※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

旦那さんの育休期間について教えてください。実際に取った日数や必要な期間などの意見もお聞きしたいです。

みなさんの旦那さんは育休どのくらいの期間とりましたか?もしくは今後取る予定ですか?

実際に取った日数や育休を経てこのくらいあればよかったなどあれば教えて欲しいです!!

私の旦那さんはマックスで一年取れるので一年取ろうかなと今の時点で言ってるのですが、ずーっと一緒に狭いアパートに1年か…と思ってしまい…。
旦那さんは一応家事や料理などは問題なくできる人なのでサポートはしてくれそうな感じです。
私自身も一年は育休が取れます。

皆さんの意見教えていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは2人目の時に
1ヶ月くらいでした💦
私が専業主婦なので、金銭的に
長く取られるとこまっちゃうので、
床上げの期間だけお願いしました!
家事は全てやって貰ってました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    お金もいくら貰えるとはいえ減りますもんね😭

    • 8月13日
チッチ

我が家は育休は取ってないです。

2人目の時に出産で入院している間の
産休ぐらいです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    旦那さんは育休取らない方もやはり多いですね!

    • 8月13日
ゆ。

1人目の時は取らず、2人目は年子で生まれたので半年間取ってもらいました!👶

半年良かったです!笑
ちょーど子供もしっかりしてきてひとり遊びできるようになってきたり、ミルクの間隔も開いてきたので楽になったので!笑
ここからはもうワンオペいける!がんばりまーす!って感じです😂

平日買い物に一緒に行けたり遊びに行けたり助かりました!

夜間対応はしてもらわず、自分が母乳で夜泣きもそい乳で対応してたので!それ以外のことはしっかりしてもらいました🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    年子だと大変なことも多そうなイメージですが、しっかり分担されてこなしていて素晴らしいです😭

    • 8月13日
まる

めちゃくちゃ恥ずかしいのですが、うちの旦那は3日です😇
平日3日間と土日に繋げて5連休です😇😇😇
こんな家庭もあるので、取れるなら長く取った方がいいと思います…
ただ、コロナ禍なのもあって平日ちょこちょこ休みがあったので、離乳食初めてあげるのはいっしょにできました。
短くても離乳食始まって少し経った6ヶ月〜7ヶ月までは取った方がいい気がします。
ただ産後鬱は3回食になる9ヶ月ごろが多くなるともなんかで見たので、だったら1年取っちゃった方がいいのかなーとかも思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    離乳食になるとまたその時期の大変なことも増えてきそうですもんね🥲
    参考になります😭

    • 8月13日
はじめてのママリ🔰

1人目のとき旦那さんは3ヶ月育休取りました。
2人目のときは1ヶ月です。
正直、1人目の時は3ヶ月もいらなかったです。ただでさえ産後1ヶ月は里帰りしていて、その後から3ヶ月間だったので、ちょっと落ち着いた頃に育休開始で、旦那さんは大した苦労もしてなかったなぁと、、笑
逆に2人目のときこそ長く取ってほしいなと思いますが(上の子の保育園の関係で実家に里帰りができないから余計に)、私も時短復帰しての育休になるので、自分の手当が減ってしまうので旦那さんに稼いできてもらうのも大事だなと思っての1ヶ月です。
2人目以降のお子さんの予定があるなら、2人目以降に長めの育休取ってもらうのをおすすめしたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    1人目より2人目の方が長く育休取ってもらった方が良さそうな感じなんですね!

    • 8月13日
はじめてのママリ🔰

うちは2ヶ月取ってくれました。
(産後3週間里帰りしたため、生後約1ヶ月〜2ヶ月)
必要な期間はママさんの体調とお子さんの個性等によるかなーと思いますが、生後2ヶ月くらいは居てもらって助かりました。寝れなかったので。
でも私は1年は必要ないです笑
稼いでくださいっと思います。

とはいえ間違いなく旦那は家事育児スキルは上がりましたし、子に対する愛情が増したそうです。
ご主人もお子さんの成長をしっかり見たい気持ちがあるならアリだと思います😊かけがえのない時間なので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    稼いでくださいって私も思ってます笑
    一緒にいる時間が長いと確かに愛情は増しますよね〜😭😭参考になります

    • 8月13日
はじめてのママリ🔰

うちの夫は8ヶ月取得しました!
9ヶ月目から手当てが減るとのことだったので8ヶ月にしました。

最初の3ヶ月は母乳が軌道に乗らずミルクとの混合育児だったので、ミルクを作ってくれたり、夜勤も交代でやったり出来てよかったな!って思いました。買い物とかもやってくれて助かりました。育児は何でもやってたので育児レベルは私と同程度でした!ずっと一緒にいるので喧嘩もたくさんしましたが、分からないことは一緒に調べてこうしてみようあーしてみようと出来ていい時間だったなって思います。

ただ4ヶ月頃、完母になった頃くらいから、寝かしつけはしない、夜泣きしても起きないし昼まで寝るという生活になってしまい、ろくに育児せず取るだけ育休みたいになってました。言っても変わらないから言うのも嫌になって早く働いてこいって思ってました(笑)

私自身は3年育休なので、今は毎日1人で育児も家事も頑張ってますが、今の方が楽しいです!笑

しっかり育児家事してくれる旦那さんなら可能な限りとってもらってもいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    とても参考になりました🥰
    喧嘩もしつつ協力して頑張ろうと思います!

    • 8月13日
ママリ

取ってないです!
出産して入院中上の子見てもらう5日くらいでした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    育休取ってない方も多いのですね😊

    • 8月13日
はじめてのママリ🔰

1人目はまだそんなに男性の育休が浸透してなくて取ってないです。

今回は3ヶ月取ってもらう予定です!家事育児はもちろんやってもらうつもりですが、男性が長い休みを取るってこういうタイミングじゃないとなかなかないと思うので、夫の人生の夏休みじゃないですけど、子どもの成長しっかり見ながら家族でゆっくり過ごしたいなと思い3ヶ月お願いしました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    なかなか家族で過ごす時間って仕事してると取れないですもんね!
    素敵です😀

    • 8月13日
はじめてのママリ🔰

二週間だけでした。だんなは医師なのでやすめないらしくて、、
親のたすけがないならだんなさんやすんでもらうといいけど、親に助けてもらうならだんながいないほうがらくかも

しましま

我が家は育休取らなかったです。
特に1人目なら2人家にいてもすることなくなっちゃうかなと思いまして。

取ってもらうんだったら最初より後のほうが良いかなと考えます。
一緒にお出かけとかもできますし、動くようになると目を離せないので。

旦那様が家事育児できる人なら、自分が復帰しちゃってから育休取ってもらうとか、ずらすのはどうでしょうか。

deleted user

2ヶ月×2で取ってもらいました
1回目は産後すぐ、2回目は5、6ヶ月の頃です
里帰りはせず、初めから夫婦二人での子育てだったので夫の手助けが必須でした
家事や買い物は全て夫にやってもらってました
2回目は離乳食が始まるタイミングでの取得で、このタイミングでの取得をお願いして良かったと思いました
お出かけもしやすくなったので、平日の人が空いてる時にあちこちお出かけや旅行ができ、夫も満足だったみたいです