
一歳半の子どもがつま先歩きやクレーン現象を見せることについて、発達障害や発達グレーではない子どもでもよくあることなのでしょうか。
一歳半です。保育士さんや先輩ママさん教えてください。
つま先歩きを最近します。
ずっとではないですが、気がついたらしてる時がそれなりにあります。
発語は微妙なのも合わせたら30個くらいあります。
(しっかりしたのだけだとしても、発語はあります。)
犬はどれ?などの指差しもできますし、積み木もできます。
理解力もあります。
ただ、クレーン現象もたまーにあるの気になってます。
たまーーーにクルクル回ったりすることもあります。
特に多動はないような気がしてます。
やはり、クレーン現象もつま先歩きも、発達障害や発達グレーとかじゃない子供でも、本当によくあることなのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
つま先歩きがブームの時ありました!
たまにクルクルも!
私も同じように心配してたのですが、現在3歳でまだ分からないですがとくに気になるところはないです💪

はじめてのママリ🔰
よくありますよ。
クレーン現象は1歳児ならやってても心拍しなくていいし。
つま先歩きも1歳半頃ブームでやる子多いみたいでうちも二人ともやってました。
-
はじめてのママリ🔰
くるくる回るもやります。
うちはもう11歳と5歳ですがどっちもやってました。
そういう身体的な発見した遊びって最初は皆わりとやるそうです。
くるくる回るは3歳頃までブームありました。- 8月17日
-
はじめてのママリ🔰
一才の子は、クレーン現象は心配しなくて良いのですね!
検診などで、つま先歩きのことはご報告されましたか?- 8月17日
-
はじめてのママリ🔰
クレーン現象も物を伝える一個の手段で、なんでも全部指さしで伝えてくるわけじゃないので。手を引いてつれてかれたり、ママにもやってほしいとかでママの手をとっておもちゃのボタン押させたりとか普通にありました。まだ言葉で細かく伝えられないしコミュニケーションの1種だと思います。
つま先歩きは上の子が特に熱心に半年間くらいやってましたが、特に相談したりはしてないです。- 8月17日
-
はじめてのママリ🔰
くるくる回ることに関してもコメントしてくださってありがとうございます!
3歳ごろまであったのですね!
私自身が子供の頃、楽しくてよくクルクル回っていたような記憶があったのでクルクル回ることに関してはそこまで気にしてなかったのですが、
お盆期間中に周りからうちの子の、つま先歩きやクルクル回ることなどを言われ少し気になってしまいまして…
つま先歩きも半年間ほどされていたのですね!
参考になりました!教えていただきありがとうございます😌- 8月17日

みみみ
うちは、つま先歩きはしませんが、クレーンはありますよ!
クルクルも回ります!
(回るおもちゃ?タイヤ?には興味ないです)
指差しも積み木も発語もすごくないですか?✨
うちは犬はどれ?の指差し、できません😇
発語も30個なんてありません😇
-
はじめてのママリ🔰
クレーン現象とクルクル回ることがあるとのこと、安心しました!
本当によくあることなんですね!
大丈夫かなー?とうっすら思っていたのですが、お盆に周りから言われ少し気になってしまい💦
積み木は、好きというわけではなさそうなので、やる気ない時はやらないですが😅
指差しや発語褒めてくださってありがとうございます🥺
発語は甘々に…カウントしてるのもありますよ 😅💦- 8月17日
-
みみみ
ある程度まで感覚遊びとしてつま先歩きやクルクル回りはするし、言葉がスラスラ出るまではクレーンはあると聞きました😊
ちなみに自閉症あるあるの逆さバイバイも健常の子でも普通にやります!
うちは甘々カウントでも10個あるかどうか😭
図鑑などを見せて「ワンワンどれ?」「ワンワンこれ!」と1人演技して見せてるのですが、まっっっっったく興味なしで…
一歳半検診が怖いです😇笑- 8月17日
-
はじめてのママリ🔰
言葉がすらすら出てくるまでは、クレーンあるのですね!
一歳から二歳くらいまでって、本当に自閉症かどうかわからないってそういうことなのですね🤔
一応、一歳半検診的には3〜5語できていれば問題ないみたいですよね!
甘々カウントでも10個あるかどうかなら、きっと発語はクリアですよ😊
うちはわりと最近ワンワンどれ?の指差しできるようになってきたので、
1人演技のお気持ちも分かります🥲😣
とはいえ、うちの子、人見知りありで慎重派なので一歳半検診は怖がってで来なさそうな…気がしてます😅- 8月17日
-
みみみ
義妹の子が自閉症なんですけど、つま先歩きやぐるぐる回りはしないので、ホントそれだけじゃわからないんですよね💦
その子は0〜3歳くらいまで本当に目が合わない!って感じだったのと、言葉が一言も出てなかったです!
うちも人見知りありですー😭
ファミレスですら誰も見てないのにガッチガチに固まってご飯も食べてくれないくらいなので、お気持ちわかります😭- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
え!!!!!そうなんですね!
全然知りませんでした💦
本当にわからないですね💦
目が合うかどうかって、大切なんですね😣🥺
うちは外食はまだマシですが、
体を動かす系は本当に怖い+人見知りが強く発揮され、遊び場とかでもガチガチタイプです😅- 8月18日
-
みみみ
でも3歳くらいの時は目も少し合うし、指示もちゃんと通るし、ハイタッチもしてくれるくらいだったので、あれ?やっぱり思い過ごしかな?みたいな感じでした💦
判断難しすぎますよね💦
そうなのですね!
体動かす系、うちもです😭
友人の子たちと集まって初めて遊び場に行ったのですが、うちの子だけ怖がってなにもせず…
みんな滑り台やらトランポリンやらに集まって楽しんでいるのに、うちの子だけ1人で型はめパズルしてて😭
人見知りのせい?運動発達遅め?
とか色々気になっちゃいますよね😭- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
えええええ!!!わからないものなんですね😭目も少し合って、指示も通って、ハイタッチもして…思い過ごしだと思ってしまいますね…
発語はないのは3歳で変わらずだったのでしょうか?
同じくです💦
ひたすら泣いてます、うちの場合😅
私にずーーーっと抱っこと涙でした😅
型はめパズルするだけ凄いことですよ!
うち型はめあまり得意ではないのか、
イライラし始めるor私にやらせるのが基本です 笑
遊び場行ったら余計にやらないタイプです 😀笑
人見知り?運動発達遅め???とか思ってしまうの本当に激しく頷いてしまいます🙂↕️😢- 8月18日
-
みみみ
4歳まで発語なかったですね💦
その後、療育に通い出してから初めて声を聞いた気がします!
それでもおうむ返しばかりで、自発的って感じではなく、5歳すぎたあたりで少し話すようになった感じです💦
それでも2〜3歳と話してるようなレベルです…
そうだったのですね!
人見知りと場所見知りもあるのかもしれないですね💦
同じ月齢で型はめできる子はあまりいないと言われたので、少し器用なのかもしれないです。
指先は、細ーいペンのキャップなんかも外したりつけたりしているので…
外に行くのが億劫になってしまいますよね😭- 8月19日

はじめてのママリ🔰
その時期、つま先歩きやクルクル回るよくあります!
遊びでやってたりあるのでそのうちなくなることあります!
クレーンもまだまだしますし、たま~にでしたら気にしなくても大丈夫です。
-
はじめてのママリ🔰
皆さんのコメントに、本当によくあることなんだなと思えてきました!
特にやめるように声かけなどはしなくて良いってことですよね?- 8月17日
-
はじめてのママリ🔰
辞めるようなこと声かけしなくて良いです☺️
- 8月17日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
- 8月17日
はじめてのママリ🔰
お子さんもブームの時あったのですね!
気をつけて引き続き見てはおこうと思いますが、どんなお子さんでもブームな事はあるのですね😊
ちなみに、つま先歩きはいつ頃終わりになったか覚えていらっしゃいますか?