※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

私の母が脳出血を起こして半身麻痺で鬱病になってます。1年半前くらいに…

私の母が脳出血を起こして半身麻痺で鬱病になってます。
1年半前くらいに脳出血で倒れました。

左手は全く動かない、左足は頑張ったら動く感じです。口も少し麻痺はあります。
病院へはリハビリ込みで半年くらいいて、軽く料理ができたり歩くのも杖でできて元気でしたが、退院にむけて日数が近づいてくると顔面の痺れがでてきたみたいです。

家に戻ってからは、最初は元気でしたがどんどん元気がなくなってきてあまり歩かないし料理も全くしないし洗濯物を畳むのもしなくなってしまいました。

できなくなっている自分に嫌気が出たり、これはどうしよう、、、という心配ばかりしてしまいます。
心配があったり、疲れたりすると痺れが酷くでるみたいです。

デイサービスかデイケア、訪問リハビリもしてもらってます。
医師が言うには、気持ちが前向きにならないとリハビリしても、、、という感じです。
やる気がでなかったり、疲れたといってぼーっとすることが多いみたいです。

専業主婦で、楽しみは美味しい物を食べに行くらいだったんですが、高血圧、脂質異常症なのでそれが怖くてすこーーししか食べません。
なので退院してから10キロ近く痩せてます。

私の子どもを連れて行くととても晴れやかな顔になっていいんですが、帰った後、可愛いんだけど疲れると言っているみたいです。

何か楽しいことを見つけたり前向きになればいいんですが、、、

なかなか難しいですよね😭

同じような経験があったり、介護や医療系の方いらっしゃったらぜひ教えてください🙇‍♀️

コメント

りんご

脳外科でリハビリの仕事してます〜

脳のどこを損傷したかにもよりますが(出血した部位)、意欲が湧かないは多いですよ。

仰るように、やる気がない方はこちらがいくら頑張ってリハビリしても良くなってこないです( ; ; )

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答ありがとうございます!

    視床出血です!出血した時に神経が切れたといわれてます😢
    意欲が湧かない人多いんですね。

    やる気次第ですよね、、、
    どうしてあげようにも難しいです😭

    • 1時間前
  • りんご

    りんご

    視床かー…💦
    高次脳機能障害による意欲低下の可能性大ですね。。

    やる気を出させてあげることはなかなか難しいので、障害受容と共にですかね。

    • 57分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    視床だとそんなことになるんですね😭

    今でもよく泣いているので障害受容がゆっくりでもできたらと思います、、、

    • 42分前
はじめてのママリ🔰

10キロも痩せたなら
好きなもの、美味しいもの
たくさん食べて
好きな事するのはどうでしょうか?
温泉行くとか非日常なことも
いいですね!

お母様、好きなことはなんでしたか?
映画見るとか、スポーツするとか
とにかく好きなことをすると良いです

障害受容には時間がかかります。
なるべく普段通りに過ごすこと。
同じような障がいのある方と
話すこと。(もう乗り越えている人がいいですね!)ピアカウンセリングといいますが、探してみるといいかもしれません。いまはzoomとかもありますしね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答ありがとうございます!
    好きな物もほんとに食べないです。
    ショートケーキは1回に4分の1くらいしか食べないくらいです😭
    出かけようといっても
    疲れるというし、
    美味しい物食べようとしたらお金の心配をしたり(自分の治療でお金がかかるからずっとお金の心配をしています)否定的でできないです、、、

    好きなこと探してみます!!

    時間がかかることですよね
    気長に少しでも気持ちが前向きになったらいいかなーと思うようにします。

    ピアカウンセリングというものがあるんですね!!

    近所や親戚に同じような症状がある人がいて、歩いたり、趣味を楽しんでいることを伝えると
    私より症状軽いんでしょ?と言って比べる癖があり、できない自分を見て逆に落ち込まないかが心配です💦

    • 45分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    克服したから軽く見えるだけで、話してみると、かなりご苦労&リハビリをしたから良くなった方ばかりですよ。
    脳出血後、介護が重くなるか
    自立できるかはリハビリ次第ということを、もっとお母さんが知ることが出来るといいですね。

    そういったセミナーとかをzoomとかYouTubeで見せてはどうでしょうか?
    病院に居た時は、そういう声かけを
    スタッフさんがしてくれたんでしょうが、いまはそれが少なくなっているのではないですか?

    娘さんの書き込みからも分かりますが、理屈が先に立って、実践しないのは勿体無いです。
    あれこれ言う前に、死ぬほどリハビリしてみた方が良いと思います。
    理屈や言い訳が先に立って何もやらない性格だと、確かにリハビリや、本人の望む生活は難しいですね。

    • 19分前