※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

7歳、小学二年生の娘。自分から、この本ほしい!と言ってきました🥺二年生…

7歳、小学二年生の娘。
自分から、この本ほしい!と言ってきました🥺



二年生から支援級を利用しています。
軽度知的、自閉症と診断されています。


赤ちゃんの頃、話し出すのが遅く、しっかり言葉が出てきたのは2歳半とか?
言葉が出るのが遅かったため、絵本の読み聞かせをしっかりしてあげてください!と言われた事もありますが、絵本の読み聞かせなんて毎日たくさんしていました。
絵を描いたり、何かを真似して描くのも苦手。
質問された事や自分の気持ちを言葉で伝えるのも苦手。


ぱっと見は普通の二年生の女の子に見えるかもしれません。



今日お出かけして本屋さんに寄った時、これほしい!と持ってきた本が 大ピンチずかん📖
何かを読む という事自体苦手だったので、自分からこの本ほしいと言ってくれた事がすごいなとも思い、私も嬉しくて 帰って一緒に読もうね!と約束。

大ピンチずかんと一緒に、本の横に置いてあったバスボールも一緒に買わされましたが🥲



夏休みに入ってからも図書館に本を借りに行きたいと自分から言ったり。

隅々までしっかり読まずパラパラ〜とめくったり、ママ読んで!という事もありまくりだけど、少しずつ興味を持つようになった事自体が成長だなと感じました。



家に帰ってからは、宝箱に入れておく!と、自分の好きな小物が入っている引き出しに本を入れていました。




娘も少しずつ成長している。
私も頑張らないと。

すみません、独り言でした。。

コメント

はじめてのママリ🔰

娘さんすごいですね😭🫶
ママリさんも娘さんも応援してます。

バナナ🔰

とっても嬉しいことですね!✨

うちの子は知的なしのASDとAD/HDです。
発語の時期や苦手な部分が似ています。
息子も小学校に入ってから本を読むのが好きになったみたいで、最近は一人で読んでます。でも声に出して読んでいるのでちょっとうるさいです笑
大ピンチ図鑑も大好きですよ!
自分から「この本欲しい!」って言われると嬉しくてついつい買っちゃいます笑

そうやって少しずつ成長して、少しずつ好きなものが増えていくっていいですよね☺️

はじめてのママリ🔰

泣けますね🥹
宝箱🥹

うちの子本買ったのに、リュックに入ったままの現実を思い出し、🥹涙目から現実に戻りました😂

素敵です💓
これからも読み聞かせしてあげてください✨
読み聞かせはとても良いです♪

全く耳も目も聞こえなかったお子さんに絵本を毎日毎日読んで成長した海外の話を思い出しました✨✨