
小学4年生になると学童を辞める学校が多いのでしょうか。頼れる人がいない中でフルタイムで働く人は多いのでしょうか。
小学4年生になると学童を辞めなければならないのですが、そういう小学校って多いですか?
4年生から働き方を変えたり、退職をしたりしましたか?
私は下の子の保育園の送迎を含めて通勤に1時間かかるので、私が留守中に何かあった時のことを考えるとすぐ対応できなくて心配なので転職を考えています。
私の職場の方は、サポートしてくれる方が近くにいるみたいでそのまま続けてる人が多いです。
私は頼れる人が近くにいません。夫も呼び出しがあったりするので頼れません🥲
頼れる人がいない中で学童に行かずにフルタイムで働いてる人って多いのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月, 7歳)

♡いいね←しないで下さい😖
上が四年生で学童はいけなくなったので
留守番です。
働き方は変えてなくて
8-18時は1人です!

3ママリ🔰
特に変えないです。
8:30−17:30ですが、保育園、学童など回って帰ってくるので実際家の不在時間は7:20–18:30です。
その代わり緊急事態用にスマホと約束事は決めています。

ちー
一般的に大体、10歳位になると、一人でお留守番出来るようになる子が増えてくるので、4年生から学童利用出来ないというか、利用しない人が増えるのだと思います。(もちろん、規則的に4年生以上は受け付けない学童もあるかもしれません)
うちは4年生以降も、受け入れはしてるので、念の為学童の申請はします。
シングルのため、フルタイム勤務は必須です。
ただ、これからは極力、在宅勤務可能な会社に転職する予定ではあります。。。

はじめてのママリ🔰
私目線で申し訳ないのですが…
私が母子家庭だったので小学3年生まで学童、小学4年生からは少年団に入ってました。
練習がある日は母のお迎えが間に合えば来てくれるって感じで、留守番多かったです。
その子にもよると思いますが私は一人の留守番だと録画ドラマみたり、学校疲れて寝てたり、悠々自適に過ごしてたので意外とどうにでもなると思います。

はじめてのママリ🔰
うちはいけますが、
塾とか習い事とかで行かない子が増え、行っても友達がいないので行きたくないとなり、家で留守番してるみたいなかんじになりますね!

にんにん🔰
学童で働いていました。同じく4年生から学童行けなくなる地域です。
3年生になると、お留守番の練習をする子たちいましたよ😊1人で帰って、鍵を開けて閉めて、宿題をして、おやつを食べて、というのを曜日決めてやる子たちいました。サポートがなくても親の仕事とか変えずにやっている家庭がほとんどだったと思います。送迎のある習い事を入れたりするのもいいですよ。子どもの具合が悪い時にさえ休めれば、帰る必要はないかと思います。

はじめてのママリ🔰
うちの市は、小6まで利OKですが、
小6までOKであるにもかかわらず小6の利用者ゼロです。
4年はそこそこいますが、5年からガクッと減ります。

よゐこ
私は変えません。
うちの市は小6まで、利用OKですが、小6は居ませんね。
小4は居ますけどね。
コメント