息子にイライラした際、嫌味を言ってしまうことに悩んでいます。特に外出時にストレスを発散するために言葉が出てしまい、後で反省しています。改善策はありますか。
息子にイライラしてどうしようもなくなった時に嫌味?を言って発散してしまいます😔
絶賛イヤイヤ期と赤ちゃん返りの上の子。
もうほんと怒らせるプロってくらいイライラさせてきます。
家で離れられる時は無言でその場を離れ息子を少しの間放置することで自分を落ち着かせたり、まぁ時には家だと怒鳴ってしまったり普通に怒ってしまう事もあるんですが、外で周りの目が気になってあまり怒ることが出来ない時とかにイライラすると落ち着かせるために嫌味を言ってしまいます。
例えば、買い物時にずっとワガママ言ってうるさくしてたら「そんな言うこと聞けない子とは一緒にお買い物行けない」とか「やっぱりママは息子くんとふたりでお出かけ出来ないや」とか「息子くん連れてくるんじゃなかった」とか…。
その時はイライラがMAXになってて咄嗟にそういった酷い言葉が出てしまいます…。
もう息子も言葉の理解がしっかりしてるから何を言われたのか分かってるはずだし、私がそういった事を言うと大人しくなるんですが、絶対傷付いてると思うし…
家に帰ってから反省するんですが…
その時は怒鳴ってしまったりしないよう自分を落ち着かせようとすると、そういった嫌味を言う事でストレスを発散させてしまいます🥲
どうすれば直せるでしょうか😢?
何か良い方法ありますか😢?
- りりり(生後4ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント
♡♡
えー!2人しか子供いないのにイライラしちゃうんですか?🙄
え...これから先大丈夫ですかね?💦
うちは子供5人いますけど、2歳なんてまだ赤ちゃんですし、子供相手にストレス発散ってちょっと考えられないです🙏
って言われたらイラッとするし、悲しい気持ちになりませんか?(そんなふうには思ってないです🙇♀️)
でもたった2年しか生きてない我が子に言うってとても残酷だなと私は思います😣💦
深呼吸して気持ちを落ち着かせたり、言葉を発さずに無でいるのも難しいでしょうか?
言葉は凶器になります。一度出したら戻す事もできないし取り消しも出来ません。
どんなに反省しても息子くんの心に刺さったままです。
そして子は親の鏡です。
親が使う言葉や言葉遣いはそのまま真似します。その凶器を今度は他の誰かに対して向かって息子くんが発していたら加害者になりますよね。それってとても怖くないですか?
今の時代、逆恨みで刺される事もあります。嫌味ったらしい言葉を覚えて刺されたらどうするんでしょう。
変な親も多いので、大事にしてトラブルにもなるかもしれないですよね。
うちは元夫が口が悪かったので、キャパ超えると怒鳴るは乱暴な言葉は使うわ..当然お友達にも使います。
親が使うから子も使う。申し訳ない気持ちとめちゃくちゃ恥ずかしかったです。
発する前に飲み込んで、よく考えてから言葉にするようにしてます!
イライラしてる時は思ってない言葉が出てきちゃうかもしれないので、そういう時は何も言わずに目を閉じてみたり、水分補給してとりあえず飲み込みます笑
初めてのママリ🔰
わたしの幼少期の話で申し訳ないのですが、、
母はとんでもない毒親で精神的暴力の方だったのですが、、
そんな言うこと聞かない子とは〜、
2人でお出かけできないや!は正直傷つくも多少あるとは思いますが、わがまま言ったらママとお出かけできなくなる、、!とその場で理解してママといたいから静かにしなきゃを練習してるのかなと思うので、その後に怒ってごめんね!落ち着いて一緒に〇〇したかったんだよ!泣いてるとわからないからお話しできた方がママも楽しいんだよ!でも〇〇欲しかったね☺️!というようなフォローがあれば大丈夫な範囲かと思います!!
うちの親は、もう怒らせるプロってところからわたしに言っちゃうタイプだったので、、
お前ほんと怒らせるプロだな!とか、
わがまま言うな!2度と連れてこないからな!でその後のフォロー無く家に帰宅後もフルシカトだったのでいまだに傷として残ってます😭
外でわがままされると焦るし、イライラしてしまうのは仕方のないことで、うんうんそうだよね〜!って諭せる親の方が少ないと思います、、落ち着いて諭せるのが1番ですが、怒ってしまった時は後のフォローをきちんと愛情たっぷりにしてあげれば問題ないと思いますよ😊!
-
りりり
そうですよね…子供も心に傷を追ってしまいますよね😢
今後言わないようにするのがベストですが、怒ってしまってもその後のフォローをしっかりするようにします😣✨
ちなみに、初めてのママリ🔰さんはその記憶は何歳頃の時でしょうか…?
2歳だと今後の記憶に残ってしまうでしょうか😢?- 8月13日
-
初めてのママリ🔰
全然責めてるわけではなくて、、😱
イライラしてしまうのは仕方ないし、嫌味だって言いたくなる時はあります!!そりゃ30分とかわがまま言われ続けたらこっちだってノイローゼになります、、!大人だって友達に、あそこのケーキ屋がいい!あそこしか行かない!今日はあそこで食べる!!って言われたら嫌ですよね😱!?
わがままも全て飲み込むととんでもないことになるので、怒って反省してしまうとのことですし、その反省会をお子さんと一緒にしてぎゅー!や、じゃあ仲直りして〇〇しよう!とかできる時間があれば良いと思います🥹
わたしは幼少期から大人になって結婚するまでこんな感じの人格否定の暴言があたりまえの親だったので、大人になって愛着障害といわれ精神科通いになったのですが、、この愛着の形成って2歳までが肝心らしいです!
だからと言ってこの期間に怒るな!ってことでは無く、怒る→ちゃんと仲直りで愛情たっぷり!ができれば問題ないとされているようです(本で学びました)
2歳くらいの記憶も全然あって、何かしたのか母に無視されて、おままごとセットを2回から1人で運ぼうとしたら階段から落ちてそこでやっと母が口聞いてくれた記憶や、幼稚園児のときにご飯運ぶお手伝いしたいとわがまま言って、母のご飯を運んだらこぼしてしまって、あーあー💢仕事増やすなよママのご飯どうすんの💢だからやるなって言ったのに!って言われたのとか鮮明に覚えてます😂
その後フォローされない家庭だったので、母から抱きしめられた記憶とか無いし、一緒に遊んだり出かけた記憶もないです😂- 8月13日
-
りりり
2歳の記憶もあるんですね😣
ワガママを全て受け入れるのが良いとも限らないですし、怒ることも必要なのかもしれませんが、怒り方には注意が必要ですよね😣💦
言葉遣いや伝え方、その後のフォローなど改めて息子にこれ以上悲しい思いをさせないように気をつけます😣
アドバイスありがとうございました😭💓- 8月13日
-
初めてのママリ🔰
新生児👶🏻もいらっしゃるんですかね?
毎日ほんとうにお疲れ様です😊✨✨
たまにはキッチンに隠れて美味しいものでも食べてくださいね🤭✨笑!- 8月13日
ママリ
買い物に一緒に行ってるのでしょう!大変ですよね、いいお母さんじゃないですか!本当に毎日お疲れ様ですよ
別にそのあいだずっと嫌な言葉を言ってるわけじゃないし。
笑い合う時間もたくさんあって、そのなかでぶつけてしまう時間もあるってだけです。それくらい、言っちゃうことありますあります。
行動みてます。見えない心をみてます。息子さんのことら大事だからこんなにも悩むんですし。大切なんです。その気持ちが伝わってます。
言葉よりも。
連れてくるんじゃなかった!とか言いつつ、でもまた何日後は連れて行ってもらえるじゃないですか
おいてくよっていって、おいていかれることないし。もうしらない!でもしらないことないし。大切だから。
子供はそれを感じているから大丈夫です。あとで必ず謝って大好きだと伝えてハグもして。それで大丈夫です。
こんなことで悩むママに悪いママいるわけない💪
-
りりり
優しいお言葉ありがとうございます🥲
優しすぎて泣きそうです😭💓
反省してから息子にごめんねって言ってギューってしてしばらくは優しく接するものの、またイライラモードに入ってしまうと酷く怒ってしまうの繰り返しで…😔
自分がやってることって虐待と変わらないんじゃないかって思ってしまって😭
全く怒らないは無理でも息子との楽しい時間を今より長く出来るように気をつけます😣- 8月13日
はじめてのママリ🔰
全くおなじです、、寝かしつけ中とかやばいです😭
で、寝たあと泣きながら後悔の毎日です。
繰り返してしまいますが一応うちはあとから毎回謝ってはいます..。ごめんね、大好きだよ、ままみたいな言葉使わないでね、イライラしてつい言いすぎてしまってだめだったね、とか😭
とりあえずフォローがあれば大丈夫じゃないかな?とは思います。
一生懸命な証拠だとわたしは思ってます。
コメントに2人しかいないのにイライラしちゃうんですか?とか2歳にストレス発散なんて..とか書いてありますが子ども何人だろうが何歳だろうが関係ないです。人のキャパはそれぞれですし。
なんなら私長男が0歳のときから怒ったりしてました😭
ストレス発散法はいくつか数があればいいと思います。
うちは、ばあばにライン電話する、子どもたちとお菓子パーティーする、1人で部屋に篭る,子どもがいようが自分の好きな動画をすこし見る、などです🥹
-
りりり
言いすぎてしまった後のフォローがやっぱり大事ですよね😣💦
ごめんねとか言える時と、本当に限界迎えた時はひたすら無視してしまう時があるので、どんな状況でも怒りすぎてしまった時は必ずフォロー出来るように頑張ってみます😣✨
ストレス発散法も幾つか見つけておくのも大事ですね😣
ありがとうございます✨- 8月13日
りりり
そうですよね、逆の立場だったらすごく傷付くし悲しいですね。
ほんと2歳児にこんなこと言ってしまうなんて大人げないですよね…。
何より仰る通りいつか息子が私の影響でそのような事をお友達に言ってしまったりしたら息子に申し訳ないですよね…。
確かにイライラしてる時に言葉を発してしまうと制御出来なくなるので、だったら多少息子が騒いでても静かにさせようとせず自分のイライラが落ち着くまで無言を貫いた方がマシですね😣
ありがとうございます😣✨