

はじめてのママリ🔰
上の子も含めて今年で6年間通わせてます。
上の子で見学した時から園長も代わり3人目の園長です。
コロナ禍の時の前の園長は酷かったです。
本当にただ預かるだけ。
行事ごとの作成とかもない。
前園長は今も事務長?だとかでいます。
無関係になったわけではありません。
正職員の保育士さんは上の子を入れた時から毎年毎年減る一方。
職員全体で増えてません。
毎年クラス担任発表は祈るばかりです。
良い担任だと1年安心して過ごせます。
良い先生もいます、
不満等もあるようですが、辞めずに踏ん張ってくださっていて親としてはありがたいです。
以前よりは良くはなってきているかな?とも思いますが、自分自身が園に期待しなくなってきているから良くなってきていると感じてしまうのかもしれません💦
正直、ここの地域他に大きな園が少ないから預けられるとこもないですよね💦
願行寺、春日、下田部。
地域的に通わせられるのは大きな園だと上記くらい。
駅に向かうと激戦で入れることも困難。
小規模は小規模で手厚いのは確かです。
けれど、連携園があっても全員が入れるわけでもなく悩みどころでもあるかと思います。
連携園のないところを選び3歳で第一志望で公立園にしておくと100%入れます。(小規模園で保育士ではありませんが働いてました。)
子どもの数は減ってきても保活はいつまでも大変ですよね💦
コメント