
体外受精を4年続けていますが、出産には至っていません。仕事との両立が厳しく、ストレスを感じています。パートや派遣に変えて治療に専念すべきか悩んでいます。どう思いますか?
体外受精を4年ほど頑張ってますが、まだ出産には至っていません。今まで産休育休ほしく今の会社でフルタイム正社員で両立して(めちゃきつかった)頑張ってきました。
仕事は忙しく毎日たちっぱなしでクタクタで最近は残業も多くそろそろ両立に限界を感じてきました。職場は理解は凄い得られますが、やはり毎月の急な休み、勤務変更に自分自身がストレスを感じます 仕事以外にも係の仕事や研修などがいやです
何度も旦那と相談して治療と両立しやすいパートとかに変えようとと思いましたが次妊娠するかもとダラダラと4年続けました。
みなさんなやパートや派遣に変更して治療に専念しますか?
今の職場は本当にお金が欲しさと産休育休ほしさだけで働いているだけで、未練はないです 今後いつ妊娠できるかもわかりませんこのまま同じ働き方をするか泣
年齢は30前半です
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママ
こんにちは。私は30代後半なので、焦りもありました。もちろん産休育休も欲しかったです。でもストレスが一番良くないと思い仕事をすっぱり辞めて(その後は気晴らしに単発バイトをしてました)、2回目の体外受精で授かりました。
人によって全く違うとは思いますが、私にとってはストレスが一番の敵だったかなと思っています!ご参考程度に書かせていただきました。

はじめてのママリ🔰
私も不妊治療3年ほどして(体外・顕微)産休育休のためになんとか辞めずにいました😱
次ダメだったら辞めよ…を繰り返して…
やっぱり手当の金額とか、産休前にがっつり有給を使えたことを考えたら
耐えて良かったなと思います、が
ストレスを感じすぎるのもよく無いと思うので
この治療を区切りにしようとか決めても良いと思います😣
-
はじめてのママリ🔰
私と同じ状況です!!
育休産休のために次ダメだったら辞めよを繰り返して結局4年やっています。
しかし今の仕事が嫌すぎて毎日、土日休みのために生きている感じがします。後1日で休みだーとカウントダウンの毎日➕不妊治療辛いです。
お金は保証されますが🥺- 8月17日

にゃこれん
私は看護師で、30代半ばの結婚とともに、転勤族の夫に帯同するため仕事を退職。
そのあとも派遣などで働きましたが、流産を繰り返したので仕事を辞めました。
心身のゆとりは大事かと思いますし、今できることを優先して選択するのは大事ですよね。
私は転勤で、仕事(正社員)は諦めましたが、元の職場で3回産休育休を取り、しかもその間も経験年数として加算され、毎年基本給が上がって、時短で外来でデスクワーク中心の元後輩たちの話を聞くと、正直、羨ましさはありますね💦
ただ、そういう人は妊娠も出産もそんなに苦労されていないので、比較すること自体、不毛なのですがね。
パートや派遣は本当に雀の涙ほどしか稼げないし、時には情けなくなりますが、
結婚10年経ち、最近になって諦めもつきました。
30代前半で治療歴4年でもなかなかできないのなら、可能性を上げるために働き方を変えるのも良いかもしれませんね。
パートだから心理的な負担が減るとは限りませんが(私は増えました)
週3ぐらいで働くなら体は楽かも。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
私も看護師です!!
やめた後はパートか派遣を週3日、治療に関係ない時に単発の夜勤をやろうと考えていました。
にゃこれんさんは派遣やパート週何回くらい入ってどのくらい稼げましたか??
派遣週3日と不妊治療は両立できそうでしょうか??🤢クリニックは夜19時までやってるので通えると思いますが、派遣やパートは超勤ありますかー??🙋
今の職場は超勤が多く19時に間に合わないこともありますので泣
たくさん質問すみません。- 8月17日
-
にゃこれん
地域によるのですが、私が派遣をしていたのは地方(かなりの)で、時給1400円、週4日フルタイムでも月に手取り14万円程度でした。(もちろんボーナスなし)
元々は大阪の大病院で、年収は600万円(病棟夜勤あり14年目)だったので、ギャップがありました。
今は大阪に戻り、子どもの幼稚園の間(4時間)や、土曜日(夫が休みの日6時間勤務)で、月に10日ぐらいで、88000円弱(扶養内)ですね。
子どもが成長したら、もっと長く働きたいです。(70歳ぐらいまで働きたいです。今の小さい病院の病棟に75歳看護師が2名います😳でもスタミナはあります、うちの元事務員の母よりも年上なのに、母よりも元気すぎる)
たぶん週3ぐらいなら扶養内にもなれないし、扶養外なら手取り減るっていう金額になるので、週2で扶養内か、週4で社会保険払う方がいいですよ。
派遣やパートは超勤なしです。
居心地は場所にもよります、子どもいないのにパートなんて、何で?正社員になったら良いのに、とか何回も言われましたよ💦
今、ママリさんが外来なら、個人的にはそこで踏ん張ってみても良いのかなと思いますが、もう未練がないぐらい、不妊治療を差し引いても辞めたい感じが文面に出ているので、辞めるのもありなのかなとも感じました。
(ちなみに新卒からその病院ですか?)
私の場合、自然妊娠は毎年するが、繰り返す流産で不育症とのことで、地方は不妊治療の病院がほとんどないため、不育症に強いリプロダクションクリニック大阪に通いました。
当時は地方転勤中だったから、往復数万円かけて通い、大阪の実家に泊まり、また地方に帰るという生活でした。(ある意味、都会に行けてお買い物して、リフレッシュになりました)
私はその時は完全に仕事を辞めていましたよ。(約1年半ほど)
◯歳までにできなかったら諦めるしかない、この病院で授からないなら、日本全国どこに行っても無理だろうという気持ちで淡々と通っていました。
だから受診は基本的に午前中でした。
夜遅くに受診することはなかったです。
(不育症の原因かも?で、甲状腺の薬や抗凝固薬、ビタミンDサプリを摂り、2回採卵して1回の移植で出産までいけました)
たぶん私とママリさんは経過が異なるので、あまり参考にならないかもしれませんが…
自分で決めたことならきっと後悔は少ないと思うし、職場を選ばなければ働き口はそれなりにあるので、食べるには困らないかなとは思います。- 8月17日
-
はじめてのママリ🔰
私の地域は派遣時給2000円が多いので良さそうです。😊 パートより派遣の方がお金がいいみたいですが、妊活中っていったらとってくれないですかね?後はシフトは自分でこの日と決めれるのでしょうか?
今の病院は新卒から働いており、今外来でほとんど夜勤はないですが、年収600万あります!!
しかし外来楽だと思っていましたが、めちゃくちゃ忙しくずーっと立ちっぱなし、年上ばかりで癖ありの人が多い、係とかめんどくさい、時短が多いため超勤が多い、救急外来で月一夜勤とかあり、年休くれないです泣
私の経過はやばく20後半から体外初めて、10回ほど移植してます。採卵も数え切れないほど。途中子宮外でオペ、流産2回やってます。初め6回ほどホルモンでやってて全く着床せず、自然にしたら着床するようになりました。
子宮外などになったタイミングで、師長に外来異動をすすめられました。それまでは外科病棟で働いていました。
ここまで頑張ったので育休など欲しいですが、長期間になり毎月の調整頭痛く、今の外来もストレスやばいので、今残ってる胚盤胞移植してダメだったらケジメをつけて退職することにしました!ママリさんのアドバイスで背中を押されました。ありがとうございます😭- 8月17日
-
にゃこれん
派遣は、基本的には「休まない」という条件なので、妊活中だととってくれない可能性もあります😢
代わりの人がいないからです。
組織なら、急な休みがあれば残った人でなんとかやりくりしますが、そもそもいない…というのはダメなところが多いです。
今の地域も派遣なら2000円以上あるのですが、やはり躊躇するのはそこなんです。
派遣で働いている人は何人かみましたが、独身の方が多かったです。(組織に所属したくない、飽きたら別のところで働きたいなど)
パートとの違いはそのへんかな。
あと、病院側は派遣会社にも時給以上のお金を払っているので、わりとシビアな印象です。(仕事ができなくてクビになった人もいました。まぁあまりに酷すぎたんですが)
シフトは、週◯回、土日祝は休みなど希望はきいてもらえました。
ただ、社員から「土日も働いたら良いのに」「派遣は安定しないから社員になったら良いのに」と事あるごとに言われました。(転勤族だったから安定よりすぐ辞められることの方が大事なんですがね)
あまり派遣にいい印象はありません。
たった1ヶ所、それも地方での話なので、これがすべてではないですが、色々お互いに割り切った働き方なんだなと感じました。
私の友人(もう42歳、ずっと同じ病院)も、今は外来で働いていますが、「若い人にやってほしい」と言われて、研究発表や委員会など色々頼まれるらしいです。
若くないし、その子は3児の母…
でもあとは定年間際の人とか…😱
楽そうにみえますが、違うんだなと思いましたね。
病棟の方が大変かもですが、20代30代中心だから、まだ大変さが違うんでしょうね。そっちの方が元気もらえそうな感じもしますよね。(ある程度仕事できるようになったのに、上に色々言われるのも面倒でしょうね)
長くなったので続きます- 8月18日
-
にゃこれん
体外受精については、20代からの経過が長いのですね。
手術や流産など色々経験されながらも、前に進んで努力されたのですね。
なるべくこれ以上は長くならないように、短期で結果が出るように願っています。
残りを移植して、無理だったら仕事を辞めて、退職金の一部で旅に出たり好きなことして一旦リフレッシュしてから、別の病院に行ってみるのも良いかもしれません。
病院を変えたらまた様子が変わったというケースもありますし。
リプロは東京にもあるのでおすすめですし、加藤とか色々聞きますよね。(当時は妊活している人のブログを読みまくってました😂)
そのおかげで、不育症という言葉も知れたし、どの病院が良いかとか、いろんな用語など勉強になったし、現代社会で良かったな!と思いましたよ。
20年前30年前なら情報も技術も、かなり少なかったと思うので。
長々とすみません。
仕事は後からどーにでもなります。産休育休がないのとか、パートなどは発言権少なめ?なのはモヤモヤしますけど、今、自分の人生の発達課題の優先事項を整理していけば、「今」やりたい、やるべき行動の答えが出るかと思います。
うまくいきますように!- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧に相談に乗って頂きありがとうございます😭
今優先させたいことは出産なので、そちらを優先したいです。
この先1人でも子供を産むことができるのか不安ですが考えても仕方ないので前に進むしかないですね🤢
ありがとうございます😊- 8月18日

はじめてのママリ🔰
パートになると
産休育休とれなくなったり
手当が少なくなるので
オススメしません。
正社員での産休育休手当は
本当にありがたいです。
もう少し正社員で頑張ってみては?
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。
それも凄い迷います。お金は保証されますもんね😱- 8月17日
-
はじめてのママリ🔰
産休育休2年半で
働かずして400万くらい
もらいました。
産休育休シミレーションと
ネットで検索すると
大体、育休中にいくらもらえるか
計算できますよ。- 8月18日

はじめてのままり
私は体外受精との両立が難しく、退職しました。
32歳の時です。
今は近所で扶養内パートをしています。
以前の仕事は金融関係でしたが忙しくて責任も重く、病んでしまう人も多い仕事でした。
激務と言われる支店に転勤になり、定時に帰っても(そもそも誰も定時に帰らない💦)クリニックの最終受付に間に合わなくなってしまったので続けられなくなりました。
パートになってからは仕事のストレスはゼロ、「この日に来てください」と言われた時に確実に受診できるので「やれるだけのことをやっている」と気持ちは楽になりました。
が、どんどん減っていく預金残高を見るのはやはりしんどいです。
私は仕事のストレスがなくなり健康的な生活ができるようになっても、採卵数や凍結数が増えることも、ホルモン値が良くなることも、移植が上手くいくこともありませんでした。
今はなんとか妊娠中期に入りましたが、退職から5年経っています。
転院したり他のクリニックの話を聞きにいったり、新幹線で不育症検査を受けに行ったりできたのは仕事を諦めたからなので後悔していません。
でも、重症患者からしたらストレスがなくなったら妊娠するかも!というだけで辞めてしまうのは危険だと思います。
仕事がそんなに好きではなかった私も、続けている同期を見るとなんとも言えない気持ちになります。
これは想像できていませんでした。
ブランクがありすぎて、出産してから再就職するのも難しいと思います。
私は、退職しても妊娠出産できなかったとして「こんなことなら辞めるんじゃなかった」と思うか「やれるだけのことをやったから仕方ない」と思うかどちらかな?と考えて退職を選びました。
どちらの選択もメリットデメリットがあるので、後悔のない選択ができるように応援しています。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。治療は通いやすいですが、貯金減っていくのは辛いですよね🥵
そうなんですよ!!私も夜勤のある病棟から外来に異動させてもらいましたが、採卵数も移植の結果も変わりませんでした。
なので健康的な生活したからといって結果が良くなることはないと実感しました。ただパートなどの働き方に変えるのは両立しやすいかどうかですよね!- 8月17日

ママリ
私は正社員のまま続けました!
勤務変更のストレスありましたけど、他の方も体調不良で当日欠席とかもあり得るしって割り切りました。笑
ずっと両立のためホルモン調整してましたが、割り切って4回目自然周期に変えたら授かりました。
ただ、ママリさんの仕事内容からして大変そうなので、環境変えるのも一つの手かとも思います😥
産休育休問題悩みますよね、、
-
はじめてのママリ🔰
私はホルモン補充だと合わないのか全く着床しません。
自然だと全部着床はしてるので自然しか選択肢がないです ただ自然だと仕事の両立たいへんですよね🥵- 8月17日

はじめてのママリ
友人と従妹の話ですが、5年ほど授かれず体外受精もしていましたがダメで、
一回心と体を休めようとフルタイムからパートになってすぐ妊娠しました!!!
どちらも不妊治療も一旦やめようかと言っていたタイミングだそうです。

はじめてのママり
時短社員は難しいですか?妊娠したらフルにもどす。
正直このまま子供できない可能性考えるともったいないと思うので、私なら時短かフルのまま続けます💦
今の職場で時短無理なら手当減っちゃうけどフルタイムパートに転職とか。社保に1年入ってれば育休はとれるので。
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
仕事辞めるとストレスなく通うこともできますよね!
ありがとうございます😊