※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の女の子の行動について相談があります。友人の子がわがままで、躾がされていないのか特性があるのか疑問です。具体的な行動例を挙げており、親が注意しないことに困っています。5歳でも善悪の判断ができると思うのですが、どうでしょうか。

5歳の女の子ってこんな感じですか?💦

友人の子が度を過ぎたわがままでびっくりしました。
躾をされていないのか、なにかしらの特性を持っているのか、どっちだと思いますか? 

一年ちょっと前に友人家族が泊まりにきました。 
当時まだ3歳だったのでイヤイヤ期の延長かなぐらいに思っていました。
また今年夏休みにうちに泊まりにきました。
正直友人の子のことを苦手だったのですが、さすがに5歳になったら落ち着いているかなと思ったら悪い方にパワーアップしていて、もう二度と遊びたくないなと思っています。

例えば、
◯おもちゃを投げる(テレビ目がけて)
◯おもちゃをかじる、舐める
◯自分のパパ、ママを結構な力で叩いたり、タックルしたりする
◯お腹が空いた、喉乾いたを少しも我慢できない
◯すぐ抱っこ
◯人の家のお菓子を漁る、勝手に食べる
◯食事中に椅子の上であぐらをかき、使用中のフォークで靴下の裏をぷすぷすさす
◯近所迷惑だからやめてと言っても大絶叫で歌を歌う
◯紙をビリビリにやぶって床に撒き散らし片付けない(親も)
◯うちの2歳の子とおもちゃの取り合いになると泣いて癇癪を起こし、うちの子が譲るまで暴れる

等々…
まだまだあるのですが、親たちは我が子は天真爛漫で愛嬌があるくらいの認識しかなく、
全く怒りもしなければ、人の家を散らかしても片付けるよう声掛けもしません。
5歳って怒れば善悪の判断出来ますよね…?

コメント

はじめてのママリ🔰

それは親が悪すぎます....
5歳ならもう善悪の判断出来ます。出来なくても親がきちんと教えてあげたらきくんです。

たくさん挙げられた奇行をもし我が家でされたらと想像したらゾッとしました....

親が悪い。すみません。でも注意するなり叱るなりしないと、子供は分かりませんよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親が最悪ですよね💦
    うちは小学生の子がいるのですが、当時を振り返っても、こんなんじゃなかったよな…と思って質問してみましたが、やっぱりおかしいですよね🥲

    一時もその子が何かしでかさないように見張っていないといけなくて、ものすごく疲れました…

    私の友人夫婦は、心の底から我が子は天真爛漫で愛嬌があると思っちゃってるので、こちらが何を言っても聞き入れなさそうなので、距離を置くしかなさそうですよね…

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

その中の1つもやりません😓
周りのお友達でもそんな子いないです💦
親が怒らないなら、特性ではなくただの甘やかしからできた性格だと思います😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5歳なら怒られる前に自分である程度考えて動けます!

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね!😭
    うちの上の子が5歳だったとき、こんなことしてなかったよね…と思って質問させていただきました🙏
    甘やかしですよね…
    おもちゃを投げても、だめよー!!食べちゃうぞー!みたいな感じの口調なので、子供も喜んじゃっていて、この人たちやばいかも…と察しました😅

    • 8月16日
ママ

どちらも有り得るかと、、
知人から聞いた話ですが、同じ歳の女の子で知人の家に泊まりに来た時、朝起きるとその子がリビングにある棚を勝手にあけ物を出しまくって散らかしたり、夜遅くに大きな声出したり、、その親は全く注意してなかったらしいです。。
その親は結構子供のことを可愛い可愛いしてるので怒らない系の親なんでしょうね、、🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    特性もありそうですよね💦
    でも親は1mmも疑っていないんです…
    保育士の先生との面談で人の話を聞かないことを指摘されたら、うちの子は家で先生が話していたことを話してくれますので聞いていると思いますって言い返してきた!!ってドヤ顔で言ってきたので、盲目になっちゃってる感じですよね😂
    リビングの棚を勝手にあけるとか、
    人の子でも怒鳴りたくなりますね😓

    やはり躾った大事ですね…💦

    • 8月16日
ままり

何か特性あると思います。
5歳の子いますが、友達含めてそんな子いません。自分の家ではわがまま言っても、外に出たり人の家ではいいこにします。
下の子2歳、おもちゃは投げないし人のものは漁りませんが、要求が通らないとままを全力で叩いたり泣き続けたりします。でもこれも家の中が主です。おもちゃの取り合いで癇癪起こしません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5歳であれば落ち着いているかなと思っていたのですが、こちらもものすごく疲れたのでその子がかなり大きくなったり何か変化がない限りは会うことは難しいなと思いました🥲
    もっとちゃんと躾したほうがいいよなんて友人に指摘するわけにもいかないし、難しいですよね…

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

それはヤバいです…親が😇
全く躾のできない毒親ですね。
うちの2歳の息子でも本当にダメな事はきつく言えば分かってくれるしこんな酷くないです😅
もし特性がある子だとしても人の家でその状態で何もしない親が問題ありすぎです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    躾がとにかくできていないですよね💦
    でも、友人にそれを言うわけにもいかないし、自分たちがもっと子供が大きくなって困るシーンが出てきたら気付くんでしょうか💦
    それまではしばらくは会うことはやめようと思います🥲

    • 8月17日
はじめてのママり🔰

すぐ抱っこ以外は2歳の子どもでもやらないです🥺
(抱っこも私と旦那に対してだけで近しい親戚含め、他の大人には言わないです)

躾されてないのか何かしらの特性かは難しいですね💦どっちかかもしれないし、どちらもあってより拍車がかかってるのかもという気もします。
親も悩んでるとかじゃなくて書かれているような様子ならそのお友達とも距離取りたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    特性であれば少しは苦手意識が薄れるかな…とか思ったのですが、
    躾もありますよね💦
    親も全く悩んでいないので、私があれこれ言える立場でもないので何か変化があるまでは距離を置こうと思いました…

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

特性と思います。

うちも、グレーな感じですが(書かれているようなことはしませんが)
うちは、自分がやりたい事は、興奮状態の時は、親がいくら言っても治りません。こっちの精神が参ります。
なので、他の方のご意見もすごく突き刺さる🤣

でも、それをわかっているからこそ、他人様の家に行ってもうそんな状況(壊す、荒らす、2歳の子に譲らせる等)は、見過ごせないので無理と判断して退散します💦
そういうとこは、その子のご両親もどうなのかとは思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    きちんとお子さんと向き合われてらっしゃるんだなと感じる場合はこちらの感じ方も違うのですが、友人夫婦の場合はそれを『元気な子』という認識で全てを許容してしまっていることにモヤモヤしました💦
    やりたい放題で結局その対処も私や私の子供たちに丸投げして自分たちは休憩していたりで、疑問に感じてしまいました…
    友人夫婦もいつか気付くでしょうか…💦

    • 8月18日
はじめてのママリ🔰

特性ではなく、ただのわがままかなと思いました。
しつけがなっていないような。
度がすぎますね。
靴下にブスブスフォーク刺すとか聞いたことがありません、、、。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    靴下にフォークは、注意すれば直せますよね💦
    親が全ての行動を許容してしまっているので、これは行儀が悪いんだということが分かっていないですよね…

    • 8月18日
はじめてのママリ🔰

特性もあるかもしれないし親が昔は注意してたけどある程度いつものことで諦めてるか慣れてしまった、親が何もしないから助長している、かな?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親が何もしないは見ていて思いました💦
    フォークで靴下さしてるよ?と友人に伝えましたが、笑っていました😅
    今後の付き合いを考えようと思いました💦

    • 8月18日
まー

特性あるかもしれません。

うちはグレーですが、最近怒ると私のこと本気ではないですが叩いてきます(もちろんその都度注意し叱ります)
お腹が空いたとなれば我慢できずめちゃくちゃうるさいです。←これは色んな方向からアプローチしても治りません。
出かけた時は抱っこしてくれる人がいると、すぐに抱っこ言います💦
その他の癇癪以外は躾がなってないなと思いました💦

大事なのは親が特性であろうと気付いてあげる事ですが、親も特性ありそうですね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その都度注意して叱っているという点が私の友人夫婦と違います💦
    こちらは全て許容しているので…🥲
    親が子供に向き合っていないと感じました…
    なかなかこちらが指摘するのも難しいので、付き合いをしないという方法しかないですよね💦

    • 8月18日
はじめてのママリ🔰

親がやばいと思います🤔
特性あってもなくても注意しなければ直らないのを放置している。
親がヤバい。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親がやばいですよね…
    大絶叫で歌を歌っていて、やめて!!とこちらが注意しているのに、親は笑っていてびっくりしました😅
    価値観が合わない人たちだなと思いました💦

    • 8月18日
ママリ

わがまま(親の躾不足)と、特性どっちもあるかもと思いました
発達障害の子がいますが、なんかあると「特性?」って言われるのは正直不快で…
衝動性とか幼さとかはあっても
特性だけでわがまま放題にはならないので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仰る通りですね💦
    不快な思いをさせてしまっていたらすみません💦
    私がその子への苦手意識がすごくあり、もし特性であればその子自身だけで解決できることではないだろうし、その苦手意識が薄れるかな…と思ったのです。
    躾の問題も大いにあるなと見ていて感じました。

    • 8月18日
はじめてママリ🔰

教えなくてもそんな事しない子もたくさんいそうな事だらけなので、本人にももちろん特性はありそうだなと思いますし、それを「天真爛漫」で片付けて平気でいられる親の方にも特性はあるんじゃないかと思います。
全員を検査したいですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    友人は教育に携わっているので、特性にはとても詳しいと思われるのですが全く気付いていないです💦
    コメント欄を見ていて躾の問題もかなりあるし、組み合わさっているのかなと思いました…
    何か友人夫婦が気付いて変わらない限りは関わるのはやめようと思いました🥲

    • 8月18日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    もし私ならですが、そのお友達のことが好きな場合は、お子さんがある程度他人に馴染める状態まで育つまでは自分の家で遊ぶのは無理だから、遊ぶんならそちらの家にお邪魔するか、公園など他の場所で遊ぼうとします。それと、子供を誰かに預けるなどして子供のいない場で親だけで遊ぶんならOKとか。
    自分の子がもうあの子無理!って感じなら、もう子供同士では会わせない、親だけが難しければ子が育つまでは連絡取るだけで、って感じにするとか。
    お友達のこと自体もう無理!って感じなら急に距離置くでもアリだと思いますし、大人同士ならそこまでではないのなら、何か妥協案代替案考えるとかで良いのかなと思います。

    • 8月18日
はじめてのママリ🔰

抱っこ以外は2歳になった男の子でも「やめなさい」と言ったらすぐ辞める内容です💦
何か特性がある気もしますし、親にも何か特性あるのかな?と思います…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    特性であれば許せるかな…とか思ったのですが(自分でどうにかできることではないと思ったので)、そこまで付き合いきれる自信もないので付き合いをやめようと思います😣

    • 8月18日
はじめてのママリ🔰

両方じゃないですか どっちか知っても関わらないなら探る必要もないと思うけど

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それによって少し許せる気持ちも生まれるかもと思ったからです😅
    そんな言い方されなくてもよいかと💦

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみませんでした。

    • 8月20日
はじめてのママリ🔰

特性ありそうだし親も問題ありそうです
両親のどちらかもしくはどちらもが発達障害がある感じかと思います
発達障害って遺伝しやすくて
自分こうだったからとかあるかもです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも身内に発達障害のものがいるので、遺伝するの分かります…🥲

    友人夫婦も言われてみれば…というような行動が多々あるのでそうかもしれません。
    特性であればこのイライラした気持ちも少しは落ち着く(許せる)かもと思いましたが、付き合いきれる自信がないので距離を置こうと思います💦

    • 8月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    距離置くのが一番ですね
    親もこれが異常だとわからないんでしょうね
    こればかりは仕方ないです…

    • 8月18日
はじめてのママリ🔰

親の問題、特性がある可能性、どちらもあります。

ただ特性は遺伝の場合も多いので、ご友人も気づかないということは何かしら特性があり、それが親の中での常識なのかもしれません。