概には言えないように思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、、
    ミルクはどのくらい飲まなかったですか?ミルクを飲まないと離乳食も同じ少食なんでしょうか?
    発達もしかりですが、同じくシンプルにどこか悪いのかなと心配になってしまって💦
    差し支えなければ教えていただけますと幸いです。

    • 8月18日
  • RAN

    RAN

    5ヶ月まで混合だったので直母もミルクも搾乳もしてたのと、毎回多量に吐いてたので、実際どのくらいの飲んでイルカは難しいのですが…何ヶ月くらいの時が知りたいですか?
    離乳食も少食でした!!
    なんなら4歳の今もかなり少食です😂
    体重も14kgで痩せ型、次男の方が重たいです😂
    身長は伸びているので問題ないと保育園で言われています😊
    単純に個性かなと今は思います😊

    • 8月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今我が子が3ヶ月なので、そのくらいの時期をお聞きできたらと思います💦
    もともとの本人のキャパがあるんですね!身長が伸びてくれているのは安心ですよね☺️✨️

    • 8月18日
  • RAN

    RAN

    長男3ヶ月の頃の睡眠はこんな感じです😊
    記憶より夜中寝てたみたいです🤣
    全然寝なくてずっと抱っこしてこっちが気絶してた記憶でした🤣
    それに対して今、三男が3ヶ月ですがよーーーく寝る子です😊
    「よく寝る」「赤ちゃん」で検索しても自閉症って出ますよ😂
    発達障害や自閉症とわかるのはまだ先です😌

    • 8月18日
もこもこにゃんこ

発達障害でも定型でも、どちらにもそういう子はいるので、関係ないと思います。
その時期には判別できないです。
発達障害でも色々なので、寝ない子、よく泣く子、ミルク飲まない子もそりゃいます。
逆パターンの子もいるし、結局どんな子も発達障害だった場合は「赤ちゃんだった時こうだった!」って言うけど、定型だったらわざわざ「赤ちゃんの時はこんなんだった」って発信しないですからね。
だから何調べても発達障害につながるんでしょうね💦

ママリ

関係ないですよ。
うちの子夜泣きなくミルク飲みよく毎日ご機嫌でしたが自閉症スペクトラムですよ。

はじめてのママリ🔰

発達障害や自閉症は生まれつき睡眠障害や感覚過敏を持っていることがあるので、赤ちゃんの時から特性が強いと寝なかったりミルクを飲まない(口の中が過敏で飲めない)などの特徴が現れることがあります。
ただ、定型児でも寝ない子もいれば飲まない子もいますし、その月齢では判断することもできません。
重度のお子さんになると全く寝ない、全く飲まない(栄養チューブを入れないといけない)とかになるので早期に診断されることもあると思います。
大半はその子の個性の場合がほとんどです。