
一歳半の息子が落ち着きがなく、指示が通りづらいことや癇癪が気になります。発語はあるものの応答の指差しができないことが不安です。発達に問題がある可能性について教えてください。
同じような方いますか?
一歳半になりたての息子。とにかく落ち着きがなく指示が通りづらいです😭
常に動き回っていてこちらのいうことを無視したりスルーすることが多いんです‥
「いただきますして」や「お鼻チンして」「ないないして」などわかる部分もあるのですが動き出すと止まりません😣
最近は癇癪も出てきて気に入らないと泣き叫びます💦
発語はいくつかありますが合っていないこともあります‥(ワンワン、ブーブ、まんま、パパ、じーじ、ダンダンアンパン、おちゃちゃ等)
できることも増えているんですが「ママどこ?」や「アンパンマンは?」などの問いに応答の指差しで答えられないなど不安な点も多いです😭
一歳半で応答の指差しができず上記の点が気になる場合やはり発達に問題がある可能性が高いんでしょうか‥
- はじめてのママリ🔰

☺︎
1歳半で落ち着きがあって指示が全て入る子の方が心配に思います🥹歩けるようになって自分の行きたいところにいけたり、取りたいものを取ったりとにかく自我が爆発してる時期です☺️自分がやりたいことを優先するので、それを邪魔されたと思えば無視したり泣き叫びます😂1歳半なら応答の指差しができなくてもまだ焦る必要はないですよ☺️

im
読んでいて、不安が伝わりました、、心配になりますよね。。
否定も肯定もない、あくまで参考になれば、、でうちのパターンを読んでいただけたらと思います。
自閉スペクトラム症の7歳の息子がいます。
周囲から指摘を受けたのは4歳半の頃、そして、思い返せば以下の点がありました。
1歳_歩き出し遅い、2歳前に2言語話せてなかった
2歳_吃音、幼稚園のプレで座ってお話聞けない落ち着きのなさがややあり
3歳_吃音出る、周囲と同じ行動がややできない
4歳_先生の指示にやや従えない
ママさんサークルや、幼稚園のプレ、児童館には行ってはいましたが周囲の子との明らかな違いはわからず、健診でもひっかかりませんでした。
上記に記載したとおり、「やや」違和感はあっても、低年齢だからこんなもんかなぁ、とスルーしていました。
明らかに発達についてわかったのは、入園した子ども園の年少の終わり頃に、担任の先生より「集団行動がでません。指示が通りづらいです。発達について専門機関へ相談ください」とはっきり言われて、役所で検査を受けて、今までの色んな違和感の点が線になった感じでした。
そのため、もしはじめてのママリさんが心配であれば、早い段階から役所や専門機関に相談を重ねた方が心的に安心かなと思います。
もしもの時に、早期発見とすぐサポートできる体制を作っておくことが、親ができることのように思います。
ちなみに5歳前に発達検査を受けた長男は当時3歳児レベルの検査結果で、早くに専門機関にかかっていれば…と後悔で胸が潰れそうになりました。
そこから、療育などに通い本人が頑張り、現在は年齢相応の理解や行動ができ、小学校の通常級で、同年代と勉強面や友人関係は問題なく進めています。
ただ、自閉スペクトラム症は病気ではなく障がいのため、歩けない方が生涯歩けないのと同様、息子も障がいと向き合って付き合っていく必要があり、日々息子と障がいと私で格闘状態で、子育ての体力も入りますが、息子との達成感もひとしおです。
はじめてのママリさんの参考になればと思います。
不安で眠れなくなるなんてあるなら、どうか、1人で悩まず、ご相談されてみてくださいね。
コメント