※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

体外受精を4年ほど頑張ってますが、まだ出産には至っていません。今まで…

体外受精を4年ほど頑張ってますが、まだ出産には至っていません。今まで産休育休ほしく今の会社でフルタイム正社員で両立して(めちゃきつかった)頑張ってきました。
仕事は忙しく毎日たちっぱなしでクタクタで最近は残業も多くそろそろ両立に限界を感じてきました。職場は理解は凄い得られますが、やはり毎月の急な休み、勤務変更に自分自身がストレスを感じます 仕事以外にも係の仕事や研修などがいやです
何度も旦那と相談して治療と両立しやすいパートとかに変えようとと思いましたが次妊娠するかもとダラダラと4年続けました。
みなさんなやパートや派遣に変更して治療に専念しますか?
今の職場は本当にお金が欲しさと産休育休ほしさだけで働いているだけで、未練はないです 今後いつ妊娠できるかもわかりませんこのまま同じ働き方をするか泣
年齢は30前半です

コメント

はじめてのママ

こんにちは。私は30代後半なので、焦りもありました。もちろん産休育休も欲しかったです。でもストレスが一番良くないと思い仕事をすっぱり辞めて(その後は気晴らしに単発バイトをしてました)、2回目の体外受精で授かりました。

人によって全く違うとは思いますが、私にとってはストレスが一番の敵だったかなと思っています!ご参考程度に書かせていただきました。

はじめてのママリ🔰

私も不妊治療3年ほどして(体外・顕微)産休育休のためになんとか辞めずにいました😱
次ダメだったら辞めよ…を繰り返して…
やっぱり手当の金額とか、産休前にがっつり有給を使えたことを考えたら
耐えて良かったなと思います、が
ストレスを感じすぎるのもよく無いと思うので
この治療を区切りにしようとか決めても良いと思います😣

にゃこれん

私は看護師で、30代半ばの結婚とともに、転勤族の夫に帯同するため仕事を退職。
そのあとも派遣などで働きましたが、流産を繰り返したので仕事を辞めました。
心身のゆとりは大事かと思いますし、今できることを優先して選択するのは大事ですよね。

私は転勤で、仕事(正社員)は諦めましたが、元の職場で3回産休育休を取り、しかもその間も経験年数として加算され、毎年基本給が上がって、時短で外来でデスクワーク中心の元後輩たちの話を聞くと、正直、羨ましさはありますね💦
ただ、そういう人は妊娠も出産もそんなに苦労されていないので、比較すること自体、不毛なのですがね。
パートや派遣は本当に雀の涙ほどしか稼げないし、時には情けなくなりますが、
結婚10年経ち、最近になって諦めもつきました。

30代前半で治療歴4年でもなかなかできないのなら、可能性を上げるために働き方を変えるのも良いかもしれませんね。
パートだから心理的な負担が減るとは限りませんが(私は増えました)
週3ぐらいで働くなら体は楽かも。

はじめてのママリ🔰

パートになると
産休育休とれなくなったり
手当が少なくなるので
オススメしません。
正社員での産休育休手当は
本当にありがたいです。
もう少し正社員で頑張ってみては?

はじめてのままり

私は体外受精との両立が難しく、退職しました。
32歳の時です。
今は近所で扶養内パートをしています。

以前の仕事は金融関係でしたが忙しくて責任も重く、病んでしまう人も多い仕事でした。
激務と言われる支店に転勤になり、定時に帰っても(そもそも誰も定時に帰らない💦)クリニックの最終受付に間に合わなくなってしまったので続けられなくなりました。

パートになってからは仕事のストレスはゼロ、「この日に来てください」と言われた時に確実に受診できるので「やれるだけのことをやっている」と気持ちは楽になりました。
が、どんどん減っていく預金残高を見るのはやはりしんどいです。

私は仕事のストレスがなくなり健康的な生活ができるようになっても、採卵数や凍結数が増えることも、ホルモン値が良くなることも、移植が上手くいくこともありませんでした。
今はなんとか妊娠中期に入りましたが、退職から5年経っています。

転院したり他のクリニックの話を聞きにいったり、新幹線で不育症検査を受けに行ったりできたのは仕事を諦めたからなので後悔していません。
でも、重症患者からしたらストレスがなくなったら妊娠するかも!というだけで辞めてしまうのは危険だと思います。

仕事がそんなに好きではなかった私も、続けている同期を見るとなんとも言えない気持ちになります。
これは想像できていませんでした。
ブランクがありすぎて、出産してから再就職するのも難しいと思います。

私は、退職しても妊娠出産できなかったとして「こんなことなら辞めるんじゃなかった」と思うか「やれるだけのことをやったから仕方ない」と思うかどちらかな?と考えて退職を選びました。
どちらの選択もメリットデメリットがあるので、後悔のない選択ができるように応援しています。

ママリ

私は正社員のまま続けました!
勤務変更のストレスありましたけど、他の方も体調不良で当日欠席とかもあり得るしって割り切りました。笑
ずっと両立のためホルモン調整してましたが、割り切って4回目自然周期に変えたら授かりました。

ただ、ママリさんの仕事内容からして大変そうなので、環境変えるのも一つの手かとも思います😥
産休育休問題悩みますよね、、