 
      
      私は障害児を育てており、周囲の健常児の家庭を羨ましく思っています。子供のことを話したくなく、家族との関係も悪化しています。日々辛い思いをしています。
私は二人子供がいるのですが、一人が障害児です。
私の周りは何人も健常児を産んでいて、私は障害児を産んでしまったとどこか頭の中にずっとあります。
見た目でわかるので、すぐに障害児だと分かります。
周りの人に子供の事はなしたくありません。
パート先でも子供は?など聞かれて、凄く話したくありません。もちろん、障害がある事は言っていませんが、みんな普通の子しか育ててなくて羨ましいな…と思ってしまいます。
子供の話したくありません。
家族で出かけるのも、人の目をいつも気にしていて、全然楽しくありません。
毎日辛いです。
この子の障害7年たつのに受け入れられません。
実親ともその子の事で喧嘩して、この前、もう家に帰ってくるなと言われました。
もう辛いです。
家に帰っても、旦那はイライラ、子供もイライラ
本当に家庭がボロボロです。
幸せ家族ばかりで羨ましい。
そればかり思ってしまいます。
- こわま
コメント
 
            みー
私は障害児の母ではありませんが、弟がバリバリの知的障害者です。昔母が祖母と弟のことで大喧嘩してたこと、今でも覚えています。
きっと母も非常に苦労したし嫌な思いしたんだろうなと思います。母は同じ障害児のお母さんと仲良くなり、コミュニティが広がっていたように思います。私関係のママ友より弟関係のママ友の方が多くて深かったです。同じ境遇の人の方がやはり分かり合えるのかなと思います。
私自身も兄弟いる?みたいな質問は大嫌いでした。幸い、性別が違うのでそんなに仲良くないよーみたいな返答で誤魔化せていましたが、障害児だと言った時の周りの「あっ、まずいこと聞いちゃった」みたいな反応、いつまで経っても慣れないです。社会人になってから出会った人にはそもそも兄弟の話が出ないというのもありますが、一度も弟のこと話したことないです。私は30年経っても慣れないわけですから、まだまだ7年、しかも親御さんということでいろんな思いがあっても仕方がないと思いますよ。
私も独立し、弟も大人になって、母は自分の趣味に打ち込めるようになり障害者コミュニティと離れたところで楽しそうに過ごしています。
的外れな話をしていたらすみません。どうかご自身を責めないでください。
 
            はじめてのママリ🔰
受け入れるって難しいですよね。
ただ、無理に受け入れなくてもいいのかなと思いました。
良き母でいなきゃ、この子の為に頑張らなきゃ。
別に思わなくていいのかなと💦
色々思うことはあると思いますが、
7年経っても難しいのは難しいという結果なのかなと。
愛するのってやはり難しいですよ。
ママにしか分からないツラさはあるなと感じます。
一度、受け入れなくていいと思ってみてください。少しラクになると思います。
とりあえず、最低限、生かすだけ。
これだけでも十分立派だと思います。
なんか最低なコメントで申し訳ないですが、親も人間ですから、
綺麗事ばかりでは片付けられない世界はあるし、負のものを受け入れたくないのが人間の本能だと思うんです。
でもそれもまた事実。
一生懸命頑張ってますよ、ママさんは。。この子のせいで家族がピリピリしたと思うのも当然。
でもどうしようもない現実。
もし受け入れられるのが10年後、20年後だとしても、自分を責めないでほしいです。今は受け入れられない。その答えでいいと思います。
障害者同士の繋がりとか交流ってされたことありますか?
そういう繋がりを持つとまた心が救われたりするかもしれません。
- 
                                    こわま コメントありがとうございます。 
 
 以前は、母子通園の療育園に通っていたので、そこで障害があるママと話したりしていましたが、そこも卒園になってしまったため、障害児同士の関わりはほぼありません。
 そこで知り合ったママが唯一障害児の事を話せるので、そのママに出会えた事に感謝しております。
 
 私も、正直、最低限。
 生かすだけでいいと思っています。
 そう言ってくれると気持ちも楽になります。
 そう割り切ってるつもりなのですが…やはりいろいろ考えてしまうんですよね…- 8月14日
 
 
            はじめてのママリ🔰
綺麗事かもしれませんが…
障害を持つ方が将来お仕事出来るようにサポートしている仕事をしている者です。
もしお子さんが知的障害やダウン症や身体障害だとして…
一生懸命に生きている子、他人だけど応援し続けたいなって思って接してます。
発達や精神障害だとしても、本人にしか分からない苦悩や葛藤があって、そんな方に寄り添いたいと思っています。
そう思っている、他人もいます。
決して下に見ているわけでも、可哀想だとも思っていません。
障害について専門的に学ぶので、バカにしたりとかありません。
少なからず、私や私の周りの同僚は。
同じ人としてリスペクトするものを感じているので、
純粋にそんな人を助けたいと思う人が世の中にはいます。
もっともっと世の中を、他人だけど、そういうコミュニティや行政の支援や民間企業など、様々なものを
頼りに頼りまくってみてほしいです。
助けてもらえた時に、
親御さんもその障害を本当の意味で受け入れて、社会に居場所を見つける気もします。
偉そうなこと言ってすみません。
- 
                                    こわま コメントありがとうございます。 
 
 うちの子も療育園に通っているので、そこで、関わってる方々は、本当にママりさんのように接してくれて感謝しています。
 いろいろな支援は最大限に使わせて頂いております。
 なので、自分の時間も持てる事にありがたく思います。
 
 でも、ふと気持ちがガクッと落ちる事があり、いろいろ考えて不安になってしまいます。- 8月14日
 
 
            はじめてのママリ🔰
うちも自閉と知的がある子がいます。兄弟がいるのでその子たちにも少なからず我慢をさせているなと思う事もあるし発語も少なく癇癪もひどくて、でも体力はあるのでどんどんしんどさが増してきています🥲私も少しの時間で気分転換しているつもりですが、ふと『なんでこの子を産んでしまったんだろう。この子にも大変なものを背負わせてしまったな。。』と思う時があり心が折れそうになる時があります。
旦那ともぶつかる事が多くて本当上手くいかないな、と悲しくなるのでこわまさんのお気持ち少しわかります😭
- 
                                    こわま コメントありがとうございます。 
 
 私もそう思ってしまいます。
 悩みに落ちる時って、もう先の事を考えて不安になってしまいます。
 分かっていても先の事を考えてしまうんですよね…
 旦那は、常に前向きで先はみないで、今の現状をいつもみているので、私みたいに悩まなくて…
 そう考えられる時もあれば、どうしようもなく不安になり、なんでこの子を…と思ってしまうんです。
 旦那は常に前向きなので、私の悩んでる事も理解されず、分かってもらえるのは、同じ親である旦那なのですが…その事で喧嘩になることもしばしばあります。
 
 毎日、上がったり下がったりの繰り返しの日々です。
 はじめめのママりさんも無理なさらずに…- 8月15日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 うちも同じく旦那は前向き、というか後ろをみても仕方ない、やれる事をやろうのスタンスなのでその心意気に救われる時もあります。旦那も思う事は色々とあると思いますが、ただふと辛い気持ちを伝えても正直理解していなさそうです🥲ただ共感してもらいたいだけなんですけどね。 
 
 毎日上がったり下がったりの繰り返し、本当に私も同じです😭
 こわまさんの投稿にこちらが愚痴失礼しました💦日々戦っているのは自分だけではない、その繰り返しで少しずつ受容していけたらいいなぁと感じました🥲こわまさんもご無理せず、またママリに吐き出して下さいね🥺- 8月15日
 
 
            ちびトラマン
うちにも自閉症の子がいますがどうしてうちの子が?ってずっと頭にあるのわかります。
周りを見ても障害児がいなくて幸せそうだなって心の中で妬んでみたり‥自分が嫌になりますね😣💦
うちも実母に理解してもらえていないので理不尽に怒らないでとだけ伝えています💦元々疎遠なので関わりが薄いです💦
幼稚園の頃は障害児がいる方との繋がりがありましたが今では希薄なため私も不安定になることがよくあります😭💦繋がりが欲しいなと思いますが中々進みません😭
良いアドバイスにもならずですが共感だけは強くできます💦
お互いすごく頑張ってますよね😭💦
 
            ayman
我が家は上の子に重い障害があります。私も経験しましたが、親の障害受容って本当に難しいですよね。
とても辛いと思います。
周りにはダウン症、身体、知的、肢体不自由の子がいたり障害ではなく難病の子を持つ友達も居ます。
それぞれ皆んな大変な思いをしたり、嫌な経験もしてると思います。
私も何度も嫌な思いしました。
が、今は幸せそうにごく普通に生活してる家庭が多いです。
何で自分の子供が?って沢山考えましたが何も解決しませんでした。
今のこわまさんは「障害受容が出来るようになるには」という所に目を向けたり調べてみると良いと思います。
あとは同じ障害児や障害者が集まる親の会に参加して悩みを共有する
私は障害児を育てた事のない友達やママ友には子供の障害の事は話しません。話した所で全然理解してもらえないし、謎のアドバイスをされた事があるので🤣同じ障害を持つ子供のママさん、出来れば先輩ママさんが良いと思います。きっと聞いてくれる人がいます
悩みの種は障害や病気の有無もあるとは思いますが、親の気持ちの持ちようで生活も子供への考え方も世界の見え方も全部変わってくると思います。
少しでも気持ちが楽に過ごせますように😊
 
   
  
こわま
ありがとうございます。
上の子は健常児なので、みーさんみたく思っているのかなと思います。
普通の兄弟にしてあげたかったなと思ってしまいます。
何で他人は、兄弟とか子供とか結婚してるのかとか聞くんですかね…
健常児だけの家族なら良かったなと思う日々です。
夏休みで子供がいる時間が多いので凄くイライラしてしまうし、いろいろ思ってしまいます。