※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

「単身赴任ってお子さんと旦那さんが可愛そう」高校のクラス会が会った…

「単身赴任ってお子さんと旦那さんが可愛そう」


高校のクラス会が会った時に言われました。

近況やお子さんいるか~の話で盛り上がってた時に仲の良い子に「来年、旦那さん帰ってくるっけ?毎日一緒できそう」「分からん~」見たいな冗談交じりで友達と話してたら

横から上の内容言われました。
もちろん、子供も年長で離れたくない気持ちや、期間2年半年だったので話して決めました。
話して決めた事を行っても「子供や旦那を我慢させて可愛そう。覚悟ないんじゃないの~」って

友達は代わりに言い返してくれてその子は納得できない感じに他の子の所に行きました。

子供に寂しい思いはさせてると思うけど保育園の迎えに友達との出来事、行事や卒園式も楽しそうで学校も楽しそうなので、後悔してないけど

旦那や子供には我慢させてる部分はあると思います。
ついて行けば良かったのかな。と思う時もあります。

コメント

はじめてのママリ🔰

ご家庭の生活も考え方もそれぞれなので、どれも間違っていないと思います。
それがそのお家のベストってだけなのに…って感じです。
そんな非常識なこと面と向かって言っちゃうような人の方が可哀想です🥲笑

はじめてのママリ🔰

その人が単身赴任が可哀想だと思うなら帯同したらいいだけの話で周りに自分の価値観押し付けないで欲しいです🤣
たしかに父親がなかなか帰ってこなくて寂しい思いをする子がいるかもしれないですが、帯同して環境が変わることが子どもにとって負担になる場合や転園転校したくない!という場合もあるし…
じゃあ異動を断れるのかといえばそうではないし転職?仕事辞める?色々事情があるのに簡単に適当なこと言わないで欲しいなって思います😇💦

はじめてのママリ🔰

やっぱり内心可哀想だなとは思っちゃいます…
我が家は結構お父さんっ子で一緒に遊んだりする時間も長いので。

ただ面と向かってそこまでズバッとは言えないかな。

ゆき

可哀想じゃないですよ!
私自身が物心ついた頃にはもう父親が単身赴任、一緒に暮らしたのは1年くらいしかない、そして大人になった今でも単身赴任ですが、家族仲はとても良く、父親にも母親にもとても感謝しています。

どこに住んでいてもうちの父は毎週末帰ってきて絶対に土日は家族の時間を作ってくれてました。
母も一人で祖父母に頼ることなく子どもを育て、途中から仕事もしていましたが、自分が親になってその過酷さと母の強さを痛感してます。

全く会わずにずっと長年暮らすのはさすがに可哀想ですが、きちんと子どものことを考えた選択をしてるわけですし、お子さんはお子さんの社会があり、毎日楽しいと思いますよ!
私は我慢って思ったことはないです。

ママリさんも一人で家のことと子どものことをこなすのは本当に大変だと思いますが、期間があるとのことですし、それまで頑張ってください😊

その友人、全くわかってませんね!

はじめてのママリ🔰

ずっと単身赴任で父親と暮らしたことないって子実際にいますが、流石にそこまでいくと可哀想だなーと思います。
ただママリさんの場合は2年半ならママが仕事辞めるのも勿体無いし難しい決断かなと思います。