
5歳の男の子が自分の思い通りにならないと拗ねたり怒ったりすることに困っています。どう対応すれば良いでしょうか。
もうすぐ5歳の男の子なんでずが、自分の思う通りにならないとすぐに拗ねる、怒る、こちらが折れるまで譲らないという性格がこの所顕著で、本当に手を焼いているのですが、どう対応すれば良いのでしょうか?😣
1日に何度もあるので、地雷を踏まないように気を遣うし、気をつけていてもそうなります…。こちらも菩薩じゃないので全ての要求を叶えてあげられるキャパもなく…。
なかなか諦めないし気持ちの切り替えができないのでお互いにしんどいです。
例えば、歯磨きしてもう寝る直前に「牛乳飲みたい!!」と言って譲らなかったり…もう一度歯磨きすると言うのですが、正直譲りに譲って気を遣って接した1日の終わりがけにそんなことを言われると、面倒くさい、諦めて欲しいという気持ちしかなく😭
いつか終わりが来るのか不安すぎます。
イヤイヤ期よりしんどいです。
- はじめてのママリ(2歳0ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント

ます
うちもそう言うのがあって
私は九分九厘折れません。
ほんとたまーーーに特別だからねと許したりもしますが…
寝る前などに限らず、有言実行を意識してるので私は折れないと最近は理解してます。
ちなみにそう言う場面で
折れるのは夫の方が弱いです。
なのでほぼ100%子供達は夫に行きます。そして夫がイライラし出す、、、
私的には負のループに入ってるなーって思ってます。
はじめてのママリ
こちらはしてほしくないことを要求されて引かない場面ではイライラしますよね😣
ますさんはそういう時どうやって終わらせてますか?
うちは要求が通らないと、泣き喚く、ドアを蹴る叩く、親を(当たるか当たらないかくらいですが)蹴る叩く、下の子を叩いてくる、起こしてくると言うなどエスカレートしていくので、本当に手を焼いています😔
ます
何をしようとも『意味がない』と言うことを分かってもらうために放置ですね。
物にいけば『家(物)が壊れる!、家(物)を大事にして』
めったに無いですが人や動物(飼い猫)にいけば『辞めなさい』
を言ってます。ちなみに飼い猫に行くと噛んだり引っ掻かれたりでやり返されます。
そして話を聞ける状態になってから色々話します。
例えば
寝る前のお茶が欲しいとぐずぐずする
寝る前お茶飲んだらお漏らししたでしょ
飲みたいならトイレに行きなさい
トイレに行かなければあげない
トイレに行けばあげる
など。