
保育園がまだ決まっていないため、現時点では働くことが難しい状況です。どう進めるか悩んでいるようです。
私は旦那の仕事上引っ越しをするために
仕事をやめ、そのタイミングで妊娠が発覚
しました。
失業手当も、妊娠した為延長手続きしてます。
受け取りたい時の条件って
働く意志がある人と聞いたのですが。。。
私は今働く気はありますが子供が5ヶ月で
まだ保育園などの申し込みや話を聞きに行く
など手をつけてません。
これだと働く気は、あっても駄目なんですかね😭
どんな仕事があるか気になっては、います。
でも今決まってしまうと保育園もまだな為に
働くことはできません。
どうしたらいいのでしょうか?
- どきんちゃん12(8歳)

miimama♡
今扶養に入られてますよね?
失業保険を受給されてる間は
旦那さんの扶養から抜けなきゃいけないのでそれを忘れてしまうと
後から病院など行ってたらその分、請求されますのでご注意を。
なので一度健康保険が旦那さんからのを抜けることになるので、
受給前と受給後に再度手続きをしないといけないので
これを忘れないことをオススメします。
働く意思がなきゃもらえません。
お子様が保育園に入れられないとかだと厳しいと思います。
働く意思がある方に支給されるものなので。
わたしはめんどくさいなと思ったので、
延長もしませんでした😊

はじめてのママリ🔰
子供の預け先を聞かれると思います。働く気があっても預け先がないと
今すぐ働ける状況だとみなされないので受給は難しいかもと思います、、😣

mn608
確か、ハローワークで自分で選んだ講習?みたいなのに参加したり、パソコンで仕事を探すだけでも良かったと思いますが💦
合わせて月に何回以上って決まってた気がします。
なので、すぐに仕事を決めなくても大丈夫だったと思います🍀
昔のことで、記憶が曖昧なので違ったらすみません😓

とらるーママ
ハローワークでパソコンで何回以上検索、とか検討とかをするだけでもらえたと思います(*^_^*)私は結局フリーランスになりましたが、申請時に保育園のことなどは全くもって考えていませんでした。
妊娠8ヶ月で退職して無職になったのに、失業手当をもらい終わるまで扶養に入れなくて年金の支払いなど本当にキツかったです😅

ぷぅ
働く気がある=就職活動をする、ことが条件になります。
就職活動は、ハローワークに行って窓口相談する、講習に参加する、会社の面接を受ける、などを月2回以上行わないといけません。
初めに記入する用紙があって、そこに子どもの預け先を書くところがあります。
何項目だったか忘れましたが、すべてクリアしてすぐ就職できる状態じゃないと、失業手当受給対象ではなくなります(><)
私もまずは保育園の見学、申し込みをしてから就職活動しました。保育園の申し込みは、求職活動中という立場での申請になるので、入園できる優先順位は下がりますが、、、。激戦区でなければ入れることもあります!もし入れても3ヵ月以内に就職しなければ退園になります。(自治体によって3ヵ月じゃないかもしれないので、確認してください( ¨̮ ))
保育園に預けるのが難しければ、託児所がある職場を探すのも手です。
長々書いてすみません(^^;
参考になればと思います。
コメント