
旦那の実家の方言が理解できず、会話が苦痛です。旦那にも困っていることを伝えましたが、解決には至っていません。
旦那の実家が東北で訛りが強くて何喋ってるか分からない時が8割くらいあって...そういう時適当に返事してしまっているのですが、この状況が私にとってかなり苦痛です。
同じ日本なのに毎年ホームステイしに行った気分になり、毎年会話の内容が理解できず胃が痛くなります...意思疎通も取れてる気がしません...
旦那や義父がいる時は2人に翻訳してもらってますが、居ない時の会話は殆どが謎言語で...
旦那に困っているということを伝えても「俺も分からない時ある」って言われるくらいで...答えになってないし...
メチャクチャ失礼なこと書いてるなっていう自覚はあるのですが、毎年お盆の旅に帰省するこの時期が苦痛で仕方ないんです...
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月)
コメント

はる
うちはそこまで訛りが強い訳ではないのですが、旦那のおばあちゃんが何言ってるかわからないので適当に流してます。
言葉もわからない時あるけど、なんの話をしているのかわからない笑
面倒くさい時は子供に話しかけたり子供と別の部屋行ってます😂

なぎ
エリア違いますが義父の訛りが強い&私の耳が遠くて内容聞き取れず、適当に相槌打つこと多々ありますーー🤣💦
何回も聞くのも申し訳ないし、対応難しいですよね🥲
しかも旦那が義父(旦那からすると実父)とあんま仲良くなくて、聞いてないフリするせいで翻訳してくれません🥹笑

はじめてのママリ🔰
俺もわからない時あるって笑
旦那さん正直でかわいらしいですね笑
地元民でもわからないならよそ者がわかるはずもない。苦痛かもしれませんが気にしないのが一番ですよ。
私も母方の祖父母が鹿児島でしたが、ばあちゃん何言ってるかわからない事ありましたねー笑
じいちゃんは鹿児島離れた事あるからそこまで強く訛ってなかったから訳してもらってました☺️
子供生まれて夫と鹿児島の親戚宅行った時に近所の本当にローカルな銭湯に夫が行ったら訛りのレベルじゃないくらい何一つ言ってるかわからんかったって笑ってました笑
でもあれ不思議ですよね、向こうは訛っててこちらは何言ってるかわからなくてもこちらが話す標準語?は理解してくれるんですから。

kulona *・
私の祖母の地元がめちゃくちゃ訛り強くて、そちらの方々が集まった時にはほをとどこかの国の全く知らない言葉を聞いてる気分になります😇
父はなんとなくわかるレベルで、母や私は全くわからず😅
函館や青森あたりの方言らしいですが...
ただでさえ気を使って疲れるのに言葉までわからないとしんどいですよね。
いちいち「今のってどういうことですか😆!?」って聞いてられないし💦
少し配慮して標準語使ってくれとも思いますがご年配の方だとそれがわからなかったりしますしね😣
はじめてのママリ🔰
旦那も方言で話すし、義父母と旦那の祖母全員強い訛りで私1人だけ浮きまくりなんです...🙄