
上の子へのイライラが止まりません。7月で6歳になった長女。何度言って…
上の子へのイライラが止まりません。
7月で6歳になった長女。
何度言っても同じことを数秒後にやらかしたり
毎食ご飯食べたらおやつ食べていい?と聞いてきたり
保育園の話は9割悲しかった、喧嘩した、○○って言われたとネガティブなこと。
ネガティブな話を聞いて、共感したりアドバイス?したりしても『でもさ、だってさ、』と永遠言われて
聞くのも疲れました。
片付けが苦手なのか出したらそのまま、
元の場所に戻すことができません。
なので私の座るところにいつも何かおもちゃが置いてあって
ご飯のたびに片してと言わなきゃいけないのもストレス。
保育園ではできてるのに。
いまだにおもちゃをくわえてるときがあったり。
下の子にちょっかい出しすぎて下の子に怒られてる始末。
とにかく動きが遅い、、、マイペース...
6歳なら当たり前なのでしょうか。
正直、下の子が話を理解する力が強くて一度注意するとその後はほぼやらなくなります。
○○のあそびやろ!と言われても全くやる気になれず
テレビ見ててほしいとすら思ってます。
一緒に手繋いで歩いててもどんどん歩くの遅くなって
基本腕が後ろに引っ張られながら歩くのもストレス。
歩く速度合わせてあげると歩幅10cmですか?ってくらいおっそい。
こんなんで来年小学生...大丈夫かな。
また、子供に対するイライラってどうしてますか。
日中はパートなので保育園行ってて、
夜の4時間くらいのはずなのに
話すのも面倒、言うのも面倒、遊ぶのも面倒、ほっといてほしいになってしまっている自分。
悪影響ですよね...
- 初めてのママリ(3歳10ヶ月, 6歳)

こちょ
うちの一番下の娘の5〜6歳ごろにそっくりって思いました😅
毎日「明日からはしないでね。」って言って約束してもやる。
何百回言わせるの?って毎日怒ってた気がします。
何なら、もうすぐ8歳になりますが、同じです💦
片付けていないおもちゃは、紙袋に入れて、とりあえず横に退けます。それを次の日の朝までに、自分の部屋に持っていかなければ、捨てると言ってあるので、とりあえず自分の部屋には持っていきますが、部屋は大変なことになっています。
でも、学校では出来てるんですよ。とくに問題児でもないです。
だから、家ではそれだけママに甘えられるって思ってるんだろうなと。
だから、いちいちイライラしないことにしました。
話も適当に合わせて、うんうんって言ってるだけの事が多いです。
そして今日も、私は娘のおもちゃを袋に入れ続けます😆
コメント