※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

主人が一生懸命ひらがなを教えますが、息子はあまりわからないようで凄…

主人が一生懸命ひらがなを教えますが、息子はあまりわからないようで凄い声を聞いてるだけでお腹が痛くなります。私は息子に教えるのが辛くて諦めてしまい、主人は声を荒げて教えます。

どっちも悪いと思います💦
批判はご遠慮ください。
どうしたらよいですか?区には相談したり学校にも相談しましたが、特に発達障害とかじゃないみたいで、頑張れと言われました😅

コメント

はじめてのママリ

親が教えるとどうしてもストレスになるので公文に入れてプロに教えてもらうのがいいですよ😊

ドレミファ♪

ひらがなの何がわからないですか?
学校ということならば1年生でしょうか?
ひらがなでもよめない
かけない かけないでも汚いのか反対になってしまうなど 書き順 私をはたしと書いてしまうとか 小さなゃ ゅ ょ の理解など 
とにかく怒られてやったらもっと嫌いになると思います😅
教えるよりまずは馴染ませる 
我が子のが発達障害なので学習の工夫をしてきましたし周りには学習障害の子も境界知能の子もみてきてます

学校の先生から何が指摘があったのでしょうか?

はじめてのママリ🔰

批判に感じてしまったらすいません。
声を荒げることはお子さんにあまりいい影響ではないことは確かですね。
ひらがな教えるのって難しいですよね。お子さんな特性があるなら尚更手段に困りますよね、。
教える時だけでなく、絵本や遊びの中など日常の会話などでもひらがなに触れる機会はありますか?ひらがなを目にして耳から聞く機会が増えたら時間はかかるかもしれませんが、自然と覚えるかもしれません。
ひらがなを学校のように教えるのではなく、例えば郵便屋さんごっこなどでお手紙を書いてひらがなに触れる機会を作ったりします。
遊びの中にひらがなを取り入れるんです。
電車が好きなら駅名を一緒に書く、切符を一緒に作るなどです。
ただ、お子さんの特性がわからないのでなんとも言えませんが、、、
ご両親の一生懸命さはとても伝わります。
ですが、大人でも初めてでできないことをやれって言われてやるはハードル高いですよね。
お子さんも同じなのではないでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々工夫してますが、なかなか難しくて💦ただ、たまに宿題とかみて、こんなのもわからんのかってきれるタイプで娘はわからなくてもうまくたちまわりますが、息子はただ黙るだけで

    • 2分前
はじめてのママリ🔰

お子さんは何歳ですか?
まだ小学生じゃないなら
そのうち覚えるから
無理にしなくていいです。
小学生以上なら
塾にお願いした方が早いです。
勉強でしかもまだひらがな程度で
声を荒げる人は
教えるのに向いてないので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    息子は7歳1年生です
    塾は平日しかないため悩みますが、主人に相談します。

    • 49分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    怒るから覚えれないんです。
    ママリさんが教えるのはダメなんですか?
    あと、ひたすら書くしかないのと
    絵本読むとか
    そういうことだとおもいます。
    とりあえず怒っても頭には入らないです。

    • 45分前
はじめてのママリ🔰

小学生じゃないなら、
そこまでして教えなくていいかと

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学1年せいです

    • 50分前
ママリ

小1のひらがなカタカナの授業を終えた今の段階でひらがなの読み書きできないのは学習障害を疑った方がいいと思いました。

色々段階があると思います。まず書けるのか、読めるのか。

鏡文字は書けないという判断でいいと思いますが、
書き順とか、止めハネハライや点の位置ならばうちではあまり気にしてません。

先生から指摘を受けていないならどっちかというとお子さんに完璧を求めすぎてるのかなーという印象を受けましたが、どうでしょう。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    カタカナはできません。
    授業をきいてないようです。
    おしゃべりばかりで💦
    カタカナは一日教えたらだいぶできるようになりました!

    • 1分前