小1の息子が体操教室前にお菓子をねだり、切り替えができずに困っています。どうしたら良いでしょうか。
先月始めた体操教室の前にグミやタブレットをねだるようになった小1息子。
まぁ、これくらいで頑張ってくれるならと、家を出る前にぐさ小さな小分けのグミを一袋食べさせるようにしたら、教室ついてからも「あと一個…」と私の持ってるグミやタブレットを欲しがる。
直前までだらだら食べて欲しくないから、今日は家を出る前に小袋2つたべていいけど、これでおしまいにしてね、と言ったのに、今日は終わったらアイス食べられる?(月1のテストの日だけねと言ったのに言ってくるから、テストの日にしようねというと拗ねる)とか、教室ついて
持ち合わせがないと拗ねて、教室始まってもしばらくわざとふざけてる。
一年生にもなって切り替えができなくてイライラします
- はじめてのママリ🔰
コメント
☃❅
お菓子やグミを食べるために体操教室をやってるという感覚になってしまっているんですかね💦
うちは、習い事は本人がどうしてもやりたいというようになるまで、待ちました💦
ゆか
体操教室はあまり楽しくない感じ…ですかね?
教室が厳しすぎても緩すぎても、楽しくないと他のことに意識が行っちゃうのかなと感じました🤔
1年生でわざとふざけていても注意されないですか?
習い事終わったらアイス、他の子がねだってもらってると自分も!となりやすいですよね😅
-
はじめてのママリ🔰
モニターで様子も見られますが、先生との相性は良さそうです!
今日は振替の子が多いのか人数も多く、あまり注意されていませんでした
少しずつ、真面目にやるスイッチが入ったようです💧
↑にも書いたのですが、周りの子がお菓子やらアイスやらを体操やスイミング終わって食べてるので、余計欲しくなるようです😓
約束をしても、欲しいものは欲しい!食べたいものは食べたい!!タイプの子なので、一度食べたいスイッチが入るとなかなか大変です。。- 8月15日
はじめてのママリ🔰
体操は好きですが、基本初めてのものは「やりたい!」というタイプでは無く…家でダラダラする時間がもったいないことやなにか続けて欲しくて、塾を辞めて体操にしてみました😓
スタートすればそのうち楽しんでやってるのですが、そこに行くまでひとねだりする感じです。。。
集合場所に教室の間親が待つスペースがあるのですが、兄弟別の時間に通わせてる方が多く、あるお母さん達が毎週待ち時間にお菓子を沢山用意してみんなお菓子パーティーのごとくみんなで食べてるんです💧ママたちも子ども達を待ってる3時間ほどおしゃべりタイムのようです………その現状にもびっくりですが、周りがそうだと余計ねだられ、今度にしようねというと「俺だけ食べさせてもらえない」みたいな感じになるので悩んでます💧💧
本人の性格と、周りの環境と、組み合わせが悪いなぁと思ってしまいます😣