
7歳の娘が自分から本を欲しいと言ったことに喜びを感じています。支援級に通い、言葉の発達が遅れた娘ですが、最近は本に興味を持ち始め、成長を実感しています。
7歳、小学二年生の娘。
自分から、この本ほしい!と言ってきました🥺
二年生から支援級を利用しています。
軽度知的、自閉症と診断されています。
赤ちゃんの頃、話し出すのが遅く、しっかり言葉が出てきたのは2歳半とか?
言葉が出るのが遅かったため、絵本の読み聞かせをしっかりしてあげてください!と言われた事もありますが、絵本の読み聞かせなんて毎日たくさんしていました。
絵を描いたり、何かを真似して描くのも苦手。
質問された事や自分の気持ちを言葉で伝えるのも苦手。
ぱっと見は普通の二年生の女の子に見えるかもしれません。
今日お出かけして本屋さんに寄った時、これほしい!と持ってきた本が 大ピンチずかん📖
何かを読む という事自体苦手だったので、自分からこの本ほしいと言ってくれた事がすごいなとも思い、私も嬉しくて 帰って一緒に読もうね!と約束。
大ピンチずかんと一緒に、本の横に置いてあったバスボールも一緒に買わされましたが🥲
夏休みに入ってからも図書館に本を借りに行きたいと自分から言ったり。
隅々までしっかり読まずパラパラ〜とめくったり、ママ読んで!という事もありまくりだけど、少しずつ興味を持つようになった事自体が成長だなと感じました。
家に帰ってからは、宝箱に入れておく!と、自分の好きな小物が入っている引き出しに本を入れていました。
娘も少しずつ成長している。
私も頑張らないと。
すみません、独り言でした。。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
娘さんすごいですね😭🫶
ママリさんも娘さんも応援してます。

バナナ🔰
とっても嬉しいことですね!✨
うちの子は知的なしのASDとAD/HDです。
発語の時期や苦手な部分が似ています。
息子も小学校に入ってから本を読むのが好きになったみたいで、最近は一人で読んでます。でも声に出して読んでいるのでちょっとうるさいです笑
大ピンチ図鑑も大好きですよ!
自分から「この本欲しい!」って言われると嬉しくてついつい買っちゃいます笑
そうやって少しずつ成長して、少しずつ好きなものが増えていくっていいですよね☺️

おかゆ
うちも軽度知的、自閉症で支援学級に通っている小2の娘がいます。
ぱっと見は普通の小学2年生の女の子に見える…というところ、とても…とても分かります😭
幼い部分もあるけど、会話も出来ますし…
定型なら困らないことでたくさん悩んできたからこそ、一つひとつの成長が嬉しいですよね🥹❤️
うちの娘も少し前から図書館や本屋さんが好きになって、本を楽しみながら読めるようになりました!
黙読が出来なくて、結構な音量で読むのでちょっと…ってなりますが。笑
私も頑張らないとなって、改めて思うことが出来ました。
ステキな独り言ありがとうございます❤️❤️
コメント