※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長男児が癇癪を起こす際の適切な対応について悩んでいます。要求を受け入れることが簡単ですが、自己調整も大切だと感じています。例えば、靴下を脱がせた際に大泣きされた経験から、どう対応すべきか不安があります。

年長男児が最近、癇癪のようなものを起こすのですがこのときの対応って一般的にはどうするのが正解なんでしょうか?
本人の要求を飲めばすんなり気持ちはおさまります。
正直、本人の言いなりになるのは簡単で楽ではありますが、ゆっくりでも良いので自分で落ち着いた方が良いのではないか?と思ったり…
とはいえ本人の思うがままにしてあげるのが近道かつ、精神安定にもつながるのでしょうか。

例えば今日の出来事ですが、家の中で靴下を履いて走り回ってすべっていたので(弟もいるし)危ないから靴下を脱いでと5回ほど声をかけたのですが、一度も返事をせずにふざけていたので、私が脱がせてすぐに靴下を洗濯機に入れて大泣き。。もう一度履かせてくれ!と怒っていました。
濡れている靴下、履かせたくないけど履かせたらすぐおさまるのはわかっている。
けど、さっきまで私の話には聞く耳を持たずだったので、なんで言いなりにならないといけないんだ。。みたいな気持ちも押し寄せます
20分程度話し合いをしましたが、とりあえず靴下を履かせてくれ、履かせないと話はできないみたいな感じで泣いているので結局靴下を洗濯機から出し、なんとなく乾かして履かせました。
そしたらご機嫌で自分ですぐ脱いで丸くおさまったのですが、こんな感じで良いのか?と不安になります😅
時間があればとことん話し合いというか泣いているのに耐えることもできますが、下の子の相手やご飯支度などやることもあるのでそれは現実的ではないなと。。
ただ、要求が解消されないと(納得しないと)進めないので、どうしたもんかと。頑固&ごまかしもききません(^_^;)

コメント

はじめてのママリ🔰

その場合なら私なら脱がせて泣いてもほっときますね😂
もしくは、脱がせる前に捕まえて「これで転んだらどうする?」「弟にぶつかったらどうなる?」「これって家でやって良かった?」って問い詰めて考えさせたりするかもしれません。


うちも上の子が癇癪酷いタイプでしたが、基本的に言いなりにはならなかったです。
事前告知や、問い掛けで本人に考えさせるスタイルが多かったかな。