
5歳の娘が義両親に懐かず、特に会うことを非常に嫌がっています。義両親は優しいが、娘は以前の驚きから怖がって泣いています。お盆に予定されている食事に連れて行くべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
義両親に子供が懐かない方いますか?
小さい子ならわかるのですが、もう5歳です。
5歳の娘が義両親に懐きません。
娘はとても敏感なところがあり、いわゆるHSC気質です。
以前娘の幼稚園のイベント時、義両親がサプライズで現れ、娘に話しかけたことがありました。娘は驚いて号泣。
それ以来、娘は「〇〇じいじ、ばあばに会いたくない、怖い」と言って泣くようになりました。
例年お盆に行くことになっており、今年は義両親がどうしても夫の妹夫婦と私たち家族と食事をしたい言い、夫がそれを勝手に了承したため料亭で食事することに…。
娘は楽しい遊び場なら平気ですが、初めて行く料亭なんて嫌がることが目に見えています。夫に断って欲しいと言いましたが、夫は聞く耳を持ちません。
私は義両親が苦手ですが、娘にはとても優しく、いつもお菓子やおもちゃを準備して待ってくれており、かるたやボール遊びなど色々なことで遊んでくれます。しばらくいると2時間くらいで慣れますが、連れて行くまでが本当に大変です。
そして今年は嫌がり方が異常なくらいひどいです。イベント時に突然声をかけられたのが相当怖かったようで、夜寝る前半狂乱のように「行きたくない!」と毎日泣かれます。
2人の良いところを話したり、楽しい遊び場に行ってから行こうと言ったり、終わった後はイオンでアイス食べようなど色々提案しましたが、全てギャン泣きにかき消されます。
ここまで嫌がるなら私個人としては無理をさせたくありません。ただ向こうの孫に会いたい気持ちは理解できるので、会って楽しく過ごせればそれに越したことはありません。そして断るとすねたり、陰で愚痴られるのは目に見えています。向こうの都合で勝手に入れた予約ですが、料亭のキャンセル代も発生するでしょう。でも娘の怖がり方、ぐずり方が尋常じゃなさすぎて、連れて行くのがかわいそうに感じています。
この場合みなさんなら連れて行きますか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ
お子様が行ってもいいと思えるように色々働きかけても嫌なら連れて行かないほうが良いのかなと思います。
無理に連れて行ってもさらに拒否を強めるだけですし、、、。
仮に連れていくにしても挨拶だけにするとか、、食事の時間は子どもには長すぎるかもしれないですね。

はじめてのママリ🔰
うちも上の子が特に義家族に慣れずでした
慣れさせるために月一で来いと言われて連れて行ったりしてましたが
あまりに泣くので辞めました💦
結局本人が落ち着いた時に連れて行ってあげるのが
1番良かったです
今は以前と比べ仲良しなので😥
上の子が繊細な子で悩んでいた時に
発達の事で市の相談室に行ったことがあります
その時言われたのが
全て事前に細かく予定を話すよう言われました
突然の出来事、自分の想定外のことが起こると
パニックを起こしやすいんです😢
行事、緊張されていませんでしたか?
いつもと違う環境の中がんばってたのに
突然義家族が来たことが想定外でパニックになって
その経験が恐怖になってしまったんだと思います😓
それを周りがあまりに重く捉えてくれてないことが
本当に理解されず辛いですよね💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
ママリさんのコメントがとても的を得ていて驚きと共感と感謝の気持ちです。ありがとうございます🙇♀️
娘を義実家に連れて行くのが年3回前後なので、私があまり義実家に連れて行かなかったことが悪かったのだろうかと悩んだりしたこともありました。ただそもそも、娘は生まれながらに敏感という感じで連れて行くこと自体難易度が高く、娘にも自分にもストレスで辛いと感じます。
行事の時はいつもと違う雰囲気で、市をあげての大きなお祭りだったので、本当に緊張していたと思います。そんな中娘なりに頑張っていた時に、突然声をかけられ本当にショックだったのだと思います。糸がプツッと切れてしまった感じでそこからは行事の間中涙が止まることはありませんでした。夫から義両親が見に来るかもしれないとは聞いていたのですが、それを事前に伝えるだけでも拒否反応を起こしそうで、まさか話しかけてくるとは思っていなかったため、娘に伝えていませんでした。そのためよりショックが強かったのだと思います。
やはり心配なことがある時は少し前から何度も何度も確認をしてきます。その時はその都度細かく説明し、もしもの場合についても話すと安心しています。ママリさんのお子様と全く一緒です。イレギュラーが苦手でパニックを起こしやすいんです。本人には正当な理由があり泣いているのですが、これはやはり敏感なお子様がいる方にしか理解してもらえないだろうなと親ながらに思います。発達障害も疑っていますが、気質の範囲と言われています。
ママリ様がお子様のことで悩んでいらっしゃった時はどのような感じでしたか?また今はどのようにかわられましたか?長くなってしまい本当に申し訳ありません。お時間のある時に教えていただけると嬉しいです🙇♀️- 8月12日
-
はじめてのママリ🔰
私も読んだ時に子供と自分と重ねてました😢
周りに理解されない辛さありますよね💦
元々赤ちゃんの頃から寝ない、人見知り、場所見知りが激しい子供でした
義家族には慣れさせる為に連れてきてと言われてましたが
今思えばただ怖い思いをさせてただけだったなと反省してますし、自分も本当にストレスでしかありませんでした💦
行事の件も、年少さんは全ての行事は泣いて私から離れず泣いて参加してなくて
園での活動も泣いて参加できないことも多く、泣き止まないので、事務所に連れて行ってもらって落ち着いたら塗り絵したり、折り紙作ってもらっていたと聞いて
そこで市に相談に行きました😔
相談室も絶対泣くだろうと思い連れて行ったのですが、何故かその場では泣くことも無く、しっかり発達検査もして、問題ないとの判断でした
言われたのが
反対に頭がいいから先を考えられる力がある
それが不安になる、それを発散できないからパニックになる
だからこそ、細かく説明したらいい
この子はちゃんと理解できる子だからちゃんと伝えて、と言われ対応を変えるように努力しました
本当に言われた通りちょっとずつ納得して
旦那にも対応合わせてもらって
そしたらかなり落ち着いてくれて、相談言ってよかったーと心から思いました😭
娘さんは自分でお母さんにお話したり聞くことで、不安を和らげる方法を知っている子なんですね
すごく偉い子ですね☺️
やっぱり行事気持ち的にも気を張って頑張っていたんだろうなと思いました😫
うちは年長でやっと少しづつ行事に参加できるようになりましたが
達成感も得られて嬉しそう反面すごく消耗して疲れてました 💦
行事の数日前から嫌!!出来ない!!出来る!!頑張る!!を泣いたり笑ったり、気持ちが行ったり来たりして戦っていたのを思い出して、
言葉に出さなくても、もしかしたら娘さんにもその気持ちがあったんじゃないかなってちょっと思いました😢
繊細な分気を張って頑張ってるから
周りには邪魔だけはしないで欲しいですね😭
旦那さんにも、義家族にも少しは理解があれば嬉しいのになかなか本当に理解されない部分が辛いです😢
うちの子今小学校2年生です
義家族とは2ヶ月~3ヶ月に1回くらい会ってますが、義姉にいとこが生まれ、1番お兄さんなのもあって
すごくお兄さんぶっていて、義実家にも遊びに行けるようになってます🤗
ただ小学校に上がる時結構大変で、あと何日だねーランドセルかっこいいーとモチベーション上げたり、一緒に学校の前わざわざ通ったり、色々しました
それでもやっぱり1年生の教室入ってめっちゃ泣いてました
でも号泣は初日だけで友達も沢山できて教室には楽しいといい通ってました
ですが、学童に行きたくなくて、いつしか毎日のように夜泣きが始まり、朝起きて泣きながらご飯食べ、時間になったら諦めて学校に行っていてました💦
学童迎えに行くと笑顔なのに、家で突然泣き始める様子が気になって精神的に心配になり
学童やめさせて、学校から帰ってこれるまで働ける仕事に変えました😢
今は泣くことも減り、自分でコントロールする術を得たようで
数日前泣いて嫌がっても
本番はちゃんと出来るので、ドヤ顔で俺すげーだろとかいきがって言ってくるので
いや泣いてたじゃんと思いながら、
さすがーやっぱりあんたやるねーってとりあえず褒めてます😂笑
男の子なんで単純だなーと、でもちょっとたくましくなったなと嬉しく見守ってます☺️
繊細な子は発達の遅れなどとは違う、性格、気質だから
子供自身が気持ちと上手く付き合っていくような
お手伝いくらいしかないんだろうなと思います
気を使う部分や、できるかな?大丈夫かな?泣かないかな?の不安が多かったのですごく気持ちが分かります😢
長々書いてしまってすみません
今落ち着いているからこそ小さい時ずっと不安だったのを思い出して昔大変だったなーと思いました😭
きっとママリさんも不安な気持ちがいっぱいなんだろうなと思います😭
でもママリさんは向き合っていらっしゃってるのが文面から伝わります
娘ちゃんも自分で気持ち伝えたり、聞いたりして、自分の気持ちと向き合えて偉いです😢- 8月12日
-
はじめてのママリ🔰
返信が遅くなりすみません!とても丁寧なご返信をいただき、本当にありがとうございます。
赤ちゃんの頃の様子もそっくりで、なかなか寝付かず、寝てもすぐ起きる、とても泣く子でした。誰かに見られたりすれ違ったりしただけでも「あの人に見られた」と言って泣きました。やはり無理に連れて行っても慣れるものでもないんですね😥
うちの場合、意外なことに友達と一緒に行う運動会やコンサート、バス登園などは特に泣くことなく行えているようでした。ただ娘の場合は日常的な友達との触れ合いでの困りごとが目立つようでした。例えば聴覚過敏で最初はみんなと一緒に給食が食べられなかったり、お友達に軽く注意されただけで「怒られた」と被害者意識が強く、癇癪を起こしたり…。
ママリさんのお子様は年長さんからどんどん伸びていったんですね✨行事やイレギュラーなことがあると不安が強く、いったんそのことに囚われると中々切り替えが難しいんですよね。
入学時も色々大変だったんですね。娘も今の時点で小学校大丈夫かなと心配しています。でも少しずつ泣くことも減りコントロールする術を身につけつつあるとのこと素晴らしいですね😭ママリさんや旦那様のご理解と努力が陰にあることは本当に間違いないと思います。
まさに仰るとおりで、ほんのちょっとした声がけや安心感を与えることしか自分には出来ず、あとは自分自身が経験をする上で克服したり成長していくのを見守るしかないのだろうなと言う思いです。
ちなみに息子さんが通われてた園は小規模でしたか?大規模でしたか?実は転勤が迫っており、今は小規模なのですが、転勤先の候補が中規模(25人×2クラス)と小規模(15人1クラス)で悩んでおりまして…。中規模園は一緒に就学するお友達が20人くらいいるようで、その方が安心して小学校に行けるのかなと悩んでいます。ただお弁当や午前保育などでハードル高めなのですが💦教えていただけたら嬉しいです🙇♀️- 8月13日
-
はじめてのママリ🔰
私も返信遅れてすみません💦
一緒ですね
見られた!って言われてました
不安なんでしょうね本当😥
園生活もお友達関係も色々お悩みなんですね
お友達関係は難しいですよね😭
1度泣き出すと自分でも止められなかったり
切り替えが難しかったり
何か言われても、転んでも、嫌なことがあっても
すぐ切り替えてケロッとしてる子が羨ましいと感じてました💦
声かけ、安心感を与えられてる事が
まずすごく忍耐が必要で、大変ですよねママリさん素晴らしいと思いますよ😭
また環境が変わる事、心配ですね😭
うちは大規模に入れました
私の職場、下の託児施設の近さで選んだような感じでした💦
フリーの先生が割と多いのと、すごく評判も良かった、小学校も大人数で接することになるだろうと大きい園に通いました
20人ちょっと×5クラスとかだったと思います☺️
色んな子がいて、うちの子のような繊細な子にも
対応も慣れてるような感じでした☺️
例えばうちの子スポーツの時間になると泣いて動けなくなってたんですが💦
でも年少、年中はフリーの先生が
一緒に活動を見てくださったり、泣き方によっては
事務所の先生が、逃げ場として事務所に来てもいいんだよーと
事務の先生に混じって塗り絵などをさせてくださったりしてました😔
事務所の前を通ると
今日来てくれたんですよーその時こんなこと話したんですよと笑顔で教えてくださったり、お手数掛けてすみませんと言うと
来てくれるの嬉しいので大丈夫ですよー
また気が向いたら来ていいからねと言ってくれて
すごく素敵な先生が多かったです☺️
絵も何を書いたらいいか分からないという理由で
大泣きしてた時期は
すごく長くて、年長さんの途中まででした
それに対しても「一緒にやってみようか」と
顔は何色かな?髪の毛はどのくらい長いかな?とか頭で整理する時間をくださって絵が描けるようになったりと感謝してます😢
それがきっかけで年長さんから落ち着けたのもあるかなとも思います
しっかり教えてくださることは教えてくださいましたが
何事も強制はしないよう、意識して接してくれる園だったのかなと思いました😊
でも初めは私の送迎の楽さからここの園見てみようと決めた部分もあるので💦
クチコミを読んでみる、見学行ってみるが1番ですかね😔- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
コメント本当にありがとうございます😭「見られた」で共感してもらえるとは思っていなかったのでびっくりです!
ママリさんにご相談なのですが、転勤にあたり以下の幼稚園のどちらを選ぶかで悩んでいます。お子様が繊細だったママリさんに相談に乗ってもらえると嬉しいです🙇♀️
①中規模(25人2クラス、1クラスにつき担任2人)、毎週水曜午前保育(何かと午前保育)、弁当月2、のびのび系(色々な子供を受け入れており多様性あり)行事も色々、先生は優しく子供も元気、保護者の出る幕結構ありな幼稚園。学区内(一緒の小学校は15人)
②小規模(15人1クラス、先生2人)、全曜日通常保育、完全給食、プロテスタント系、のびのび系(こちらも発達や病気のあるお子さんも受け入れていて多様性あり)、先生は優しく子供達は①に比べたら人数が少ない分落ち着いた雰囲気、PTAなしの園。学区外(一緒の小学校は1人)
子供は人数が多いのが嫌らしく②がいいと言われるのですが、学区内の大規模で小学校の土台を作ってほしいと言う思いもあり悩んでいます。ただ午前保育がしんどいですが…😭- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
うちの子の事話してると思ってしまうくらいで
びっくりしてます😅
すみませんこんな私の意見で申し訳ないんですが💦
私ならお子さんがいいと言ってるのなら2番ですかね
意見が言えてとても素敵だなと率直に思いました☺️
たしかに人数の面もあるかもしれませんが、
お子さんが2番と言ってる、月2お弁当、午前保育もなかなか負担ですし
小学校行ったら平日5時間授業して帰ってくるので
そちらの面でも全日保育の2番にしちゃうかもしれません😥
ちなみに私も学区外の幼稚園に通ってました
同じ幼稚園の子で仲良い子もいますが
小学校で初めて同じクラスになって、見た事あるなと友達になった子や、下の子同士が同じクラスで入学前にたまたまお兄ちゃん同士も同じ小学校と知ったものの、未だ1度も同じクラスにはなった事ない子がいて
同じクラスになるか、接点があるかはなかなか分からないものです😔
1番仲がいい子は結局家の近い子になったりします
登校班が一緒、家が近い子がたまたまいれば、その子達と仲良くなる等お友達は作るので大丈夫かなと
大人数で過ごす事も大切なのかもしれませんし、色んな子と接した方が本人も対応の仕方も学べるのかなとは思いますが
お子さんがそこがいいと言われたら
悩んで2番にしちゃうかなーと思います😥
でもそれぞれ良いところがあってすごい難しいですね💦- 8月18日

はじめてのママリ🌞
義両親にみせるのはどうですか?
義両親のフォローをしつつ良いところを伝えているあなたとき、それを聞いても泣いている子供を録画か録音して。
言葉よりも実際に見てもらった方が伝わると思うので。
というか、旦那さんはその毎晩のグズリを見ても連れて行くと言ってるんですか?だとしたらお子さんのことより旦那さんの方が大問題な気がします😭
コメント