
他の子をつねってしまったり手が出てしまう子ってどういう心理なのでし…
他の子をつねってしまったり手が出てしまう子ってどういう心理なのでしょうか?
年少の子供がいます。2歳児クラスのときに歯型くっきり青痣になるくらい腕を他の子に噛まれたことがあります。
その後もたまーに「お友達に噛まれてしまって」「引っかかれてしまって」と保育園から報告を受けました。
子供あるあるだと思って流していましたが、うちの子が話せるようになってきてから家で「◯◯にガリってやられたんだよ」とか名前が出てくるようになりました。毎回同じ子です。
その子を参観日などで見てみると、常に隣の子をつねったり手を出しています。でも、癇癪を起こしているという様子はなく、遊んでいる?笑顔?みたいな感じです。
愛情不足とかそんな感じなんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(妊娠20週目, 4歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
ある程度大きくなっても他害がある子は愛情不足というよりは特性な気がしますけどね🤔うちの周りの子はそうです。
あと同じ幼稚園で喧嘩すると口が悪くて手が早い子はお兄ちゃんがいて普段から喧嘩激しい感じでした😅

はじめてのママリ🔰
言葉の発達が遅かったり相手に自分の気持ちを表現したり受け取る力が弱いなどの特性があって、困った挙句手が出てしまう等の他害行為に至ることはまぁ、あることです。
どちらにせよ、その子が悪いとか親が悪いわけではなくその場の保育担当者が止めないといけない問題かなと思います。

はじめてのママリ🔰
おそらく特性かと思います。
コメント