子どもの発達障害に悩み、育児に落ち込むことがあります。心療内科を受診すべきか、休日に早起きする方法を知りたいです。
子どもが順調に育っていなくて、怒りっぽくて、発達障害の診断を受けてます。
診断もですが、実際、弟にきつく当たる所を見たり、宿題を嫌がる姿を見ると、時折、落ち込んだ気持ちになります。
寝る時は子どもと一緒に眠れず、寝かしつけ後は、テレビなどを見てしまい、寝るのが遅くなり、休日や夏休み中は、起きるのが子どもより遅くなります。
これは心療内科などを受診すべき状態なのでしょうか。
休日でも早起きする意欲がわく方法、ありますでしょうか。
※旦那は長男同様とても怒りっぽくて話せる相手ではないです。
子育て相談に行ったり、療育に通っていますが、予約なしにいつでも相談できるわけではないので、落ち込んだ気持ちは、動画などを見ることで紛らわせたりすることが多いです。
- あいママ(5歳3ヶ月, 7歳)
コメント
はじめてのママリ🔰
うちも同じです、
小1、年中の兄弟で上の子がASD。
空気が読めず、癇癪、手は出る、、
3月末まで療育も通ってました。
無理せず受診したらいいと思います。
子どもは可愛いですが、
毎日疲れますよね、、💦
もこもこにゃんこ
早く寝て、早く起きてのんびり過ごす。
私はそれが合ってたみたいで、そんな生活です😊
どうせ子どもの寝た後起きててもダラダラ過ごすだけなので、だったら早く寝て早く起きる方がスッキリするな〜と感じました。
朝早く起きて、コーヒー飲みながらのんびりすごし、朝ごはんの準備も夜干した洗濯物も片付けて、朝の家事をある程度終わらせておけば余裕もできて良いです✨
たまに予定があって早起き必要な時もいつもと変わらない生活で行けるのでしんどくないし良きです👍
うちも発達障害で宿題できない事結構あって、その時は大変です😂
でも小3くらいからだいぶマシになりました。
でも、休日とか予定ない時はのんびり寝てる事もありますよ。
子どもは早起きで先に起きて宿題してたり、遊んでたりしてます。
-
あいママ
早く起きてのんびり過ごす✨
素敵な言葉✨✨
読むだけでなんか癒されました✨
もこもこにゃんこはんのお子さんは、小3くらいからマシになったんですね✨
気持ち切り替えていきたいと思います!- 8月18日
あいママ
落ち込み頻度が増えてましたが、自分だけじゃない、と思うとなんか心が助けられる感じがあります。
コメントありがとうございます!