
先日1歳半検診を受けました指さし、積み木、発語も問題なしでした。ただ…
先日1歳半検診を受けました
指さし、積み木、発語も問題なしでした。
ただ待ち時間が長く、帰り間際に最後に問診?結果?を話すときに
かなり飽きていて終始うろちょろ動き回っており、
(最初は場所見知りで私にしがみついていました)
呼ばれても反応しなかったのを見て、
『うーん…』『心理士さんと面談もできますよ』というような反応をされました
確かに普段買い物も大人しくカートに乗ってくれず、
自由気ままに動き回っており、
エスカレーターが好きで乗りたがったり
怒ると癇癪を起こして物を投げたりなど気になる点はあります。
ただめちゃくちゃよくしゃべり、
保育園の道中の道にある踏切や自販機も覚えてたり
我が子ながら頭いいなーと思うこともあったり
ふとしたときに親に向かってクシャ〜っとニコーってよくしてくれたり
表情が乏しいとか対人が難しいとかもあまりありません。
翌日保育園にも聞いてみましたが、
いつもおりこうですよーとのことでした。
検診内容に引っかからなくても
発達障害だったということもありますか?
- あおぴ(1歳7ヶ月, 6歳)

まろん
3歳児検診で引っかかる子もいますし、検診に引っかからなくても発達障害の場合もあります。LDやADHDは年長や小学生で診断されやすいと言われていますし。

バナナ🔰
〇歳児健診は発達の専門医が診ている訳じゃないですし、特性が目立つ年齢もバラバラなので健診に引っかからなかったから問題無しとは言い切れないですね。
ただ長時間待たされてちょっとウロウロしたくらいで「心理士さんと話せますよ」は大袈裟ですね。親がそこを心配して相談しているなら別ですが。
あおぴさんが気になる点は年齢相応だと思います。それが自我ですから。
これが4歳、5歳になってもなら気になるかな?どうかな?って感じですね。
コメント