年中の知的中度の息子のトイトレについて相談です。成功例もあるが、失敗もあり、続け方に悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
保育士さんいたら相談に乗ってもらいたいです🥺
年中(もうすぐ5歳)知的中度の息子がいます👦🏻
この夏休みにトイトレしてます🌻
発語は要求のみで会話はできません😭💭
尿意の感覚はあり、布パンを嫌がらない、トイレに座れるようになったので始めました。
おしっこ行きたい時はお股を触る仕草があり、私(か旦那)がそれを見てトイレに行っておしっこしてます。
でもそれが間に合わず(私たちがそのサインを見てなくて)失敗することもありますが、なんとか数回は成功しています🥺
知的障がいがあるのでどうしてもトイトレ期間が長くなるのは承知ですが、、、
本人が嫌がらなければこんな感じで続けていけばいいでしょうか?💦
毎日出来なくても、失敗しても、とりあえず布パン履けてトイレ行けたら褒めてあげればいいでしょうか?💦
なんか間に合わなくて漏れちゃうと、イライラはしませんがはあ😭😭😭ってなっちゃいます🥺💭
- ママ
コメント
は
保育士をしています!
仕草で伝えてくれるなんてとても素敵ですね✨
嫌がっていないようですし、仕草で伝えてくれているのなら全然いいと思います!
失敗は付きものです!ママさんが言っている通り成功したらたくさん褒めて自信に繋げてあげるのがいいと思います!失敗すると、はぁってなりますよね💦お母さんお父さんが、次頑張ろう!の気持ちでいてくれるとお子さんも頑張れると思います!
は
仕草があるのをずーっと見ているわけにもいかないですもんね💦難しいですよね💦 障がいの有無にかかわらずトイトレ苦戦する子も多いので、成功することがあるだけでもとても素敵だと思います☺️
加配の先生に相談してみるのいいと思います!理解のある先生なら尚更、園でのお子さんの様子を踏まえて今後どうしていくか一緒に考えてくれそうですね✨
ママ
ありがとうございます😊
保育士さんとアドバイス嬉しいです!
仕草でこちらが判断しないといけないので、ちょっと難しいです🥲💦
月曜日から保育園なんですが、加配の先生に相談してもいいでしょうか?もっと家で慣れてからの方がいいでしょうか?
加配の先生は息子へとても理解のある先生です🥹✨