※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後11ヶ月の子どもが夜に3回起きることについて相談しています。添い乳で寝かせているが、他の子どもは朝まで寝ると聞き、不安になっています。皆さんはどう対処していますか。

生後11ヶ月、夜は3回は起きます。

朝寝・昼寝は抱っこ紐
夜は絵本を読んだ後部屋をうろうろして
遊び疲れたら寝ます。

20時前に寝てますが
0時辺りまで寝て
朝までに3回ほど起きます。
その時は毎回添い乳で寝ています。

皆さんのお子さんは朝まで寝ますか?
旦那に周りの子どもはこんなに起きないと言われました。
添い乳がダメかとは思いますが、起き上がって抱っこする気力がありません。

皆さんはどうされてますか?

コメント

ゆい

同じく11ヶ月です
夜最近寝室に連れていくと元気になって結構遊び回ります😂しばらくして眠くなってゴロゴロしだしてトントンしたら寝ます

夜中1回ミルクで起きてその後は7:00くらいまで寝てだいたい8:00くらいに朝ごはんをあげたいので1回母乳を上げて1時間寝せてます!

ままーり

夜中に起きる子どももいるし、起きない子どももいます!
旦那さんの周りのお子さんは、たまたま寝るタイプの子どもなんだと思いますよ😌
我が家も断乳する一歳二ヶ月まで、夜中3〜5回くらい夜泣きしていて、私が発狂しそうでした。笑
添い乳は癖にはなると思いますが、そんなん分かってても起き上がる気力ないですよね、分かります!!
添い乳でまた寝てくれるなら、そしてママリさんが添い乳がストレスじゃないなら、そのままでいいと思いますよ😌
同じ対応したとしても、寝る子は寝るし、起きる子は起きます😂😂

はじめてのママリ🔰

うちは寝かせて起きたら抱っこはしないので、そのまま放置で寝かせてます🥹💦
授乳で1回起きますが、泣いても放置してれば勝手に一人で寝ていきます。
(もともとは何回も起きるしセルフで寝れるタイプではなかったですが、ネントレで一人で寝てもらってます。)

添い乳、抱っこ、、、月齢が進んでくるとある程度はクセにはなると聞くので😭トントンや添い寝で寝れる習慣がつくと起きる回数が減る可能性があると思います。
ただ起きない子は起きるし、夜泣きする子はするので、寝かせる環境を変えつつチャレンジしていくしかないかなと思います。

あん

うちは19時に寝て、0〜2時に1回起きてミルク飲んでまた寝て、4時に起きてミルク飲んでも寝ず、そのまま朝まで起きてるパターンが最近あります😭
何しても寝ない時は諦めて親が睡眠不足です😭どうれば朝までグッスリ寝てくれるんでしょうか😭

ちぇり

同じく生後11ヶ月、男の子です。
日中、どこかで1~2時間お昼寝します。眠たくなったらグズグズして、おしゃぶりしたらずっとら寝る感じです。

夜はご飯、お風呂、遊び、寝る前のミルクのルーティーンで大体20時代に寝てからはありがたいことに朝7時頃までは起きません。
早々に母乳は卒業してるので夜中のミルクもほぼあげたことはありません…😅

夜中のミルク、本当にお疲れ様です。
周りと比べたら赤ちゃんは個人差ある、なんて耳にタコができるくらい聞きますけど、本当にその通りで色んな子がいるんでしょうね。
あまり気負いすぎず、あなたらしく育児ができますように。

はじめてのママリ🔰

起きてしまうのは、シンプルにそういうタイプなんだと思います。
再入眠は習慣もあると思ったので、一度1週間ほど夜中だけ断乳がんばりた。
その期間は夜中は夫に全部抱っこしてもらいました。私は寝たふりしたり布団の中で隠れたりしました。
どんなに泣いても耐えました。
一段階マシにはなったかな…

とはいえ、まだ朝まで長く寝たこと…ほぼ皆無です…!

ちなみに、母である私自身は、一度も寝かしつけをされたことがないほど、勝手に良く寝るタイプだったそうです。
そのせいか、高校生くらいまで朝が全く起きられず、そっちで親に苦労をかけました。

ほんと、生まれつきの持ち味かと思います。

起きるのは得意な子だと良いですよね〜

一緒にがんばりましょう!