
1歳過ぎた子どもの食事について、他の家庭が緩くしている印象がありますが、実際にそうなのでしょうか。食事の制限が緩いと、ご飯をあまり食べなくなることはありますか。
子どもの食事について
ママリとか見てると、1歳過ぎたらけっこう何でも(菓子パンやマックとかでも)あげてますとか、2人目は色々早いですとかってよく見ます。親戚の子とかも何でも食べてる印象です。
うちはめちゃくちゃ制限してる訳ではなく、普通におやつの時間に子ども用のお菓子をあげたりすることもありますし、外食(うどんとか)もたまにはします。ですがあまり何でもって感じではやってなくて、これくらいの月齢だと食事はこういう感じにしましょうねみたいな本などに書いてある感じのことは大まかですが守ってます。
実際、やっぱり1歳や1歳半過ぎたら緩くやってる方の方が多いのでしょうか?緩く何でもやってたら、ご飯あまり食べなくなった😇とかありますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)
コメント

マカロン
うちは2歳くらいから色々解禁してましたね。
本人が気にしないなら薄味とかでも全く問題ないって思うので😊

ママリ
よくそういった投稿見かけますよね。
逆にうちはめちゃくちゃ制限しています。
子供用のメニューは親のとは別に作っていて、菓子パンは1ヶ月に1度アンパンマンスティックの野菜味を、外食はこれまでに一度ロイヤルホストのポテト(塩抜き)を、お菓子類はまだあげたことがありません。
何でもよく食べてくれるというのと、まだ保育園に通っていないからこれらが実現できているんだろうと思います(保育園によるかもですが、大人が食べるお菓子と同じものが提供されると聞きました)。
経緯としては、味覚発達について調べたのと、小児歯科で唾液とか顎の使い方などで食事のメニューの指導をしていただくことがあったのでこのようになりました!
また、私自身が虫歯になりやすい体質なのでその点でもかなり気を遣います🥲
-
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ見ますよね。これいつくらいから食べさせたらいいですか?みたいな質問は1歳過ぎたら何でもあげてるのであげて大丈夫ですよ!みたいな...
頑張ってるんですね😭
色々調べると、1歳で大人と同じのあげるのって味覚の発達には悪影響でしかないなって分かりますよね。私もそういうの見て、完璧ではないですがある程度は制限しないとなって思ってます。ママリではママリさんのような方ほとんど見かけないので、安心しました。
参考になります。ありがとうございます。- 8月16日
-
ママリ
あるあるですね!
果物とか目安量より多くあげる方のコメントとかあって、調べたりしないんだなあと思いました...
ちょっと検索するだけですぐ分かる情報だと思うんですが、事情がおありなのかもしれないですしで何も言えず...
個人的には味覚形成は大事だと思うので、面倒くさくても我慢してやるべきことかなと思っています。
頑張りましょう!💪- 8月16日
-
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ分かります...
そうですね!幼稚園行きだしたりすると色々食べる機会は増えてくるとは思うんですけど、うちの子も何でもよく食べてくれる&3歳までは自宅保育で手間をかけてあげられるので頑張りたいと思います!ありがとうございました♪- 8月16日

はじめてのママリ🔰
だんだんとめんどくさいが買っています。それでも好き嫌いは結構ありました、お肉はマクドチキンナゲットしかずっと食べれなかったです。3歳まで自分の思い通りでいいと思います。
3歳過ぎるとちょっと周りが困ります。
うちの妹なんか制限しすぎてうちの娘にまでうちの子はこれを食べさせてないからあなたもコレね!と強制したりしてくるのでそんな感じになるとちょっと迷惑です。
あなたはダメよーって言い聞かせるならいいですけど
-
はじめてのママリ🔰
めんどくさいが勝つ...わかる気がします😂
3歳までに味覚が決まるって聞きますもんね...
参考になります。ありがとうございます。- 8月16日

ママリ
1歳半ぐらいからはマックあげたり、外食でもお子様ランチとかあげたりしてます🙋♀️でも家にいる時は野菜多め、味付け薄めのご飯です☺️2人ともそんな感じで育ててますが、野菜も何でも食べますし、お菓子ばっかり食べたい!とかにもなってないです🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
とても参考になりました。
ありがとうございます。- 8月16日

退会ユーザー
厳しくしてても食べない子は食べないので関係ないと思います。
すごいきっちりやってた友達の子も全然食べなかったし、緩くやってるうちの子も同じように食べない時期はありました。
ゆるくやってる人が多いというか、外食とか一切しないなら厳しくやれると思いますが、そうじゃないならお店になんでも持ち込めるわけじゃないのでそうせざるを得ない場合が多いのかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
なるほどー。
ありがとうございます。- 8月16日

はじめてのママリ🔰
我が家もめちゃくちゃ制限しているわけではないです!
最近は親と同じものを欲しがるようになったりもしているので、なんとなく薄味で作って取り分けな感じです!
子ども用のお菓子も食べています!
卵アレルギーもあるので、なかなかほいほいあげられずもどかしい親とあれもこれも食べたい!息子との戦いをしています😂笑
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
- 8月16日

ユミ
第一子はまぁまぁ制限かけてましたが、そもそも何も知らない子なので「これ食べたい!買って!」とかないしそこらへんがストレスフリーでした☺️
私は2歳児のプレ幼稚園で毎週ラムネを出されて衝撃うけたぐらいです😅
お友達と遊ぶとなるとマックで食べる、お家に呼ばれたらおやつやジュース、アイスなど用意してくれてたりの機会も増えますのでそこで徐々に解禁ですが、日常的にはあげてないですね🥺いつ解禁したかってのはそんな重要ではなくて、常用するようになるってのは抵抗あるなって感じです(伝わりますかね?💦)
第二子はもちろん上の子よりも解禁時期は全て早まってます😉
-
はじめてのママリ🔰
確かに色々知ると、アイス買って、ジュース買って、ポテト食べたいとかなりそうですね💦私も2歳でラムネ出されたら衝撃すぎます🫨
伝わりました!ありがとうございます。
参考になります。- 8月16日

まりな
1歳半ぐらいまでは制限していましたが2歳ぐらいからは解禁しています。ある程度意思がはっきりとしてきたり好みが出てきたので…それでも普段から休みの日や外出の時だけジュースにしてお菓子は好きなように食べてます。
かかりつけの歯科医に相談したら
学年があがるにつれて幼い頃の制限の反動で甘いものなどを大量に食べてしまう恐れもありますよ!と言われました。?
-
はじめてのママリ🔰
何事もバランスが大事ですよね!
制限しすぎもよくないし、無制限もよくない、まだ小さいうちは大人がしっかり管理してあげたいと思います。
ありがとうございます。- 8月17日

はじめてのママリ🔰
3歳半ですが、まだまだ味付け薄めです。サラダもドレッシングなしで食べてくれるし、味の濃いものは受け付けないようです…
周りで早めから味の濃いものあげてるお家は 好き嫌いや食べ渋りが多い印象です。
舌育て頑張ってよかったな、と思います😂
-
はじめてのママリ🔰
3歳までに味覚がほどんどできるっていうし、私もできる限り頑張ります!
やっぱりそうですよね...絶対ではないでしょうが、その割合は高くなりそうです。ママリでも朝ごはんは菓子パンしか食べませんとか言ってる方見ますが、楽だからと菓子パンばかりあげてきた結果じゃないかなとしか思えなくて...
ありがとうございます。- 8月17日

はじめてのママリ🔰
3歳まではチョコあげないとかはしていました!
一歳すぎてからはある程度のものあげていたし、本もみてなかったです笑
1人目がひいじいじ達からジュースをもらい早くからデビューしてしまったので、お茶を嫌がるようになったので2人目はジュースデビューおそくしようとおもいました!!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
うちの甥っ子も1歳くらいからジュースしか飲めなくていつもジュース薄めてあげてました😂年長になった今はメインはジュース、やっと少しお茶が飲めるようになってきたらしいです💦
デビューの時期というより頻度なのかなって?思いました。甥っ子はご飯の時でもジュース飲んでたので😭
ありがとうございます。- 8月17日

2児ママ
上の子の時は気にして、制限というか、外食うどんばかりでした。おかしも赤ちゃん用でした。3歳までは、生物も食べ捺せてなかったです😅下の子は、上の子が好きすぎて同じ物食べたがったのですが、生物は同じように3歳からでしたが、おやつは、チョコやアイスは2歳、それ以外はあまりに味濃くなければ、あげてました。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます