「火垂るの墓」を観て、親になった今の視点で清太と節子の苦しみを深く理解しました。戦争の悲惨さを忘れず、子どもに伝えなければと思いました。
火垂るの墓をしばらくあんまり観る気にならなかったけど終戦記念日に久しぶりに観ました。親になって初めてです。
今の時代に娘のお世話するのも駄々こねたり大人の私でも大変だなと思うのに清太が母すぎて😭
自分だってお腹が空いて力もでない、親をなくして辛いのに…食べ物がななくて盗んで殴られたり誰にも頼れず唯一の希望だったお父さんも亡くなってたときの気持ちを思うと胸がはりさけそうで。
昔にみたときは親戚のおばさんもすっごく腹が立って嫌やけどもうちょっと上手くやれないんかなあって思ってて…でも今みたらこんな母と離れて寂しがってる小さい子嫌味おばさんにあずけて学校や労働に行くことなんかできるわけないやん、もうお兄ちゃんじゃなくてこの子を必死で守る母なんやんて思いました😭
清太もうちょっと愛想よく上手くできんのかって思ってたけどこの子もまだ子どもでした。
辛い状況の中節子を守ろうとして子どもを守る母親のように必死に強くなれたけとその存在がなくなったらもう何もなくなってしまったんですよね。
節子も小さいのにいっぱい我慢してて…でもドロップで泣き止んで甘いもので笑顔になるところじゃれてきゃきゃって笑うところは娘と一緒で時代が違っただけでまだこんなに小さいのに。
周りの大人も助けようがないだろうけど辛すぎる。
重いけど観るのは辛いけどもう戦争を経験した人がいなくなってしまっても悲惨な戦争を忘れてはいけないと改めて思いました。
昔はおばあちゃんちでお盆を過ごして終戦記念日に戦争の話題になったりおじいちゃんに話を聞いたりしたけどそういうこともなくなっていってしまうんですよね。
いつかちゃんと子どもにもちゃんと同じことが繰り返されないよう伝えなきゃいけないなと思いました。
- mimi(2歳5ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
辛いですよね。私も泣きながら見たところです。
うちの祖父は、日本が戦争しないと憲法で決めたときは「これはかなり難しいことを決めたな。いずれ変えられてしまうだろう」と思ったと言っていました。その言葉も重く残ってます…😭平和でいてほしいですね
はじめてのママリ🔰
子供たちが寝てから録画を見ました。
昔見たきりで私も親になって初めて見ました。
いやーもう共感しかないです。。
ネットでは親戚のおばさんが悪い、清太が悪いと色々あるみたいですが、親になって見てみると一番は戦争、時代が悪いだけでおばさんも清太もそれぞれの立場や状況の中で必死に生きていたんだと思います。
でもおばちゃん、もっとどうにか優しくできなかったのかとは思ってしまいますが。。
清太については本当に母でしたね。
必死に守ってた。親戚のおばちゃんはお国のために外で働けと言うけど、ひとりぼっちになる節子を置いていくのはすぐには無理だよ。。
とにかく清太は必死に節子を守っていてその姿は本当に母でした。
誰も悪くない。。
4歳の節子の動作すべてが1歳の娘の行動と重なり、幼さとあどけなさが愛おしくて可愛くて、、
そして最後の節子が一人で留守番してた時の回想で大泣きしました。。
二人で暮らすようになって命を落としてしまうけど、でも節子はお兄ちゃんと二人で暮らす姿が幸せそうで楽しそうでした。辛くて泣いたけど、でも幸せな瞬間もあってそれが救いでした。
うちは7歳と1歳の子がいて上の子にはまだ見せていませんが、子供たちにはいずれ戦争のことはきちんと伝えていきたいと思いました。
-
mimi
わたしも今までにないくらいにずっと泣きながらみてしまってまだ眠れないんです。
寝れなくてネットの論争もみてしまいましたがだれが悪いわけでなく戦争が悪いですよね😭
おばさんからしたら清太も可愛げがなくて私も自分の子がいて遠い親戚の子を余裕がない中あずかるってなってどこまで寛大で優しく諭してあげられるだろうって考えちゃいました。
でもこういう論争が巻き起こって普段忘れてる戦争の悲惨さを皆が確認するのも大事ですよね。
自分がそこにいたらどうだろうって。
節子の回想シーンは尊かったです。他にも色んなしぐさが娘と重なってみえました😭よく作られた映画なんですね。親になってみたらすごく深く刺さりました。- 8月16日
mimi
反応してくださってありがとうございます。おじいさまはそうおっしゃってたのですね。私も実際に経験した人がいなくなって伝えていくこともなくなって需要がないからといってテレビも戦争の話題がなくなったりしていくんじゃないかと思うとこわいなと思いました。
私も実際には知らないけど伝えていくのは大切ですね😭