※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かんな〜 初マタ
ココロ・悩み

夫はバスの運転手で、赤ちゃんが産まれてからストレスや疲れや寝不足が…

夫はバスの運転手で、赤ちゃんが産まれてからストレスや疲れや寝不足が続いてます。やはり、旦那を楽させてあげられる方法はやはり赤ちゃんと離れるのが一番いいですよね??

コメント

はじめてのママリ🔰

前もコメントしたことある者です😊

旦那さん、育休取れませんか?
私の夫は10ヶ月育休とりましたよ。
制度確認して、使える制度使って、できるだけ負担軽くして、お二人で協力しながら育児できるといいですね。

  • かんな〜 初マタ

    かんな〜 初マタ

    取れるとは思いますが、これからは赤ちゃんの面倒はそちらで見てねと言ってるので

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    じゃぁ、大人なんだから体調管理は自分でしてねって感じでいいと思いますが…。

    旦那さんの言うことはただの旦那さんの考えであって、それが正解じゃないです。

    お二人で心療内科や精神科に行って、診察やカウンセリング受けてきた方がいいと思います。
    かんなさんも育児のストレスもあると思いますし、考え方が偏ってしまっていますので、医療の力を借りて自分を大事にできるような思考にシフトできると楽になると思います。

    • 1時間前
ちょこ

旦那を楽させてあげれる方法とか、赤ちゃんと離れるとか、すごく遠慮してますか?
運転手なので、睡眠は取った方が良いと思うので、寝室は分けたらいいと思います😊
あまりにも疲労が溜まってそうなら、1ヶ月ほど里帰りもありかな?と思います💡

  • かんな〜 初マタ

    かんな〜 初マタ

    家族は3人で寝るものだと言い張って、、

    • 2時間前
  • ちょこ

    ちょこ

    頑固な感じですか?かんなさんを思って、3人でって言ってるんですかね?
    「運転中に事故したら、そんな事言ってられないから、新生児の時期は、頻繁に起きるし、私も気を遣ってしまうから寝室分けよう」って私なら言います😊

    • 2時間前
  • かんな〜 初マタ

    かんな〜 初マタ

    頑固ですね、、言っても聞かないし、、

    • 1時間前
  • ちょこ

    ちょこ

    頑固なら、旦那さんが3人じゃないと気が済まなそうなので、一緒に寝るしかないですよね🥲💦
    気持ち、布団を離すとか、川の字で寝てるなら、赤ちゃん、かんなさん、旦那さんの順番で寝るとか、後は、私は入院中の大部屋で、耳栓してました💡

    • 1時間前
ハッピーターン

赤ちゃんの夜泣きなどで寝不足とかなら離れて寝たりすればいいと思いますし、ストレス、疲れは赤ちゃんが原因なのでしょうか?赤ちゃんが原因なら離れるのも一つの手だと思います。

  • かんな〜 初マタ

    かんな〜 初マタ

    家族だから3人で寝ないといけないと言っていうこと聞いてくれなくて

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

私の旦那も旅客運輸系で乗客乗せて運転しなきゃなので
睡眠不足は仕事に影響するので
夜間授乳などは休みの前日以外は
ほとんど私が対応してました。
確かに原因が赤ちゃんとの生活なら離れるの1つの手段だとは思いますが
母親だけに負担がかかるのも良くないので
旦那さんも赤ちゃんとの生活に慣れてく必要もあるかなと思います。

  • かんな〜 初マタ

    かんな〜 初マタ

    そうなんですか?夜勤はないのですが朝早い日が多いです、、

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那の場合は泣き声にも慣れたら
    夜間に子どもが泣いても起きることなく爆睡してるので😅

    • 1時間前
  • かんな〜 初マタ

    かんな〜 初マタ

    そうなんですね

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

週に何日かはしっかり眠れるように寝室分けてました!

  • かんな〜 初マタ

    かんな〜 初マタ

    でも、家族は3人で寝ないといけないと言ってて、、

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの夫も夜間は協力したいと言ってくれてましたが、
    体がもたなかったら本末転倒ですので、妥協案として週に何日か別室って感じにしてました😊
    外科医なので、手術日の前日だけはしっかり別という感じです!
    運転手さんも命をお預かりするお仕事ですし、事故などあったら元も子もないですので、体調整えるよう説得することも必要かなと思います。

    • 1時間前