※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

リレー保育の申し込み方法について教えてください。幼稚園と保育園を同時に申し込む必要がありますか?

恥ずかしいほど保育園や幼稚園の知識がないのですが、
リレー保育とはどのように申し込みするのでしょうか?

上の子が来年4月から2歳児クラスで保育園に預ける予定なのですが、
満3歳児になるので、満3歳になった月(7月)から幼稚園に預けれるよ。私(母)が働くなら朝、保育園に預けて保育園に幼稚園のバスが迎えにきて日中は幼稚園で過ごしてまた保育園にバスで送ってもらい、夕方保育園に迎えに行ったらいいんじゃない?と言われました。
あまりよくわからず市役所の子ども課に聞きに行きましたが、その人もいまいちよく分かっておらず結局分からないまま帰りました笑

そのリレー保育とやらを利用するとなれば、幼稚園、保育園同時に申し込みするのですか?
いつ申し込むのですか?(7月から利用するとすれば)

先輩ママさん方よろしくお願いします

コメント

ママリ

幼稚園型こども園で教諭と保育園で保育士の経験があります。

朝から夕方まで、送った保育園でずっと過ごすというのではだめな理由があるのですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も送った保育園でずっと過ごしてほしいのですが、小規模保育園なので2歳?3歳?までらしくて、3歳になったら幼稚園に繋いで、また保育園に戻ってくるみたいです。😭
    家から近い保育園は小規模保育園、認定こども園、普通の保育園(年長まで)があり、見学に色々行きましたがどこにすればいいかよく分かりません😭

    • 8月12日
  • ママリ

    ママリ

    小規模保育園に入園するのであればという話しで進めます。
    上のお子さんは2歳0ヶ月ですよね。その場合、2026年4月には2歳児クラスになります。なので2026年度は小規模保育園で過ごすことができます。

    2027年4月に3歳児クラスになりますが、ここで転園をしなければならないということですよね。

    ですので、2026年の夏頃に来年度3歳児から預ける園を決めていけばよいと思います。
    ちなみに、全ての人が保育園、こども園に預けられるわけではありません。

    これはあくまで、小規模保育園に入園するというていで話しをしましたが、
    私だったら転園手続きの必要ない認定こども園または年長まで在園できる保育園を選びます。

    • 8月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます!
    そうなのです!2027年に転園になるのですが、系列の保育園(年長まで)に優先的に入れる小規模保育園も近くにあり、そちらも迷っています。
    何より上の子が集団が苦手そうで、大規模の保育園や認定こども園だと馴染めるか不安なのです😭それもあって小規模を探していました。

    • 8月12日
  • ママリ

    ママリ

    近くにたくさんの園があるのですね!

    保育園→幼稚園→保育園という過ごし方は初めて聞きました。申し込む園が認可遠藤であれば、おそらく同時に申し込むのだと思います。申し込む時期は、これは市区町村によって様々なので役所に聞くか今はだいたいホームページに書いてあると思います!
    別日に別の方に聞いてみるのがよいかもしれませんね😣

    そして小規模を探されている理由を教えていただきありがとうございます。たしかに小規模で少しずつ集団に慣れていくのもよいですね☺️様々にある園を見学して決められたらよいかと思います😌

    • 8月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ど田舎なのにありがたい事に沢山選択肢がありますが、なぜか家から近い保育園(大規模、小規模ともに)認定こども園は市内でも特に人気のある園らしく、両親共にフルタイムでも入れるかどうか分からない状況です😭
    上の子も集団が苦手なのが性格なのか特性なのかまだ分からない状況なので悩みの種になっています😭
    悩みは尽きませんが、相談に乗ってくださり具体的なアドバイスまでありがとうございました✨

    • 8月12日
ゆずなつ

リレー保育というのを初めて知りましたが今は、そのような保育はしてないと思います💦
保育園と幼稚園はどちらかにしか通えないと思います!
保育園ならば、就労してないと預けれないし幼稚園は、満3歳をやってる幼稚園とやってない幼稚園があります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信してくださり、ありがとうございます😆山口県なのですが、私の住んでいる市はリレー保育(保育園→幼稚園→保育園)をしているんです。
    ありがたい事に、満3歳をしている幼稚園がいくつもあるのでそこに繋ぐらしいです。繋ぐ理由はよく分かりませんが、保育園の園長に今日聞きました🥹

    • 8月12日
  • ゆずなつ

    ゆずなつ

    そうなんですね💦
    素朴な疑問ですが、保育料とかはどうなるんですか?
    幼稚園だと保育料以外に給食費や通園バス費用などかかってきますよね😥

    • 8月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1人目は3歳以上は保育料が無料になります😊なので幼稚園であっても保育園でも無料です✨ですが、通園バスや給食費、おやつなどの費用がかかるみたいです❣️

    • 8月12日
咲や

うちの子が通っている幼稚園は預かり保育がないので、2号認定なら認可外保育園の利用で預かり保育の補助金が使えます
基本的には保育園は年長まで預けられますよ
小規模保育園だと年少になるタイミングで転園ですが、うちの幼稚園みたいに預かり保育がない幼稚園はかなり稀です😂
うちは送迎必須なので、バスでどこかに送ってもらうとかは無理です

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信してくださり、ありがとうございます😆年長まで預けられるけど、なぜか幼稚園に繋ぐ人が多いらしいんです。それで私も意味が分からなくて混乱してる状況です😭悩んでる保育園は(家から近い)小規模もあれば、認定こども園もあったり普通の大きい保育園もあるので余計に訳わからなくなってしまってました😭
    おそらくほとんどの幼稚園がバス送迎してくれるので、そこは大丈夫かと思いますが、やっぱりよく分からないです😭

    • 8月12日
みーみー

私の住んでいる自治体にも、似たような仕組みがあります。
幼稚園の特色ある教育を受けさせたいけど、働いていて幼稚園まで送迎する余裕がないとか、幼稚園の休園日に預けるところがなくて困るなどのニーズがあるみたいです(うちの自治体では、その仕組みを導入している保育園は駅近ばかりで、幼稚園の休園日は終日預かりしてくれるみたいです)
ただ、当たり前ですが幼稚園への送迎を直接しないので、幼稚園の先生から園での様子を聞く機会が少なかったり、体調不良のときは遠い幼稚園に直接迎えに行かないといけないなど、デメリットも結構多いように感じました。

うちは小規模園から3歳で転園しました。今は楽しく通ってくれていますが、慣らし保育が改めてあるので結構大変ではありました😅(仕事の調整も、、💦)

  • みーみー

    みーみー

    それで、リレー形式の申し込み方法は、やったことはないのですが、うちの自治体だとまず幼稚園に問い合わせ→その後市役所に問い合わせて書類をもらって…と、複雑そうでした😅

    • 8月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答してくださりありがとううございました✨
    デメリットの部分、考えれていなかったのでとても貴重な意見でした🙏
    確かに、園での様子が直接聞けないのは親としては不安要素です。
    改めて園探しの参考にさせていただきます✨

    • 8月12日